2023/12/18

🟧HPV検査、公的がん検診に導入 30歳以上の女性が対象、来年4月から

 厚生労働省は18日、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を調べる検査について、来年4月から国が推奨する公的がん検診に導入する方針を固めました。有識者検討会で了承され、各市区町村が準備の整ったタイミングで開始できます。対象は30歳以上の女性で、特に60歳以下に推奨しkます。

 従来の細胞診検査は2年に1回ですが、HPV検査は原則5年に1回で、負担軽減が期待できます。陰性の場合は5年に1回ですが、陽性の場合は細胞診を実施して、問題がなくても1年後にHPV検査をする必要があります。20歳代は2年に1回の細胞診。30歳以上にHPV検査を導入するかどうかは、自治体ごとに判断します。

 HPVは主に性器接触で感染し、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯に一度は感染するとされています。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマなど、多くの病気の発生にかかわっています。

 2023年12月18日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...