2023/12/02

🟧インフルエンザ患者数、今シーズン最多を更新 23道県で「警報レベル」 

 全国の医療機関から報告された季節性インフルエンザの患者数は、11月26日までの1週間で1医療機関当たり28・30人と、前の週からさらに増加し、今シーズンで最も多くなりました。

 国立感染症研究所などによりますと、11月26日までの1週間に全国約5000カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は13万9914人で、前の週からさらに増加し、今シーズンで最も多くなりました。

 1医療機関当たりでは前の週から6・64人多い28・30人となりました。

 データを基に推計されるこの1週間の全国の患者数は約95万人となっていて、今年9月4日以降の累積の患者数は約597万5000人と推計されています。

 都道府県別にみますと、北海道が51・9人、長野県が51・83人、佐賀県が49・67人、宮城県が43・78人、長崎県が43・67人、福岡県が41・44人などと、23の道県で「警報レベル」とされる30人を超えたほか、残る24の都府県すべてで「注意報レベル」の10人を超えています。

 また、44の都道府県で前の週より患者の数が増加していて、全国的な拡大傾向が続いています。

 インフルエンザの影響で、全国の6174の学校などが休校や学級閉鎖となっています。

 感染症に詳しい東邦大学の舘田一博教授は、「地域によっては1医療機関当たり50を超える地域もみられ、今後も全国的に増加していくと予想される。リスクが高まる場面では適切にマスクを使ったり、換気に注意したりといった基本的な感染対策を行うほか、具合が悪い時には自宅で休んだり、早めに医療機関を受診したりしてほしい」と話しています。

 2023年12月2日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...