2024/01/06

🟧千葉県の新型コロナ感染、7週連続で増加 前週比1・15倍、1医療機関当たり5・48人

 千葉県は5日、県内181の定点医療機関から1週間(12月25~31日)に報告された新型コロナウイルスの感染者数が1医療機関当たり5・48人で、前週の約1・15倍(0・75人増)になったと発表しました。増加は7週連続。インフルエンザは23・18人で、前週から0・91倍に減少しました。

 県の週報によると、新型コロナは16保健所別で、海匝(かいそう)が最多の9・75人。次いで長生が9・71人、香取が9・50人、山武が9・00人、君津が7・50人でした。

 年代別の総数は、50歳代が最も多く164人。20歳代が131人、40歳代が119人、30歳代が114人、60歳代が102人と続きました。

 インフルは保健所別で、長生が最多の33・0人、君津が32・9人、香取が31・3人でした。

 2024年1月6日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥認知症の前段階「軽度認知障害」、3割が5年後に「正常」に戻る 九州大調査、生活習慣病や筋力と関係か

 認知症の前段階と診断された高齢者の約3割は、5年後に認知機能が正常に戻ったとする研究結果を、九州大のチームがまとめた。生活習慣病がないことや、筋力が保たれていることなどが関係しており、認知症の発症予防につながる可能性があるという。日本老年精神医学会で報告された。  この研究...