2025/10/23

🟥マイコプラズマ肺炎の患者増加、大きな流行の可能性も

 発熱や長引くせきといった症状が特徴で、子供が感染することの多いマイコプラズマ肺炎の患者数が増加している。専門家は今後、大きな流行になる可能性もあるとして「手洗いやマスクなど基本的な感染対策をしてほしい」と呼び掛けている。

 マイコプラズマ肺炎は子供に多い細菌性の感染症で、飛まつや接触で広がる。発熱や全身のけん怠感、頭痛、長く続くせきといった症状が特徴で、中には肺炎が重症化して入院するケースもある。

 国立健康危機管理研究機構によると、10月12日までの1週間に全国約500の医療機関から報告された患者数は、前の週より0・17人多い1医療機関当たり1・53人で、5週連続で増加している。

 都道府県ごとにみると、秋田県で8・25人、群馬県で4・22人、鳥取県で3・6人、栃木県で3・43人、宮城県で3・3人、北海道で3・26人などとなっている。

 マイコプラズマ肺炎は、昨年の秋から冬にかけて大きな流行となったが、川崎医科大学の大石智洋教授は「過去の流行状況をみると大きな流行は2年続けて起きることがあり、今年もこれからさらに患者が増えていく可能性が高い」と分析している。

 その上で「手洗いやマスク着用などの基本的な感染対策が有効だ。潜伏期間が2週間と長いので、周囲に感染した人がいた場合はしばらくの間、体調に気を付けて、症状が出たら医療機関を受診してほしい。特に、ぜんそく発作の経験がある人はぜんそくが再発する危険性もあるので注意が必要だ」と呼び掛けている。

 2025年10月23日(木)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥マイコプラズマ肺炎の患者増加、大きな流行の可能性も

 発熱や長引くせきといった症状が特徴で、子供が感染することの多いマイコプラズマ肺炎の患者数が増加している。専門家は今後、大きな流行になる可能性もあるとして「手洗いやマスクなど基本的な感染対策をしてほしい」と呼び掛けている。  マイコプラズマ肺炎は子供に多い細菌性の感染症で、飛ま...