2023/05/06

🟧アメリカCDC所長、6月末退任へ 新型コロナ対策に一区切り

 アメリカ疾病対策センター(CDC)は5日、新型コロナウイルス対策を主導してきたロシェル・ワレンスキー所長が6月末で退任すると発表しました。世界保健機関(WHO)の「国際的な公衆衛生上の緊急事態」宣言終了に続き、アメリカの公衆衛生上の緊急事態宣言と国家非常事態宣言も5月11日に解除される予定で、新型コロナの対応に一定の区切りがついたと判断したとみられます。

 ワレンスキー所長はジョー・バイデン大統領に宛てた手紙で、「緊急事態の終了は、国や公衆衛生、そして私のCDC所長としての在任期間において、非常に大きな転換を意味する」と記しました。

 ワレンスキー所長はエイズウイルス(HIV)の調査や治療の専門家で、マサチューセッツ総合病院の感染症科の責任者やハーバード大学医学部教授を務めました。2021年1月、バイデン大統領の大統領就任と同時にCDC所長に着任。

 新型コロナの感染拡大が続く中、大統領首席医療顧問だったアンソニー・ファウチ氏やホワイトハウスの調整官らとともに週に何度も記者会見をこなし、ワクチン接種やマスク着用の重要性を訴えてきました。

 バイデン大統領は5日の声明で、「ワレンスキー博士はすべてのアメリカ人の健康に焦点を当てた揺るぎない姿勢で命を救ってきた。緊急の危機の流れを変えるため、最も優れた科学者と公衆衛生の専門家を結集させた」とし、功績をたたえました。CDC所長の後任はまだ発表されていません。

 2023年5月6日(土)

🟧全国で新たに6229人感染 新型コロナ、前週比6800人減

 厚生労働省は6日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で6229人確認されたと発表しました。前の週の土曜日より6853人減りました。ゴールデンウイーク中で検査数が通常より少なくなっているものとみられます。

 また、全国で亡くなった人の報告は12人でした。新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、5日より1人増えて74人でした。

 主な都道府県の新規感染者数は、北海道446人、東京都1062人、愛知県282人、大阪府430人、福岡県202人。

 一方、北海道は6日、道内で新たに446人が新型コロナウイルスに感染し、感染していた1人が死亡したと発表しました。日別の新規感染者数は前週の土曜日より453人少なく、3日連続で前週の同じ曜日を下回りました。

 発表者別の感染者数は道立保健所管内が193人、札幌市が156人、函館市が61人、小樽市が21人、旭川市が15人。死亡したのは札幌市の90歳代の男性。

 北海道内の感染者数は延べ136万1902人、死者は計4607人となりました。

 新たなクラスター(感染者集団)は4件で、釧路管内の医療機関や小樽市の高齢者施設などで5~9人が感染しました。

 2023年5月6日(土)

🟧東京都で新たに1062人が感染 新型コロナ、3人死亡

 厚生労働省は6日、東京都内で新たに1062人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。前週の土曜日より861人減り、3日連続で1週間前を下回りました。

 1週間平均の新規感染者数は、6日時点で1366・6人で、前の週に比べて90・6%。

 新規感染者1062人を年代別でみると、0歳5人、1~4歳5人、5~9歳10人、10歳代102人、20歳代242人、30歳代185人、40歳代148人、50歳代203人、60~64歳59人、65~69歳27人、70歳代46人、80歳代26人、90歳以上4人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は103人でした。

 入院患者は776人で、病床使用率は15・4%。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、5日より1人増えて7人でした。

 一方、感染が確認された50歳代、80歳代、90歳代の男性1人ずつ計3人が死亡しました。

 東京都の累計は感染者438万3228人、死者8120人となりました。

 2023年5月6日(土)

🟧WHO、新型コロナ緊急事態宣言を解除

 世界保健機関(WHO)は5日、新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)の「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」宣言を解除すると発表しました。

 WHOは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年1月30日、最高レベルの警告である緊急事態を宣言し、これを受けて各国は感染対策やワクチン接種などの対応を強化してきました。

 WHOは4日、専門家による委員会を開き、この緊急事態宣言を解除できるか検討しました。

 テドロス・アダノム事務局長は死亡率が低下し、医療システムへの負担が減少するなど、多くの国で生活が通常に戻っていると指摘し、委員会はこうした現状を踏まえて宣言の終了を勧告したということです。

 これを受けて、テドロス事務局長は会見で「勧告を受け入れ、緊急事態の終了を宣言する」と述べました。一方で、「これは新型コロナがもう世界的な脅威ではないという意味ではない。ウイルスは命を奪い続けている」と強調しました。

 その上で、「各国は緊急態勢から、新型コロナを他の感染症と同様に管理するように移行する時期がきた」と述べ、警戒を解かないよう、呼び掛けました。

 世界でこれまでに確認された新型コロナウイルスによる死者数は700万人近くに上っているものの、テドロス事務局長によると、実数はその約3倍の「少なくとも2000万人」と推定されます。

 3年前の1月30日から約3年3カ月にわたって出されていた緊急事態宣言の終了が決まり、世界の新型コロナ対策は大きな節目を迎えたことになります。

 2023年5月6日(土)

2023/05/05

🟧アメリカ製薬大手イーライ・リリー、アルツハイマー病新薬を日本で申請へ 認知機能の悪化を抑える効果

 アメリカの製薬大手イーライ・リリーは3日、開発中のアルツハイマー病治療薬「ドナネマブ」について、認知機能の悪化を抑える効果を確認したと発表し、年内に日本で承認申請する方針を明らかにしました。アルツハイマー病は患者数が増える一方で、新薬の開発が難航してきました。エーザイとアメリカのバイオジェンが共同開発した「レカネマブ」に続く新薬として注目されています。

