75歳以上で医療費の窓口負担が2割の人を対象に行われてきた負担の増加を緩和する措置が、30日で終了する。これにより、10月1日以降、外来の窓口負担が増えるケースが出てくる。
75歳以上の後期高齢者の医療費の窓口負担は原則1割だが、現役世代の保険料負担を抑制するため、2022年10月から▽単身世帯で年収200万円以上、▽夫婦2人で暮らすなどの複数世帯で世帯年収320万円以上の人たちは、2割に引き上げられた。
一方、急激な負担の増加を緩和するため1カ月の外来受診の負担増を3000円までに抑える「配慮措置」が3年間の期限付きで設けられた。
そして、3年がたったことからこの措置は30日で終了し、10月1日以降、外来の窓口負担が増えるケースが出てくる。
厚生労働省によると、負担が増えるのは窓口負担が2割となっている人のうち外来の医療費が月3万円を超え、15万円未満の場合である。
例えば、医療費が月5万円だった場合、負担額は▽30日までは5万円の1割の5000円に3000円を加えた8000円だったが、▽10月1日以降は5万円の2割に当たる1万円となり、2000円負担が増える。
ただ、「高額療養費制度」があるため、窓口負担は最大でも月1万8000円に抑えられる。
影響を受けるのは推計で約310万人に上り、負担額は平均で年9000円程度増える見込みである。
一方、これによって現役世代の保険料負担は年240億円程度、軽減されるということである。
2025年9月30日(火)
0 件のコメント:
コメントを投稿