2023/08/08

🟧熱中症の救急搬送者が1週間で1万810人 2週連続で1万人を上回る

 危険な暑さが相次いだ8月6日までの1週間に、熱中症とみられる症状で病院に救急搬送された人は、前の週に続いて1万人を上回ったことが、総務省消防庁のまとめでわかりました。

 総務省消防庁によりますと、7月31日から8月6日までの1週間に熱中症の疑いで病院に運ばれた人は、全国で合わせて1万810人でした。

 今年一番多い人数を記録した前の週より955人少ないものの、2週連続で1万人を上回ったほか、昨年の同じ時期と比べて約1・38倍となっています。

 内訳は、死亡した人が18人、入院が必要な「重症」や「中等症」が合わせて3641人、「軽症」が6972人でした。

 年齢別では、65歳以上の高齢者が6194人と全体の半数余りを占めたほか、18歳以上65歳未満が3495人、7歳以上18歳未満が1059人、0歳から7歳未満が62人でした。

 都道府県別では、東京都が757人で最も多く、次いで大阪府が691人、埼玉県が599人、福岡県が553人、愛知県が549人などとなっています。

 場所別では、敷地内を含む住居が4818人と最も多く、道路が1776人、屋外の競技場や駐車場などが1188人などとなっています。

 総務省消防庁は、適切な室温調整やこまめな水分補給をしたり、「熱中症警戒アラート」が発表されたら外出を控えたりするなど、熱中症への対策を心掛けてほしいと呼び掛けています。

 2023年8月8日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...