2022/08/14

🇪🇨腸結核

腸に結核菌が感染して起こる疾患

腸結核とは、結核菌が腸に感染して起こる疾患。炎症を起こし、潰瘍(かいよう)を形成します。

口から入った結核菌が直接、腸に初めての病巣を作る時は、原発性腸結核といいます。しかし、肺など多臓器の結核病巣から2次的に発症することが多く、結核菌のついた、たんを飲み込んで腸にたどり着くか、肺などの結核菌が血流に乗って腸に行き定着します。

回腸末端部と盲腸の周辺、上行結腸に発生するものが多く、潰瘍が多発して穿孔(せんこう)を起こすこともあります。また、腸管の周囲のリンパ節に感染して腸間膜リンパ節結核を起こしたり、結核性腹膜炎を合併することが少なくありません。

太平洋戦争前後は非常に多い疾患でしたが、抗結核剤の進歩と生活水準の上昇、衛生環境の整備が進んできた結果、肺結核とともに急速に減少して、かつてのような青壮年のひどい腸結核はあまりみられなくなりました。

しかし、人口の高齢化によって、高齢者の結核が増え始め、それに伴って腸結核も発生するようになっています。現在の高齢者は若い頃に結核流行時を経験しているため、すでに結核に感染している人が多く、体力と免疫力が低下した時に、眠っていた結核菌が目を覚まして増殖し始め、肺結核や腸結核を発症しやすくなります。

また、腸結核の場合、比較的若い30歳代から40歳代、特に女性に好発します。若い世代の多くは結核菌に未感染のため、結核菌を吸い込むと感染しやすく、早い時期に肺結核や腸結核を発症する危険があります。

腸結核の症状としては、下痢、便秘、腹痛が主です。下痢と便秘が交互に起こることもあります。腹痛で最も多いのは、右下腹部とへその回りの痛みで、また、腹部が張ってきて、腸内にガスがたまり、しばしば腹がゴロゴロ鳴る腹鳴が起こります。

腸の狭窄(きょうさく)が起これば、強い痛みがあり、腹鳴が強くなります。腸結核が進行すると、貧血、体重減少のほか、発熱と食欲不振もみられます。

腸結核の検査と診断と治療

肺結核、腸結核が疑われた場合は、設備の整った病院で診断を受けます。結核と診断された場合は、結核予防法が適用され、医療費の一部が公費負担となります。

適切な治療で完治する疾患ですから、症状がなくなった後も治療を継続することが重要です。腸結核だけの場合、通常は他人に感染させることはありません。

医師による診断では、腸結核が肺結核に続いて発生することが多いので、ある程度、その存在が疑われます。確定診断は、腸のX線検査と内視鏡検査によって行われます。

X線検査では、腸管を下剤で完全に空にした状態で、肛門(こうもん)から造影剤と空気を入れてX線撮影し、大腸から回腸下部を入念に調べます。

このX線検査で腸結核が疑われる場合は、大腸ファイバースコープ、または大腸電子内視鏡を肛門から挿入して、病変を観察して生検を行って、その病理組織像を調べ、結核菌や乾酪性肉芽腫(かんらくせいにくげしゅ)といわれる特徴的な病変がみられれば、診断が確定します。

そのほか、血液検査、糞便(ふんべん)検査などのデータも参考にされます。

腸結核の治療では、肺結核と同様に抗結核剤が有効です。使用される抗結核剤は、イソニアジドとリファンピシンの2者併用が多く、それにストレプトマイシンやエタンブトールなどを組み合わせて、結核菌を死滅させます。

副作用には、肝臓障害、腎(じん)障害、聴力障害、めまいなどがあります。

全身が衰弱して、栄養状態が悪い時は、腸管の安静のために絶食とし、点滴注射によって栄養を補給します。腸に狭窄、穿孔、閉塞(へいそく)が起こった時や、大きなしこりができたような場合には、手術を行うこともあります。

抗結核剤による治療は半年以上かかりますが、中途半端な治療は結核菌の薬剤耐性のもととなり、その後の治療を難しくします。中断せず、治療を継続するようにします。

🇪🇨腸骨稜打撲

骨盤の最も上の部分にある腸骨稜の外側への直接的打撃などにより、痛みが生じる障害

腸骨稜(ちょうこつりょう)打撲とは、骨盤の最も上の部分にある腸骨稜の外側部への直接的打撃、いわゆる打撲などにより、痛みが生じる障害。スポーツ傷害の1つで、ヒップポインターとも呼ばれます。

