11月5日までの1週間に全国から報告された咽頭結膜熱、いわゆるプール熱の患者数は、前の週からさらに増加し、過去10年間で最も多い状態が続いています。
また、発熱やのどの痛みなどの症状が出る「溶連菌感染症」の一種の感染者も増加傾向で、専門家は「人が集まるところではマスクをするといった対策をしてほしい」と話しています。
咽頭結膜熱は、子供を中心に高熱や結膜炎などの症状が出るウイルス性の感染症で、せきやくしゃみなどの飛まつで感染するほか、ウイルスが付着したタオルやプールでの接触などを介しても感染します。
国立感染症研究所によりますと、10月30日から11月5日までの1週間に全国約3000の小児科の定点医療機関から報告された患者数は7718人で、前の週から83人増えました。
1医療機関当たりでは2・45人で、前の週を0・02人上回り、過去10年間で最も多くなりました。
都道府県別にみますと、福岡県が6・51人、奈良県が5・62人、佐賀県が4・74人、沖縄県が4・65人、北海道が4・02人、富山県が3・9人、三重県が3・51人、長崎県が3・41人、福井県が3・32人、大阪府が3・31人、京都府が3・04人と、11の道府県で国の警報レベルの目安となる「3」人を超えています。27都道県で前週を上回っています。
このほか、主に子供が感染し、発熱やのどの痛みなどの症状が出る「溶連菌感染症」の一種、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の感染者も増加傾向です。
例年は冬から初夏にかけて患者が増えますが、今年は11月5日までの1週間で報告された患者数が9568人、1医療機関当たりでは3・04人と、過去10年間の同じ時期で最も多くなっています。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、主に感染している人の口から出るせきやくしゃみなどを浴びることによって感染する「飛まつ感染」や、おもちゃやドアノブなどに付着している病原体に触れた手で口や目などから感染する「接触感染」、そして食品を介して「経口感染」する場合もあります。
子供の感染症に詳しい国立病院機構三重病院の谷口清州院長、「冬になり気温が下がると、免疫の反応が落ちのどなどの感染症が増えてくる。人が集まるところではマスクを着用する、換気を十分に行うといった対策をしてほしい」と話しています。
2023年11月14日(火)
0 件のコメント:
コメントを投稿