2023/02/09

🟪コロナ感染示す抗体、東京都や大阪府で約3割の人が保有 前回調査から大幅に増加

 新型コロナウイルスに感染した後でできる抗体を持つ人の割合は、東京都や大阪府では昨年11月からの2カ月間では約3割で、前回、昨年2月からの調査の5倍ほどと、大幅に増加したことが、厚生労働省が行った調査でわかりました。

 厚労省は感染の「第8波」のさなかの昨年11月から12月にかけて、5つの都府県の合わせて8000人余りを対象に抗体の保有率を調査し、結果の速報値を8日の専門家会合で示しました。

 それによりますと、新型コロナに実際に感染した場合にだけ得られるタイプの抗体の保有率は東京都で28・2%、大阪府で28・8%と、それぞれ前回の調査の約5倍となっていました。

 また、宮城県では17・6%、愛知県では26・5%、福岡県では27・1%で、前回の調査の約9倍から12倍になっていて、抗体の保有率は5都府県ともに昨年の間に大幅に増加し、調査時点でのそれぞれの地域の人口に占める累計の感染者数の割合と同程度の水準だったということです。

 ワクチン接種でも得られるタイプの抗体については、いずれの地域でも97%以上の人が持っていましたが、厚労省は必ずしも感染や発症の予防効果を示すものではないことに注意が必要だとしています。

 専門家会合の脇田隆字座長は、「今回の調査では東京や大阪に比べて人口規模の小さい地域でも抗体の保有率が大きく上昇していた。ただ、日本の抗体保有率は欧米に比べてまだ低く、今後、感染対策を安易にどんどん緩和すれば日本では感染が拡大しやすく、それが重症者や死亡者数の増加につながる恐れがある」と話しています。

 2023年2月9日(木)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥「無痛分娩」最大10万円の助成スタート、東京都に相談急増 医療機関側に「逼迫」懸念も

 東京都による「無痛分娩(ぶんべん)」の助成が今月始まり、妊婦らの申し込みや問い合わせが急増している。都道府県としては初の試みで、都は少子化の改善につなげたい考えだ。ただ、医療機関側の逼迫(ひっぱく)が心配されるケースもみられ、専門家は対策の必要性を指摘する。  9月中旬の週末...