2024/02/05

🟧Hib感染症を加えた「5種混合ワクチン」、4月から定期接種へ

 百日せきや破傷風などを予防する子供を対象にした4種混合ワクチンに、肺炎などを引き起こすHib(ヒブ)感染症を加えた「5種混合ワクチン」について、厚生労働省は今年4月から新たに法律上の定期接種に位置付けて接種を行う方針を決めました。

 子供が接種する4種混合ワクチンは、百日せきや破傷風、ジフテリア、ポリオを予防するためのもので、生後2カ月から接種が行われています。

 5日開かれた厚労省の専門家分科会で、4種混合ワクチンに肺炎や髄膜炎などを引き起こすHib感染症を加えた「5種混合ワクチン」について、法律上の定期接種に位置付けて接種を行うことについて了承されました。

 定期接種の対象となるのは生後2カ月から7歳半までで、一定の期間を空けて初回接種と追加接種で合わせて4回の接種が行われます。

 Hibワクチンは、現在も単体で定期接種が行われていますが、4種混合ワクチンも合わせると合計8回の接種が必要で、スケジュール管理が課題となっており、5種混合ワクチンに混合することで接種回数を減らすことができると期待されています。

 5種混合ワクチンの定期接種は、今年4月から行われます。

 2024年2月5日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪「O157」に感染、横浜市の70歳代女性が死亡 市内死亡例は2019年以来

 神奈川県横浜市は18日、腸管出血性大腸菌「O157」に感染した女性が死亡したと発表しました。  横浜市青葉区に住む70歳代の女性は7月5日、腹痛などの症状が出て7日に病院に運ばれました。  女性は搬送先の病院で腸管出血性大腸菌「O157」が検出され入院していた16日、合併症に...