2023/10/07

🟧沖縄県のインフルエンザ感染、7週連続で全国最多

 沖縄県は6日、季節性インフルエンザの定点把握状況を発表しました。9月25日~10月1日の1週間に報告された1定点医療機関当たりのインフルエンザ患者数は25・93人(前週比1・15倍増)。全国平均は9・57人で、沖縄県が7週連続で最多。八重山と那覇市は流行警報発表水準の「30人」を超えて感染が広がっています。

 県は9月14日から、インフルエンザ流行注意報を発表中。保健所管内別で最も流行しているのは八重山で44・33人、那覇市で31・08人、宮古26・50人、中部25・56人、北部21・40人、南部19・43人。

 県内はインフルエンザによる学級・学年閉鎖も広がっています。県教育庁によると、9月24日からの1週間に学級閉鎖したのは小学校17、中学校13、高校7の計37学級。学年閉鎖は小学校3、中学校2、高校5の計10学年。

 2023年10月7日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥「危険なほど暑い日」が57日増加 今世紀、パリ協定の削減目標達成でも

 温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に基づき各国が掲げる温室効果ガスの排出削減目標が達成されても、産業革命前と比べて今世紀中に2・6度の気温上昇が見込まれ、熱中症や死亡リスクが増加する「危険なほど暑い日」は世界平均で年間57日増えるとの試算を、アメリカの気候研究機関クライメート...