2023/01/19

🟪国内の新型コロナ感染、計12万5108人 449人死亡、689人重症

 厚生労働省によりますと、18日に発表した国内の新たな新型コロナウイルス感染者は、空港の検疫などを含め12万5108人となっています。

 また、国内で新型コロナウイルスに感染して亡くなった人は、大阪府で30人、東京都で28人、埼玉県で25人、福岡県で24人、三重県で21人、北海道で20人、岡山県で20人、兵庫県で18人、千葉県で18人、神奈川県で17人、熊本県で14人、静岡県で13人、鹿児島県で13人、宮崎県で12人、愛媛県で12人、群馬県で11人、岐阜県で10人、栃木県で10人、大分県で9人、滋賀県で9人、京都府で8人、茨城県で7人、香川県で7人、高知県で7人、奈良県で6人、宮城県で6人、広島県で6人、愛知県で6人、福島県で6人、佐賀県で5人、岩手県で5人、徳島県で5人、新潟県で5人、長崎県で5人、青森県で5人、鳥取県で5人、山梨県で4人、沖縄県で4人、石川県で3人、和歌山県で2人、富山県で2人、山口県で2人、秋田県で2人、島根県で1人、福井県で1人の合わせて449人、累計で6万3769人となっています。

 都道府県別の新規感染者が最も多かったのは、東京都の9187人。続いて、愛知県の8573人、大阪府の8246人、兵庫県の6987人、静岡県の6516人、神奈川県の6496人、福岡県の6473人、埼玉県の5599人、千葉県の5596人でした。

 また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、18日時点で689人となっています。重症者の数は、17日と比べて1人減りました。

 一方、厚生労働省は18日、大阪府内で新たに8246人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。これで、大阪府内の感染者の累計は271万4167人となりました。

 また、30人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて7636人となっています。重症者は17日と同じ89人です。

 2023年1月19日(木)

2023/01/18

🟪東京都のコロナ病床使用率、1カ月ぶりに50%未満 感染者9187人、死者30人

 東京都は18日、新型コロナウイルスの感染者を新たに9187人確認したと発表しました。1週間前の水曜日より7585人減りました。40歳代から100歳以上の計30人の死亡も発表しました。

 18日までの週平均の感染者は9772・0人で、前週(1万5520・3人)の63・0%でした。週平均の感染者が1万人を下回るのは、昨年11月25日以来。

 18日の新規感染者の年代は30歳代の1537人が最多で、20歳代1504人、40歳代1434人など。65歳以上は1190人でした。発表人数以外に、医師の陽性判定を受けていない感染者も少なくないとみられます。

 入院患者は3754人で、「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者は、前日と変わらず44人でした。

 全体の病床使用率は49・9%で、50%未満となったのは12月12日以来。

 累計は感染者420万1873人、死者7303人となりました。

 2023年1月18日(水)

🟪新型コロナの後遺症リスク、インフルエンザより高い 名古屋工業大が研究

 新型コロナウイルスに感染した人は、季節性インフルエンザに感染した人と比べ、発熱などの主症状が治まった後も、せきや呼吸困難、頭痛などの後遺症で医療機関の受診に至るリスクが高いことが、名古屋工業大学などの研究でわかりました。新型コロナは、季節性インフルエンザより後遺症とされる症状のリスクが高いとしています。

 名古屋工業大学の平田晃正教授らの研究チームは、2019年1月から3月にかけて医療機関を受診した約29万人分のレセプト(診療報酬明細書)の記録をもとに、季節性インフルエンザに感染した人と感染していない人で医療機関を受診する人の割合がどの程度異なるか調べました。

 その結果、年間の医療費が20万円未満の重い持病がないとみられる人たちで、季節性インフルエンザに感染してから2カ月以内に、せきや頭痛で受診するリスクは、感染していない人に比べて1・8倍程度で、けん怠感ではほぼ変わりませんでした。

 一方、2022年1月から3月にかけての感染拡大の第6波で新型コロナに感染した人と、感染していない人で比較すると、せきで受診するリスクは8・20倍、呼吸困難は7・92倍、味覚や嗅覚の障害は5・97倍、けん怠感は3・64倍、頭痛は2・87倍などと、季節性インフルエンザの場合より高かったということです。

 平田教授は「第6波の時は、感染やワクチンの接種によって免疫を持った人が多くなっていたと考えられるが、それでもインフルエンザに比べて後遺症とされる症状のリスクが高くなっている。新型コロナに感染した後のリスクについて今後も注意して調べる必要がある」と話しています。

 2023年1月18日(水)

🟪塩野義製薬の新型コロナワクチン、5〜11歳の小児対象治験で安全性確認

 塩野義製薬は17日、開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、2021年7月から実施した5~11歳の小児を対象とした臨床試験(治験)で、安全性に関して良好な結果が確認されたと発表しました。これを受けて初回免疫で接種した際の中和抗体価(抗体の量)が20歳以上の成人の場合と比較して劣らないことなどを確認する段階に移行します。低年齢層が使用できるワクチンはアメリカのファイザー製など現在は供給数が限られており、塩野義製薬は幅広い世代が活用できるワクチンとして開発を進めます。