腸骨稜はズボンが引っ掛かる骨で、内腹斜筋、外腹斜筋、大腿(だいたい)筋膜張筋、中殿(ちゅうでん)筋などの強い筋肉が付着しています。そのため、大きな力が働く部位です。

ラグビー、アメリカンフットボール、柔道、相撲、レスリング、空手などのコンタクトスポーツ時の激しい接触や、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、体操、スキー、スノーボードによる転倒、野球でのスライディングなどにより、脂肪や筋肉が薄い腸骨稜の外側部への直接的打撃を受けて、腸骨稜打撲が生じます。

打撲により、腸骨稜に付着する筋肉が硬くなり、けいれんを起こします。痛みは受傷直後は少なく、数時間後あるいは翌日に歩けないほどの激痛になることがあります。

激痛があると、上体を曲げたりひねることができなくなり、多くは受傷した部位にはれと変色が見られます。股(こ)関節が曲げにくくなることもあり、重度の場合は歩行に松葉杖(づえ)が数日必要になることもあります。

腹部に付着している内腹斜筋、外腹斜筋が損傷した場合は、せきやくしゃみをしたり笑ったりした時に、受傷した部位に痛みを感じることもあります。

腸骨稜打撲の検査と診断と治療

整形外科、形成外科の医師による診断では、受傷状況、受傷部位の痛み、はれ、変色などから判断します。痛みが強い場合は、X線(レントゲン)検査を行って、腸骨稜の裂離骨折などがないか確認します。

整形外科、形成外科の医師による治療では、急性期は安静にして下肢を動かす運動を避け、痛みや炎症を鎮めるためにアイシング(冷却)を行います。

内出血や筋肉の損傷の治療、痛みの軽減、血流の改善などを目的に、テーピング、低周波治療などを行うこともあります。

痛みなどの症状が軽減した後は、急性期の治療に加えて温熱療法、運動療法、ストレッチング、マッサージなどを行います。受傷の程度にもよりますが、ある程度制限はあっても1~2週間で、スポーツ活動の練習を再開することはできます。

再発予防としては、ヒッププロテクターやヒップパッドの装着が有効です。

🇪🇨腸骨稜裂離骨折

骨が弱い成長期にまれに発生するスポーツ障害で、骨盤の腸骨稜にある骨端線の部分が裂離骨折する障害

腸骨稜(ちょうこつりょう)裂離骨折とは、骨盤の最も上の部分にある腸骨稜にある骨端線という、骨の端にある成長軟骨が骨に変わってゆく境目の部分が裂離骨折する障害。骨が弱い成長期にまれに発生するスポーツ障害で、骨盤裂離骨折の1つです。

骨盤の中でも、腸骨稜はズボンが引っ掛かる骨で、内腹斜筋、外腹斜筋、大腿(だいたい)筋膜張筋、中殿(ちゅうでん)筋などの強い筋肉が付着しています。そのため、大きな力が働く部位です。

この腸骨稜に付着している筋肉が、バスケットボールや野球のスイング、柔道や相撲の投げ技、ダンスなどで、両下肢を固定して無理に体をひねった時に収縮することによって、腸骨稜付着部を急激に牽引(けんいん)するために、成長期の骨盤に残っていて、完成された大人の骨と比べると力学的に弱い骨端線の部分が裂離骨折します。

発生すると、体をひねったり曲げると痛んだり、脚を上げると痛んだりします。受傷直後は激痛が出現し、歩行困難になることもありますが、休息や時間が経過するとあまり痛くなくなることも珍しくありません。

腸骨稜裂離骨折を含む骨盤裂離骨折は、中学生、高校生である12~18歳に好発し、14~16歳がピーク。女子より強い筋力を持つ男子に圧倒的に多く、ほとんどは右側の骨盤部分に発生しています。

腸骨稜裂離骨折の検査と診断と治療

整形外科、形成外科の医師による診断では、X線(レントゲン)検査を行うと、受傷時はわかりにくいものの、腸骨稜に剥離(はくり)した骨折片を認めます。必要に応じてCT(コンピュータ断層撮影)検査を行うと、こちらでも骨折片を確認できます。

