2024/07/31

🟧ファミリーマーㇳ、社員の卵子凍結支援 保管料3割安く、配偶者や子供も対象

 ファミリーマートは31日、卵子の凍結保管サービスを通常より安く利用できる福利厚生制度を始めると発表しました。再生医療関連事業を手掛けるセルソース(東京都渋谷区)と連携します。対象者は本社社員とその家族。毎月5500円かかる卵子の保管料が3割ほど安くなります。

 対象者は本社社員とその家族で、配偶者や子供といった2親等以内の親族を含みます。対象者はセルソースが提携する医療機関を受診し、カウンセリングや検査を受け卵子を凍結します。検査費や採卵・凍結費用は自己負担ですが、年に数万円かかる保管料を割り引きます。

 卵子の凍結は将来の妊娠に備える選択肢の1つとして、注目されています。厚生労働省は2021年度から、がん治療の前に卵子や精子などを凍結保存する「妊孕性(にんようせい)温存療法」の研究促進の補助事業を始めました。東京都も2023年度から卵子凍結にかかる費用を助成しています。

 卵子凍結を支援する企業も増えており、ユニ・チャームは7月に社員が卵子の凍結保管サービスを安く利用できる福利厚生制度を導入しました。

 2024年7月31日(水)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...