2022/07/16

■新型コロナ自宅療養者、全国で32万95380人 前週の2・1倍に急増

 新型コロナウイルスの感染が急激に拡大する中、自宅で療養している感染者は13日時点で32万9000人余りと前の週の約2倍に増えたことが厚生労働省のまとめでわかりました。

 厚労省によりますと、新型コロナウイルスに感染して自宅で療養している人は13日時点で全国で合わせて32万9538人でした。前の週(6日時点)の15万9780人を16万9000人余り上回り、2・1倍に急増しています。


 都道府県別では、東京都が最も多く5万3015人、次いで大阪府が3万3374人、神奈川県が3万146人でした。


 病床もひっ迫の兆しが見え始めています。入院が必要と判断された人のうち受け入れ先が調整中だった人は全国で797人で、前の週から500人増えました。内閣官房によりますと、14日時点の「確保病床の使用率」は、沖縄県と和歌山県、熊本県で、政府の分科会が「対策を強化すべきレベル」の目安とする50%を上回っています。前の週は該当する都道府県はありませんでした。


 自宅療養者は、今年2月に過去最多の57万8000人余りとなり、保健所による健康観察が遅れたり、入院できずに自宅で死亡したりする人もいたことから、厚労省は全国の自治体に健康観察や医療提供の体制を強化するよう求めています。


 2022年7月16日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥人工網膜で視力改善、文字が読めるように 特殊めがねで画像変換

 視力が低下する加齢黄斑変性の患者に、人工網膜の技術を使うことで、1年後に文字が読めるようになった、と欧米の研究チームが20日発表した。臨床試験の結果がアメリカの医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された。  人は網膜の視神経で感知した光を、脳に信号...