2024/07/04

🟧新型コロナウイルスの感染を抑制する天然物質を特定 長崎大など、抗ウイルス薬開発に期待

 長崎大高度感染症研究センターの安田二朗教授らの研究チームは3日、土壌に存在する微生物が生産する天然物質プラディミシンA(PRMーA)が、新型コロナウイルスの感染を抑制することを発見したと発表しました。同ウイルスの変異株に有効な抗ウイルス薬が開発できる可能性があるとしています。

 新型コロナウイルスを覆う突起状のスパイクタンパク質には、糖が鎖状につながった「糖鎖」が巻き付いています。研究では、PRMーAが糖鎖にくっつくことや、その仕組みを確認。さらに培養細胞を使った試験で、PRMーAの濃度を高めると同ウイルスの感染を抑制できることが裏付けられました。

 新型コロナは変異株に有効な薬の開発が課題となっていて、糖鎖はウイルス表面にあるので、PRMーAの効果は変異株に対しても変わらないとされます。糖に結合するタンパク質レクチンも、感染抑制に有効なことがすでに報告されているものの、有害な抗原抗体反応を引き起こす危険性があるなど薬に利用するには多くの課題があります。これに対し、PRMーAは有害な影響を及ぼすこともないといいます。

 研究は2022年から、名古屋大糖鎖生命コア研究所の中川優准教授ら、国内5大学の研究者が参加し実施。研究成果は4月、化学誌「バイオオーガニック&メディシナル・ケミストリー」オンライン版に掲載されました。

 薬の開発に向け、今後はPRMーAを含む化合物を合成する研究を進め、どの化合物がより効果的かを調べていきます。

 安田教授は、「(医薬品の原石となる)リード化合物として有望であることが示された」と話しています。

 2024年7月4日(木)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥「無痛分娩」最大10万円の助成スタート、東京都に相談急増 医療機関側に「逼迫」懸念も

 東京都による「無痛分娩(ぶんべん)」の助成が今月始まり、妊婦らの申し込みや問い合わせが急増している。都道府県としては初の試みで、都は少子化の改善につなげたい考えだ。ただ、医療機関側の逼迫(ひっぱく)が心配されるケースもみられ、専門家は対策の必要性を指摘する。  9月中旬の週末...