2025/01/14

🟧「十分に眠った」と感じているのに、実際は睡眠不足も 筑波大発表、自己評価と客観的分析に差

 「十分に眠った」と感じているのに、実際は睡眠不足―。筑波大国際統合睡眠医科学研究機構(茨城県つくば市)の柳沢正史機構長らが14日、睡眠の時間や質に関する自己評価は、脳波の測定に基づく客観的な結果とは異なる場合が多いと発表しました。睡眠障害の早期発見や予防には、計測による正確な把握が重要だとしました。

 421人の被験者から、自身の睡眠状態の自己評価や睡眠中の脳波などのデータを収集し、医師の見解との差を分析しました。結果、十分な睡眠があると自覚している人の45%が実際には睡眠不足だった一方、睡眠に不調を感じている人の66%が客観的には問題ありませんでした。

 また、主な睡眠障害の一つ「睡眠時無呼吸症候群」で、中等症以上の危険性がある人の割合は、睡眠の質の自己評価にかかわらず同程度であることが判明。自覚だけでは睡眠の健康状態を十分に評価できないため、脳波の計測といった客観的なデータに基づく判断が必要と訴えています。

 客観的には眠れているのに「眠れない」と感じる人もいることから、睡眠脳波の分析を進め、メカニズムを解明したいとしています。

 2025年1月14日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥保険料滞納の外国人の在留資格更新など認めない仕組み導入へ

 国民年金や国民健康保険の保険料を滞納し、納付を求めても応じない外国人を対象に、政府は、再来年、2027年6月から、原則として在留資格の変更や更新を認めない仕組みを導入する方針です。  日本で3カ月を超えて暮らす外国人には、公的な年金・医療保険への加入が義務付けられている。  ...