2023/10/31

🟩プール熱の流行、秋になっても続く 患者数は過去10年の最多更新、7府県で警報レベル

 咽頭結膜熱、いわゆるプール熱の流行が、秋になっても続いています。10月16日から22日までの1週間の患者数は過去10年間で最も多くなり、専門家は「今後も流行が続く可能性があり、換気や手洗いを心掛けて予防してほしい」と呼び掛けています。

 咽頭結膜熱、いわゆるプール熱は、子供を中心にのどの炎症や高熱、結膜炎などの症状が出るアデノウイルスによる急性ウイルス性感染症で、せきやくしゃみなどの飛まつで主に感染するほか、ウイルスが付着したタオルや、プールでの接触などを介しても感染します。ドアの取っ手、エレベーターのボタンなど患者が触れたものを介してもうつり、保育園、幼稚園、小学校などでの小児の集団発生も少なくありません。

 国立感染症研究所によりますと、10月22日までの1週間に全国約3000の小児科の定点医療機関から報告された患者数は6795人で、前の週から1279人増えました。

 1医療機関当たりでは2・16人で、これまで最も多かった前々週を上回り、過去10年で最も多くなりました。

 都道府県別にみますと、沖縄県が6・9人、福岡県が6・33人、奈良県が5・47人、佐賀県が4人、大阪府が3・58人、京都府が3・18人、三重県が3・07人と、7つの府県で国の警報レベルの目安となる「3」人を超えています。41都道府県で前週を上回っています。 

 咽頭結膜熱は例年6月ごろの夏場が流行のピークですが、今年は秋になっても流行が続いています。

 子供の感染症に詳しい国立病院機構三重病院の谷口清州院長は、「まだ流行は続く可能性があり、換気や手洗いを心掛けて予防してほしい。熱が3日以上続いたり、水分や食事がとれなかったりすると、重症化する可能性もあるので速やかに医療機関を受診してほしい」と話しています。

 2023年10月31日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...