 イーライ・リリーが最終の臨床試験(治験)の結果を公表しました。アメリカ食品医薬品局(FDA)には6月末までに申請する方針。新薬の承認は製薬会社の申請後、各国や地域の当局が安全性や有効性を審査して判断します。

 結果の発表を受け、3日のニューヨーク株式市場でイーライ・リリーの株価は前日より6%超値上がりしました。

 イーライ・リリーの発表によると、病気の前段階である軽度認知障害(MCI)を含む早期アルツハイマー病の患者1182人を対象とした治験で、効果のない偽の薬(プラセボ)を投与した患者に比べて、認知機能の悪化を1年半で35%遅らせる効果がありました。同社の広報担当によると、年内に日本でも承認申請をし、2024年にも結果が出ることを予想しています。

 同社の「ドナネマブ」については、薬を少なくとも12カ月使った患者の臨床試験(治験)データが不十分だったとして、FDAが2023年1月に迅速承認プロセスを却下した経緯があります。今回の治験で十分な人数分のデータが集まったとされます。

 イーライ・リリーによると、治験で効果がみられた対象患者は、脳のスキャン画像でアミロイドたんぱくの脳内沈着とタウたんぱくが中間水準であることを示していました。ほかにタウたんぱくが高水準だった552人の患者に実施した試験では、あまり効果がない可能性が高いことが示唆されました。

 これらの両方の患者を合わせた「ドナネマブ」の試験結果で、認知機能と日常生活を送るための活動を測定するためにイーライ・リリーが開発した基準で22%、より一般的な認知症進行の基準では29%、それぞれアルツハイマー病の進行を遅らせることが可能なことを示しました。

 アルツハイマー病協会のマリア・カリーヨ最高科学責任者は、「今回のデータは、これまでのアルツハイマー病治療薬の第3相試験の結果としては最も強力だ」と評価しています。

 認知症薬を巡る競争は激化しています。1月にはエーザイとアメリカのバイオジェンが共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が、FDAの迅速承認プロセスを経て承認されました。両社の治療薬は、症状の進行を27%抑える効果がありました。

 一方で、アルツハイマー病薬を巡っては、副作用も懸念されています。エーザイとバイオジェンの「レカネマブ」の治験では、患者の約13%に脳のはれ、約17%に脳出血の副作用がみられました。それに対し、イーライ・リリーの「ドナネマブ」は患者の約24%に脳のはれ、31・4%に脳出血がみられました。

 2023年5月5日(金)

🟧全国で新たに5807人感染 新型コロナ、19人死亡

 厚生労働省によりますと、5日に発表した国内の新たな感染者は空港の検疫などを含め5807人となっています。先週の金曜日(4月28日)と比べて5645人減りました。ゴールデンウイーク中で検査数が通常より少なくなっているものとみられます。

 また、国内で感染して亡くなった人は、愛知県で3人、東京都で3人、大阪府で2人、長野県で2人、三重県で1人、京都府で1人、北海道で1人、千葉県で1人、岡山県で1人、岩手県で1人、徳島県で1人、栃木県で1人、神奈川県で1人の合わせて19人、累計で7万4633人となっています。

 都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で906人。次いで神奈川県の542人、大阪府の442人、北海道の354人、愛知県の252人、埼玉県の241人、福岡県の207人、千葉県の194人、沖縄県の169人、広島県の167人、長野県の148人、新潟県の146人と続きました。

 また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、5日時点で73人となっています。重症者の数は、4日と比べて2人増えました。

 一方、北海道は5日、道内で新たに354人が新型コロナウイルスに感染し、死者はいなかったと発表しました。日別の感染者数は先週の金曜より532人少なく、2日連続で前週の同じ曜日を下回りました。

 新規感染者数は道立保健所管内が162人、札幌市が101人、函館市が65人、小樽市が16人、旭川市が10人。

 北海道内の感染者数は延べ136万1456人となりました。

 2023年5月5日(金)

🟧東京都で新たに906人感染 新型コロナ、3人死亡

 厚生労働省は5日、東京都内で新たに906人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の金曜日より707人減りました。ゴールデンウイーク中で検査数が通常より少なくなっているものとみられます。

 1週間平均の新規感染者数は、5日時点で1488・4人で、前の週に比べて103・0%。

 新規感染者906人を年代別でみると、0歳1人、1~4歳16人、5~9歳16人、10歳代87人、20歳代193人、30歳代165人、40歳代134人、50歳代141人、60~64歳55人、65~69歳20人、70歳代48人、80歳代24人、90歳以上6人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は98人でした。

 入院患者は765人で、病床使用率は15・2%。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、4日と同じ6人でした。

 一方、感染が確認された3人が死亡しました。

 東京都の累計は感染者438万2166人、死者8117人となりました。

 2023年5月5日(金)

🟧岐阜県の特別養護老人ホームでインフルエンザ集団感染 計31人が感染、90歳代女性が死亡

 岐阜県は7日、加茂郡の特別養護老人ホームで、入所者と職員計31人がインフルエンザに感染する集団感染が発生し、90歳代の女性入所者が死亡したと発表しました。同日午後5時時点で19人に症状があり、うち入所者6人が入院しています。  県内でインフルエンザの集団感染により死亡者が発生...