2022/08/22

🟦適正量の20倍、鎮痛剤誤投与で意識不明 石川県立病院、80歳代患者に3200万円賠償金

 石川県立中央病院(金沢市)は22日、県庁で記者会見を開き、同院に入院していた県内在住の80歳代患者について、鎮痛剤の量を誤って多く投与し意識不明にさせる医療事故が起きていたと発表しました。患者は、現在も意識不明の状態が続いているといいます。

 医療事故があったのは2020年12月上旬。同院に入院していた患者が首の痛みを訴えたため、医師が点滴による鎮痛剤の投与を決めました。電子カルテの画面上で鎮痛剤の種類を選び、薬剤師に処方を依頼する際、同名だが濃度と成分量が異なる薬を選んでしまったといいます。

 医師は誤りに気付かず、看護師に鎮痛剤の点滴を指示し、チェックを行う立場の薬剤師と看護師もその誤りに気付かなかったということです。処方された薬は正しい薬の20倍の成分量があり、鎮痛剤の過剰投与となりました。投与後、病室を離れた看護師が、経過観察のため患者のもとを再び訪ねた際、患者は呼吸をしていない状態だったといいます。

 石川県立中央病院は、患者の家族に謝罪した上で、7月、3200万円の賠償金を支払うことで示談が成立したとしています。石川県は賠償費用を盛り込んだ議案を9月議会に提出します。

 22日の記者会見で、岡田俊英院長は「今回の医療事故に関して、患者と家族に深くおわびを申し上げたい。病院としてシステムの見直しや研修を徹底するなど再発防止に努めたい」と述べました。

 2022年8月22日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥マダニ媒介の感染症「SFTS」、全国の患者数が昨年1年間の累計上回る

 マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について、今年、これまでに全国から報告された患者数は、速報値で124人と、昨年1年間の累計を上回った。これまで感染が確認されていなかった地域でも患者が報告されていて、専門家は対策を呼び掛けている。  SFTSは、主...