 塩野義製薬は1相から3相で構成される今回の治験について、安全性などを確認する第1段階と効果を確認する第2段階に分けて実用化を進めています。第1段階で初回免疫で接種する安全性などを評価して、「良好な結果が確認された」としたため、第2段階に移行します。

 塩野義製薬は2022年11月、成人を対象に開発中の新型コロナワクチンを厚生労働省に承認申請しました。12~19歳を対象とした治験も進めています。

 2023年1月18日(水)

🟪新型コロナ感染、全国で新たに12万6989人 357人死亡

 厚生労働省は17日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で12万6989人確認されたと発表しました。前週の火曜日より5万1409人増えました

 また、国内で感染して亡くなった人は、東京都で31人、埼玉県で26人、大阪府で25人、千葉県で23人、福岡県で18人、熊本県で17人、福島県で11人、京都府で10人、兵庫県で10人、静岡県で10人、三重県で9人、山口県で9人、滋賀県で9人、北海道で8人、大分県で8人、奈良県で8人、岡山県で8人、島根県で8人、鹿児島県で8人、宮崎県で7人、岩手県で7人、広島県で7人、新潟県で7人、長野県で7人、岐阜県で6人、神奈川県で6人、茨城県で6人、群馬県で5人、長崎県で5人、高知県で5人、和歌山県で4人、愛媛県で4人、石川県で4人、徳島県で3人、愛知県で3人、香川県で3人、鳥取県で3人、宮城県で2人、栃木県で2人、富山県で1人、山形県で1人、山梨県で1人、福井県で1人、青森県で1人の合わせて357人、累計で6万3320人となっています。

 都道府県別の新規感染者が最も多かったのは東京都の1万1120人で、愛知県1万668人、大阪府9414人、神奈川県6836人、福岡県6339人、埼玉県6193人、千葉県6102人、兵庫県4240人、静岡県3814人と続きました。

 また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、17日時点で690人となっています。重症者の数は、16日と比べて3人増えました。

 一方、厚生労働省は17日、大阪府内で新たに9414人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。これで、大阪府内の感染者の累計は270万5921人となりました。

 また、25人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて7606人となっています。重症者は16日より1人多い89人です。

 2023年1月18日(水)

2023/01/17

🟪東京都、1万1120人が新型コロナに感染 前週比3658人増

 東京都は17日、新型コロナウイルスの感染者を新たに1万1120人確認したと発表しました。3連休明けで医療機関からの患者の報告に遅れが出たため、感染者が少なかったとみられる10日の火曜日と比べて、3658人多くなりました。前の週の同じ曜日を上回るのは1月11日以来です。40歳代から90歳代の計28人の死亡も発表しました。

 17日までの週平均の感染者は1万855・6人で、前週(1万4632・0人)の74・2%でした。

 17日の新規感染者の年代は20歳代の1762人が最多で、40歳代1691人、30歳代1660人など。65歳以上は1558人でした。発表人数以外に、医師の陽性判定を受けていない感染者も少なくないとみられます。

 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者は、前日より4人減って44人でした。

 重症者用の病床使用率は1・3ポイント下がって33・9%、全体の病床使用率は2・7ポイント下がって51・0%となっています。

 2023年1月17日(火)

🟪直近1週間の全国コロナ感染者、3カ月ぶり前週比減 今後は「横ばいか減少傾向」

 厚生労働省は17日、新型コロナウイルスの全国の新規感染者数(1月16日までの直近1週間)は前週比0・75倍で、3カ月ぶりに減少したと発表しました。厚労省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」の会合で報告しました。

 1月10~16日の全国の新規感染者数は約90万人で、3~9日の約119万人と比べて0・75倍となりました。前週比が1を下回るのは、多くの医療機関が休診して検査数が減った年末年始を除けば、昨年10月26日時点の0・96倍以来で、3カ月ぶりに減少しました。

 都道府県別でみると、減少幅が大きかったのは宮城県と愛媛県(ともに0・68倍)で、東京都と佐賀県(ともに0・69倍)が続きました。前週の1週間(1月9日まで)は、年末年始に休診していた医療機関が再開した影響で、一時的に報告される感染者数が増えた可能性があります。一方、重症者数は前週より増加し、死者数も1週間で2552人増加しました。

 座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は記者会見で、「(全体的には)減少傾向に転じている」と評価したものの、「60歳代以上では減少幅が小さく、一部地域では増加もみられる」と指摘しました。今後の動向については「全国的に横ばい、または減少傾向が見込まれるが、まだ年末年始や連休の影響が残っている。ピークアウトするかはもう少し様子をみたい」と述べました。

 また、感染症研究所は会合で、昨年3月以降の新規入院者数の週ごとの推移を公表。同12月の第2週から約1カ月間、新規入院者数が一時、3万人を超すなど第7波のピークを上回っていました。この期間を年齢別でみると、0~40歳代までは下回ったものの、50歳代以上の全年代で超えていました。

 2023年1月17日(火)

🟪精神障害労災、初の1000件超え 6年連続で過去最多 目立つカスタマーハラスメント

 厚生労働省は6月25日、仕事によるストレスが原因で精神障害を発症し、2024年度に労災認定を受けたのは1055件(前年度比172件増)だったと発表しました。6年連続で過去最多となり、初めて1000件を超えました。このうち自殺や自殺未遂に至ったのは88件(同9件増)。原因別では...