2025/03/31

🟥インフルエンザ感染者、3週ぶりに減少 1医療機関当たり1・98人

 厚生労働省は28日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月17〜23日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・98人(前週2・23人)だったと発表しました。3週ぶりの減少となりました。

 都道府県別で最も多かったのは新潟県で、5・02人(同5・86人)と2週連続で最多でした。続いて、長野県4・80人(同5・36人)、沖縄県4・20人(同4・96人)の順。東京都や大阪府など31都道府県で前週の感染者数を下回りましたが、宮城県や福島県など16県では増加しました。流行入りの目安となる「1人」を下回ったのは、岐阜県、三重県、島根県、山口県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県の8県でした。

 23日までの直近5週間のウイルスの検出状況をみると、H3N2(A香港型)とB型がそれぞれ36%を占め、前週まで最多だったH1N1(A型)の割合が27%に減りました。

 厚労省は、「感染者のボリュームが大きかったA型が減ったことが、全体の患者数の減少につながっている。A香港型とB型の割合がA型を上回ったが、いずれも感染者はそれほど多くなく、全体としては収束に向かっている」としています。

 定点医療機関から報告された新たな入院患者数は122人(前週127人)で、11週連続で減りました。

 休校や学級・学年閉鎖の措置が取られたのは、小学校を中心に148施設(同396施設)でした。

 2025年3月31日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩アメリカ保健福祉省などで職員の大規模解雇始まる はしか対応への影響懸念も

 ドナルド・トランプ大統領の方針のもと連邦政府の職員の大幅な削減が進められているアメリカで、公衆衛生などを担当するアメリカ保健福祉省や、医薬品などの審査を行う機関で、職員の大規模な解雇が始まりました。アメリカでは、今年に入ってから感染力が非常に強いはしかが各州に広がっていて、対...