2025/04/26

🟩PFAS排出元特定、わずか4例 環境省「詳しい原因わからず」

 環境省が2023年度に実施した水質調査では、全国の地下水や河川で暫定指針値を超える有機フッ素化合物「PFAS(ピーファス)」が検出されましたが、自治体が「排出元を特定できた」としているのはわずか4例でした。泡消火剤を使用していたアメリカ軍基地などが疑われているものの、同省は「詳しい原因はわからない」と説明しています。

 4例のうち、福島県会津若松市では工場排水からPFASが検出されました。静岡市や京都府綾部市では、汚染地域の周辺にPFASを扱っていた事業所がありました。岡山県吉備中央町では、PFAS除去に使った使用済み活性炭が山中に放置され、地下水を汚染したことがわかっています。

 2022年度の調査で、排出元が工場と特定された大阪府摂津市と大分市も含め、環境省が把握しているのは6例だけでした。東京都立川市、広島県東広島市、沖縄県宜野湾市などアメリカ軍施設周辺でも高い数値が出ているものの、汚染源は特定されていないといいます。

 水に溶けやすいPFASは、土壌に浸透し、地下水を通じて拡散するため、排出元と汚染地域が異なるケースも多くなっています。

 2025年4月26日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥WHO、薬剤耐性菌の急増に警鐘 「軽傷でも致命的に」

 世界保健機関(WHO)は13日、薬剤耐性菌(AMR)感染症の急増に警鐘を鳴らした。耐性菌の感染では薬の効果が損なわれ、軽傷や一般的な感染症であっても致命的となる可能性がある。  WHOは、抗菌薬耐性に関する報告書を発表。尿路・消化管感染症、血流感染症、淋病の治療に用いられる2...