2023/09/20

🟧熱中症で搬送、全国で2949人 17日までの1週間、この時期としては最多

 厳しい残暑が続いた9月11日から17日までの1週間に熱中症で病院に運ばれた人は全国で約3000人と、前の1週間と比べて600人余り増え、統計を取り始めた2008年以降、この時期としては最も多かったことが、総務省消防庁のまとめでわかりました。

 総務省消防庁によりますと、9月17日までの1週間に熱中症で病院に救急搬送された人は、全国で合わせて2949人でした。

 前の1週間より654人多くなっており、昨年の同じ時期と比べても837人多く、統計を取り始めた2008年以降、この時期としては最多となりました。

 このうち、死亡したのは3人で、入院が必要な「重症」や「中等症」が合わせて758人、「軽症」が2149人でした。

 年齢別では、65歳以上の高齢者が1354人と最も多く、18歳以上65歳未満が1172人、7歳以上18歳未満が390人、0歳から7歳未満が33人でした。

 都道府県別では、大阪府が286人と最も多く、次いで、愛知県が229人、埼玉県が210人、東京都が206人、千葉県が141人、神奈川県で130人などとなっています。

 また、場所別では、住居が800人と最も多く、次いで、屋外の競技場や駐車場、道路がいずれも536人となっています。

 総務省消防庁は、「まだまだ暑い日が続いているので、天気予報をみて気温が高い日には外出を控えるなど、油断せず熱中症への対策をしてほしい」と呼び掛けています。

 2023年9月20日(水)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩新潟水俣病、新たに1人が患者認定 県と市の審査で4年ぶり、患者数は717人に

 新潟水俣病の被害を訴えている人を患者と認めるかどうかを判断する新潟県と新潟市の審査会の結果が公表され、新たに1人が水俣病と認定されました。認定は2021年以来、およそ4年ぶりです。  県と市は、国の基準に沿って新潟水俣病の患者と認めるかどうかを判断する審査会を年に数回、開いて...