2023/12/09

🟧インフルエンザ患者数、3週間ぶり減少 1医療機関当たり26・72人、依然として多い状況続く

 厚生労働省は8日、全国約5000の定点医療機関が11月27日~12月3日に報告した季節性インフルエンザ患者数は13万2117人で、前の週から7797人減少したと発表しました。1医療機関当たりでは、前の週から1・58人少ない26・72人となりました。

 前週比0・94倍で3週間ぶりに減少したものの、例年の同時期と比べて極めて患者数が多い状況が依然として続いています。

 データを基に推計されるこの1週間の全国の患者数は約91万人となっていて、今年9月4日以降の累積の患者数は約688万5000人と推計されています。

 都道府県別で1医療機関当たりの患者数が多かったのは、北海道が50・49人、宮城県が42・66人、福岡県が40・13人、長野県が40・09人など。少なかったのは沖縄県8・17人、秋田県13・79人、東京都15・08人。17の道と県で「警報レベル」とされる30人を超え、沖縄県を除くすべての都道府県で「注意報レベル」の10人を超えています。

 休校や学級閉鎖などとなったのは、4690施設でした。

 感染症に詳しい東邦大学の舘田一博教授は、「患者数は減少したが横ばいの状況だ。今後も増加の傾向が見込まれ、年明けには急激に増える可能性もある。引き続き、室内では適度な湿度を保つことや換気に注意すること、それに密になるような場面でのマスクの着用など、生活の中で可能な範囲で感染対策を意識してほしい」と話しています。

 2023年12月9日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥インフルエンザ感染者、3週ぶりに減少 1医療機関当たり1・98人

 厚生労働省は28日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月17〜23日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・98人(前週2・23人)だったと発表しました。3週ぶりの減少となりました。  都道府県別で最も多かったのは新潟県で、5・02人(同5・8...