2024/07/01

🟧紅麹の新たな76人の死亡事例、小林製薬が調査計画を厚労省に提出 内容は非公表

 小林製薬の紅麹(べにこうじ)を含むサプリメントを摂取後に健康被害が相次いでいる問題で、小林製薬は1日、新たに因果関係を調査するとしていた76人の死亡事例に関しての調査の進め方などをまとめた計画を6月29日付で厚生労働省に提出したと発表しました。小林製薬は計画の内容について「非公表」としています。

 この問題では、武見敬三厚労相が6月28日、これまで把握していた5人以外に、死亡に関する相談が170件あったと発表。170件のうち、91件についてはサプリメントを口にしておらず、3件については調査を終え、因果関係がなかったとする一方、残りの76件については利用者が紅麹成分を摂取し、死亡との因果関係を調査中としていました。直接的な死因が肺炎や脳梗塞、がんといった人も含まれているといいます。

 武見厚労相は、死亡事例を2カ月以上報告していなかったことについて、「小林製薬の判断により、死亡者数の報告をしなかったことは極めて遺憾である」と怒りをあらわにし、遺族の同意の取得や医療機関からの情報収集など、今後の調査の進め方について早急に計画を作成し、29日までに国に報告するよう求めていました。

 厚労省は、小林製薬による調査の進展状況を直接管理する方針を示しています。

 2024年7月1日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...