2022/11/12

🟧気温上昇「1・5度」、9年以内に到達の可能性 国際共同研究団体が報告

 世界は、産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑えることを目標としています。しかし、今のような二酸化炭素(CO2)の排出水準が続けば、50%の確率で9年以内に1・5度を超えてしまうかも知れない。そんな報告書が11日、国連気候変動会議(COP27)に合わせて発表されました。

 国際共同研究団体「グローバル・カーボン・プロジェクト」の報告書によると、2022年の世界のCO2総排出量の予測は、406億トン(森林破壊など土地利用変化も含む)で、過去最高となった2019年の409億トンに迫ります。減少の兆しはなく、化石燃料由来のCO2が前年より1%増え、2019年の新型コロナ流行前の水準をわずかに上回りました。

 同じ排出水準が続けば、1・5度はおろか、パリ協定が掲げた、気温上昇を2度未満に抑える目標も残り30年で超えてしまう確率が50%あります。「COP27に参加するリーダーは1・5度近くに抑えるために意味のある行動を取らなければならない」と呼び掛けています。

 2022年11月12日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥T細胞を作り出す「胸腺」細胞、人のiPS細胞から作製成功 免疫不全患者らの治療法開発に期待、京都大

 京都大学の研究チームは、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、免疫に関して重要な役割を果たす「胸腺」の細胞を作ることに成功したと発表した。  将来的には重い免疫不全などの治療につながる可能性があるとして、さらに研究を進めるということである。  この研究は、京都大学iPS細胞...