2024/07/30

🟧百貨店で販売のうなぎ弁当などで130人食中毒の症状 90歳代の1人死亡

 横浜市保健所は29日、京急百貨店(港南区)の食品売り場にある「日本橋鰻伊勢定」で販売された「うなぎ弁当」などを食べた計130人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴え、うち5人の便から黄色ブドウ球菌が検出されたと発表しました。市保健所は食中毒と断定し、百貨店内の伊勢定と百貨店内にある同じ伊勢定のレストランを営業禁止処分としました。

 市保健所によると、症状を訴えているのは10歳未満から90歳代の男女130人。多くは軽症ながら、2人が経過観察のために入院し、90歳代の女性1人が弁当を食べた後に嘔吐などの症状を発症して亡くなったといいます。女性は持病があり、市保健所は「因果関係は不明」としています。

 問題になっているのは、24日から25日に地下1階の食品売り場で販売された「うなぎ弁当」と「うなぎかば焼き」。

 29日夜に記者会見を開いた京急百貨店と伊勢定の説明では、いずれも百貨店内で伊勢定がつくったもので、2日間で1761食を販売しました。24日は「土用の丑(うし)の日」で、地下1階の売り場の厨房(ちゅうぼう)に加えてバックヤードの厨房も使ったといいます。

 この伊勢定のマニュアルでは、弁当の製造でうなぎを焼くスタッフ以外は手袋をつけることになっていましたが、当日は盛りつけ担当のスタッフが手袋をつけずに作業していたということです。

 黄色ブドウ球菌は化のうした傷口などに多くいる細菌で、保健所は手や指に傷がある人は食品に直接触れないよう呼び掛けています。

 亡くなった女性は24日午後6時から7時ごろに弁当を食べ、深夜に救急搬送されたものの、翌日死亡したといいます。伊勢定の富田宗一郎取締役は「多数の被害者を出したことを深くおわび申し上げる」と謝罪しました。

 26日に体調不良の訴えがあり、28日午後8時までに147人から体調不良の訴えが寄せられているといいます。

 ホームページによると、日本橋鰻伊勢定は東京都中央区日本橋室町に本店があり、今回の京急百貨店内の店舗を含む6店を展開しています。

 2024年7月30日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥インフルエンザ感染者、3週ぶりに減少 1医療機関当たり1・98人

 厚生労働省は28日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月17〜23日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・98人(前週2・23人)だったと発表しました。3週ぶりの減少となりました。  都道府県別で最も多かったのは新潟県で、5・02人(同5・8...