2023/02/17

🟪東京都、梅毒の臨時検査会場を設置 感染者の急増受け

 東京都は性感染症の梅毒の感染者数が急増しているのを受け、3月に臨時検査を都内4カ所で実施します。いずれも事前予約の上、匿名、無料で検査を受けられます。検査結果は当日伝え、陽性の場合は医療機関を受診してもらいます。併せてSNS(交流サイト)や地下鉄などで予防啓発の広告を配信します。

 3月3〜16日にかけて、新宿や錦糸町、立川、多摩センターで1日限定で検査を実施します。予約枠は各会場とも40人。東京都福祉保健局のサイトで17日から予約の受け付けを始めました。

 東京都によると、2022年に都内で報告された梅毒感染者は3677人と2021年から5割も増え、1999年の調査開始以来、過去最多となりました。全体の6割を占める男性は20〜50歳代まで幅広い世代で感染がみられるのに対し、女性は20歳代が951人と突出して多くなっています。

 東京都に限らず、全国でも梅毒が広がっています。昨年1年間の感染者は1万2966人(速報値)に上り、現在の統計方法となって以降過去最多を更新しました。

 国内の梅毒感染者は戦後に20万人を超えたものの、抗菌薬の開発で1960年代以降は減少していました。だが、2013年以降は1000人を超えるようになりました。欧米でもここ10年で増加傾向を示しています。

 梅毒は細菌「梅毒トレポネーマ」に感染して起こります。3週間ほどの潜伏期間を経て、性器や口に硬いしこりができるものの、自然に消えます。3カ月後には、手のひらや足、全身に赤い発疹などができます。

 ただ、しこりや発疹には痛みやかゆみがなく、消えたり現れたりするため、気付かず放置することがあります。この間に感染した人の粘膜や皮膚と接触して広がります。性交やキスで感染し、母親がかかれば胎児にも感染します。放置すると数年後に、ゴムのようなこぶが頭や全身、骨などにできます。大動脈瘤(りゅう)ができるなどして死に至ることもあります。

 2023年2月17日(金)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥T細胞を作り出す「胸腺」細胞、人のiPS細胞から作製成功 免疫不全患者らの治療法開発に期待、京都大

 京都大学の研究チームは、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、免疫に関して重要な役割を果たす「胸腺」の細胞を作ることに成功したと発表した。  将来的には重い免疫不全などの治療につながる可能性があるとして、さらに研究を進めるということである。  この研究は、京都大学iPS細胞...