2023/10/14

🟧冬に多発「入浴時の突然死」、約9割が65歳以上の高齢者 鹿児島大が調査

 寒さが厳しい時期の入浴時などに起きる突然死について、鹿児島大学の研究チームが検視を行った警察の協力を得て調査したところ、入浴中やその前後に起きた突然死の約9割が65歳以上の高齢者で、半数が12月から2月の冬場に集中していたことがわかりました。

 気温が低く、1日の気温差が大きいほど突然死が起きやすいということで、研究チームは警戒を呼び掛けることにしています。

 鹿児島大学の研究チームは、2006年から2019年までの14年間に、鹿児島県内で入浴中やその前後に突然死した2689人について、年齢や発生した日時などを検視を行った警察の協力を得て調査しました。

 その結果、全体の約9割が65歳以上の高齢者で、半数のケースが12月から2月の冬場に集中していたほか、気温が低く1日の気温差が大きいほど突然死が起きやすいことがわかったということです。

 統計上の分析では、入浴時の死亡リスクが高まるのは鹿児島市で最高気温が14・5度未満で、最低気温が5度未満、そして、1日の気温差が8度を超えた場合だとしています。

 こうした突然死は、脱衣所と浴室、それに浴槽内のお湯との温度差によって血圧が急激に変化し、心筋梗塞などを引き起こす「ヒートショック」が原因と考えられていますが、特に高血圧の既往症のある人が全体の4割以上を占めていました。

 2019年までの14年間に鹿児島県内で入浴時の突然死で亡くなった人は、同じ時期に交通事故で亡くなった960人の3倍近くに上っているということです。

 研究チームは高齢化に伴って今後もさらに増えることが予想されるとして、入浴する場合は脱衣所と浴室の間の温度差をなくし、浴槽に入る前に心臓から遠いところから体に湯をかけること、それに、同居している人と声を掛け合うことなどを心掛けてほしいとしています。

 また、鹿児島大学は11月から2024年2月まで、分析した気温条件により、突然死の恐れが高いと予想される日は、入浴に気を付けるよう呼び掛ける警戒情報(アラート)をホームページで発表することにしました。

 例えば、鹿児島市の場合は、最高気温が14・5度以下、最低気温が5度以下、1日の気温差が8度以上の時に死亡のリスクが高まることから、3つの条件が重なる時に「警戒(赤)」、2つが「注意(黃)」、1つ以下の時は「油断禁物(青))」となります。

 このような試みは全国初ということで、鹿児島大学は効果などを検証した上でこの取り組みを全国に広めていきたい考えです。

 2023年10月14日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪「O157」に感染、横浜市の70歳代女性が死亡 市内死亡例は2019年以来

 神奈川県横浜市は18日、腸管出血性大腸菌「O157」に感染した女性が死亡したと発表しました。  横浜市青葉区に住む70歳代の女性は7月5日、腹痛などの症状が出て7日に病院に運ばれました。  女性は搬送先の病院で腸管出血性大腸菌「O157」が検出され入院していた16日、合併症に...