整形外科、形成外科の医師による治療では、急性期は安静にして下肢を動かす運動を避け、痛みや炎症を鎮めるためにアイシング(冷却)を行います。内出血や筋肉の損傷の治療、痛みの軽減、血流の改善などを目的に、テーピング、低周波治療などを行うこともあります。

痛みなどの症状が軽減した後は、急性期の治療に加えて温熱療法、運動療法、ストレッチング、マッサージなどを行います。

安静後2~3週間の比較的短期間で歩行可能となり、6~8週間でのスポーツ活動への復帰を目指します。成長期の障害であるため、骨の癒合は良好で、多少の骨変形が残存しても、骨の癒合が完了して十分な時間が経過すれば、スポーツ活動に支障は少なく、比較的予後は良好で、手術による治療を行うことはほとんどありません。

再発予防のためには、骨盤周囲の筋肉や股関節のストレッチを十分に行うことが重要です。

🇵🇪単純性疱疹(単純性ヘルペス)

疱疹ウイルスの感染によって、口唇や陰部に小さな水膨れができる皮膚病

単純性疱疹(ほうしん)とは、疱疹ウイルスの感染によって起こり、口唇や陰部に小さな水膨れができる皮膚病。単純性ヘルペスともいいます。

疱疹ウイルスの感染は、接触や飛沫(ひまつ)感染などにより、家族間で起こることが多いようです。多くの人が感染していますが、一部の人のみが発症します。ウイルスの感染した部位によって現れる症状は異なり、疱疹性歯肉口内炎、口唇疱疹(口唇ヘルペス)、疱疹性ひょうそ、陰部疱疹(陰部ヘルペス)、全身性ヘルペス感染症に分かれます。

また、皮疹と感染時期の関係から、初感染病変と再発性病変に分かれます。

初感染病変は、幼少児期に初めてウイルスが皮膚に感染した時に生じる症状で、かなり強い浮腫(ふしゅ)性の赤いはれと、小水疱の集合した病変ができ、これがヒリヒリ痛みます。近くのリンパ腺(せん)も腫脹し、発熱や全身違和感などの全身症状がみられることもあります。

まぶたの近くにできた時は、眼球角膜にウイルスが入り、失明することもあります。幼少児期はウイルスに対する抗体ができていないので、症状が激しく出てきます。

このウイルスは一度、皮膚に感染すると、その部位の皮膚に分布する知覚神経節の中に潜伏していて、発熱、日光照射、寒さ、過労、ストレス、性行為などで皮膚の状態が悪くなると活性化して、ほぼ同じ部位に水膨れとびらん面を作ります。これが再発性病変です。

再発性病変が現れた時は、すでに体内にウイルスに対する抗体ができているので、症状も軽く、放置しても1週間前後で治ります。

しかしながら、体質的に再発しやすい人では、1年に何回も繰り返し発症します。よくできる部位は、口腔(こうくう)粘膜、口唇、外陰部、指などですが、全身どこにでもできる可能性はあります。

疱疹性歯肉口内炎は、幼小児の単純性疱疹の初感染で多い型といわれています。口腔粘膜の水疱とびらん面、歯茎の赤いはれと出血が、その主な症状です。

口唇疱疹(口唇ヘルペス)は、口唇および口の周囲に再発性にできる型で、この型のことを単純性疱疹という場合もあります。風邪を引いたり、スキーに行った後などに、口の回りに小さな水膨れの集団ができるものです。水膨れはやがて乾燥して、かさぶたをつけ、5〜7日ぐらいで治ります。

疱疹性ひょうそは、指に感染が起きた型で、指の先端が赤くはれ、痛みが強く、爪の周囲に小水疱が集合します。2〜3週間で治りますが、同じ部位にまた再発を繰り返します。子供が疱疹性歯肉口内炎の時に、指しゃぶりをして感染したり、歯科医師、医師、看護師が口唇疱疹の患者から感染することも多いようです。

