2022/09/03

🟥ダウン症の人の認知機能障害、ホルモンの一種投与で改善 フランスの研究で成果

 ダウン症の人に生じる認知機能の障害を、ホルモンの一種を投与することで改善できたとする研究結果を、フランスのリール大学などの研究チームがまとめました。研究チームは「将来の治療法として期待が持てる」と説明しており、論文が2日付のアメリカの科学誌「サイエンス」に掲載されました。

 ダウン症は染色体の異常で起きる先天性の病気。知的発達の遅れなどが特徴で、空間認識や記憶力をつかさどる認知機能に障害が出ることもあります。数百人に1人の割合で生まれるとされています。

 研究チームは、ダウン症を再現したマウスを使った実験の結果から、生殖にかかわる「ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)」と呼ばれるホルモンが認知機能に関係しており、人の治療に使えると考えました。GnRHは、子宮筋腫の治療薬などでも使われています。

 ダウン症の男性7人を対象にした試験では、7人にこのホルモンを6カ月間、定期的に投与。その結果、認知機能のテストで、6人に機能の改善がみられました。

 ダウン症に詳しい北畠康司・大阪大学准教授は「ダウン症による知的障害についての治療法はこれまでなく、興味深い成果だ。より参加者を増やした試験での有効性の確認が待たれる」と話しています。

 2022年9月3日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...