2024/07/02

🟧沖縄県の救急出動、1週間当たり最多2237件 コロナ感染高止まりも影響か

 沖縄県内の救急出動、救急搬送の増加が止まりません。1週間当たりの出動件数が6月17~23日に初めて2000件を超えて2237件に達し、6月24~30日の直近1週間に救急搬送された人数は1952人で、週ごとに統計を取り始めた2019年以降、最多となりました。

 那覇市消防局では6月23日だけで107件と、昨年7月5日の96件を上回り、過去最多の出動件数を記録しました。

 高齢化が進む中で救急出動の増加は全国的な傾向ですが、新型コロナウイルス感染症の新規感染の高止まりも影響しているとみられます。那覇市消防局救急課は、「詳しい分析はこれからだが、6月23日はコロナ感染など発熱患者が多かった」としています。

 沖縄県内では、週ごとの救急搬送人員が本年度になってからの12週すべてで過去6年間の中で最も多くなっていて、コロナ感染者がより多かった時期を上回ることが常態化しています。

 救急出動先からの受け入れ照会の回数も増え、6月17~23日には4回以上の事案が本年度最多の33件に上りました。最大照会回数は9回。現場での待機時間も延びて、30分以上の待機が5週連続で50件を超えました。救急医療体制が綱渡り状態となっています。

 2024年7月2日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥インフルエンザ感染者、3週ぶりに減少 1医療機関当たり1・98人

 厚生労働省は28日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月17〜23日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・98人(前週2・23人)だったと発表しました。3週ぶりの減少となりました。  都道府県別で最も多かったのは新潟県で、5・02人(同5・8...