2025/06/07

🟩血液のがん「成人T細胞白血病」に新治療法、高齢患者に効果高く 鹿児島大など

 鹿児島大医学部などのグループが6日、九州に多い血液のがん「成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)」の高齢者向け標準治療を確立したと発表しました。臨床試験で症状が悪化せずに1年後も生存している(1年無増悪生存)割合が3割を超え、既存の治療法を大きく上回りました。

 ATLは、「ヒトT細胞白血病ウイルス1型」(HTLV―1)感染者の3〜5%が発症するとされます。70歳以下の患者には造血幹細胞移植が有効ですが、体の負担が大きいため高齢者には向かないとされます。このため鹿児島大と名古屋市立大、九州がんセンターが共同で高齢者向け治療法の確立を目指していました。

 有効性が確認されたのは、「モガムリズマブ併用CHOP療法」と呼ぶ療法で、抗がん剤などを使う療法と、モガムリズマブという薬の投与を併せて行います。

 67~86歳の患者48人を対象にした試験で、1年無増悪生存割合は36・2%。生存期間の中央値は1・6年でした。

 研究代表者で鹿児島大学病院長の石塚賢治教授は、「ATLは鹿児島に多い病気であり、地域の問題解決のためにも取り組んだ」と話しました。

 研究の成果は、アメリカの血液学雑誌「Blood」から5月15日付でプレリリースされました。

 2025年6月7日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪関東ではしか感染報告相次ぐ、すでに昨年1年間の4倍以上 海外渡航の注意や予防接種呼び掛け

 関東ではしか(麻疹)の感染報告が相次いでいます。アメリカでは33年ぶりの大流行となっており、厚生労働省や各自治体は海外渡航の注意や予防接種を呼び掛けています。  厚労省によると、7月2日までの全国のはしか発生件数は計167件。そのうち関東1都6県は計96件で、全国の半数以上を...