2025/02/08

🟪鳥インフルエンザの遺伝子型「D1・1」、乳牛から初検出 アメリカ・ネバダ州

 高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1)の遺伝子型「D1・1」がアメリカの乳牛から初めて検出されました。当局が5日に確認しました。D1・1は鳥の間でまん延しており、人が感染して重症化した事例もあります。

 この検出により、養鶏業界に多大な影響を与えているH5N1のパンデミック(世界的な大流行)が、人でのパンデミックに発展するのではないかとの懸念がさらに高まっています。

 南西部ネバダ州の乳牛から検出された鳥インフルエンザウイルスについて、アメリカ農務省が同日、遺伝子型がD1・1であることを確認しました。

 別の遺伝子型「B3・13」は昨年からアメリカの乳牛農場で広くまん延しており、16州で950例以上が確認されています。

 農場で働く酪農従事者数人が昨年、B3・13に感染したものの軽症ですみました。

 一方、D1・1は少数ですが人が感染して重症化した例があり、1月上旬にはアメリカで初の死亡例も確認されています。

 保健当局は当時、D1・1に感染した患者(65)には基礎疾患があり、公衆へのリスクは低いと発表していました。

 農務省はウェブサイトで、D1・1は「この秋から冬にかけて北アメリカの渡り鳥の経路で多く見られ、野鳥、哺乳類、さらには家禽(かきん)への感染も確認されている」と述べました。

 CBSニュースがインタビューしたネバダ州の当局者によれば、どちらの遺伝子型でも乳牛が感染した場合の症状はほぼ同じで、「発熱や食欲不振、乳量の減少、軽度の呼吸器症状」などだといいます。

 鳥インフルエンザの影響で多くの鶏が殺処分され、アメリカ全土で卵が不足しています。

 2025年2月8日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪18~39歳のがん患者、4割超が金銭的負担で生活に影響 国立がん研究センターが患者実態調査

 がん治療による金銭的な負担から生活に影響があった患者は、全体の2割に上るとの調査結果を国立がん研究センターがまとめました。中でも18〜39歳では4割を上回り、若年患者ほど治療が経済的に重くのしかかっている実態が浮き彫りになりました。  調査は、患者の実態を把握し、国のがん対策...