2024/02/04

🟧市販薬の過剰摂取疑いで救急搬送5625人、2023年上半期 若年層に目立ち、7割が女性

 市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)が原因と疑われる救急搬送者が、昨年1〜6月で5625人に上ったことが3日までに、総務省消防庁と厚生労働省の調査でわかりました。20歳代が1742人で最も多く、10歳代の846人と合わせて半数近くを占めました。女性が4132人で全体の7割でした。

 風邪薬やせき止めなどの過剰摂取は、一時的に気分が高揚することもあるものの、意識障害や呼吸不全を引き起こす危険があります。

 調査は各都道府県や政令市などの計52消防本部を対象に、2020年1月〜2023年6月の救急搬送に関する活動記録に「オーバードーズ」「薬」「過剰」などが含まれる事例を集計しました。薬の誤飲なども含まれている可能性があるとして、厚労省は参考値としています。

 集計結果によると、2020年9595人、2021年1万16人、2022年1万682人で増加が続いており、2020年と2022年を比べると10歳代は1・5倍、20歳代は1・2倍に増えていました。10歳未満も毎年30人前後いました。

 厚労省は依存性がある成分を含む市販薬を20歳未満に販売する場合は、小容量製品1個に制限するといった制度の見直し案をまとめ、医薬品医療機器法改正を目指しています。

 2024年2月4日(日)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩アメリカ保健福祉省などで職員の大規模解雇始まる はしか対応への影響懸念も

 ドナルド・トランプ大統領の方針のもと連邦政府の職員の大幅な削減が進められているアメリカで、公衆衛生などを担当するアメリカ保健福祉省や、医薬品などの審査を行う機関で、職員の大規模な解雇が始まりました。アメリカでは、今年に入ってから感染力が非常に強いはしかが各州に広がっていて、対...