陰部疱疹(陰部ヘルペス)は、一種の性病として話題になっている型で、初感染の多くはウイルス抗体を持っていない人が、陰部または口唇疱疹の患者や、保菌者と性的行為があった時に感染します。感染後、1週間以内に、ももの付け根の内側のリンパ腺がはれ、女性では外陰部から子宮粘膜部までの部位に強い発赤腫脹ができ、小豆大までの小さい水疱が集合します。やがて、水疱が破れて、びらん潰瘍(かいよう)面となり、分泌液も多く、ヒリヒリと強い接触痛、排尿痛があるのが特徴です。男性では、亀頭、包皮に小さい水疱ができます。

1〜2週間で治りますが、一度感染すると、その後もセックス、月経、その他の刺激が誘因となって、再発を繰り返します。

全身性ヘルペス感染症は、疱疹ウイルスが全身臓器に感染する型で、妊娠中の母体に陰部疱疹がある時には、ウイルスが子宮内で胎児に感染することがあります。この際は、皮膚以外にも脳、副腎(ふくじん)、肺、肝臓など全身にウイルスが感染し、流産、死産の原因となります。幸いに出産できても、重い後遺症を残すことが多くなります。

成人でも、全身の免疫機能が落ちている時には、ヘルペス性脳炎などの全身性ヘルペス感染症を起こすことがあります。全身にアトピー性皮膚炎など湿疹性の病変がある子供は、このウイルスがつくと、湿疹の上に水疱が多発し、カポジ水痘様発疹症という重い疾患になることもあります。

単純性疱疹の検査と診断と治療

単純性疱疹の症状が現れたら、早めに専門医を受診するようにします。水疱の中にウイルスがありますから、他人に移さないようにします。

再発性の口唇疱疹の治療では、痛みが強ければ、二次感染を防ぐ意味を兼ねて、抗生物質含有軟こうを塗布します。再発性では重症化することは少なく、10日程度で治すことができます。

女性の陰部疱疹では、再発性でも痛みが非常に強いことがあり、基本的に消炎鎮痛剤の内服と、消炎鎮痛剤含有軟こうの外用、あるいは局所麻酔剤であるキシロカインゼリーの外用で、痛みを抑えます。

初感染病変で、発熱などの全身症状の強い時には、輸液、抗生物質の点滴も行います。また、ガンマグロブリンの点滴を行うこともあります。

何らかの疾患がある人で、体力の低下がみられた時に発症した場合は、注意が必要です。まれに、カポジ水痘様発疹症を起こし重症化してしまうこともあります。

再発を予防するためにも、日頃から睡眠を十分とって、バランスの良い食事を心掛ける、ストレスをなくす工夫も必要となってきます。ウイルスはそれほど強くありませんから、健康な人では特に心配はありません。

🇵🇪単純へルペス脳炎

単純ヘルペスウイルスの感染によって起こる重い急性脳炎

単純ヘルペス脳炎とは、単純ヘルペスウイルスの感染によって起こる重い急性脳炎。単にヘルペス脳炎とも呼ばれます。

小児、成人、高齢者とすべての年代に起こり、とりわけ成人での発症頻度が高い疾患です。日本では年に約400例という発症頻度で、時期的な集中はみられません。

主として単純ヘルペスウイルス1型(口唇ヘルペス)の感染によって、ヘルペス脳炎は起こります。単純ヘルペスウイルス2型(性器ヘルペス)の感染では、良性の脊髄(せきずい)炎、髄膜炎が起こるのが一般的です。

有り触れて共存的なヘルペスウイルスが重いヘルペス脳炎を起こす原因は、よくわかっていません。ヘルペスウイルスの上気道感染に続いて嗅(きゅう)神経を経由し、あるいは血液に運ばれて、好発部位である側頭葉・大脳辺縁系に侵入し、出血性壊死(えし)の傾向を示しながら脳を破壊すると推定されています。

成人と高齢者のヘルペス脳炎の発症については、三叉(さんさ)神経節などの中枢神経系に潜伏していたヘルペスウイルスが、風邪や疲れなどで体の抵抗力が落ちた際に突然、出てきて暴れ出すとも推定されています。

風邪の症状で始まり、40℃以上の発熱、頭痛、けいれん発作、意識障害、異常行動、性格の変化、知能障害、言語障害、運動まひなどが現れます。重症になると、ものが飲み込めなくなる嚥下(えんげ)障害や呼吸障害が現れ、昏睡(こんすい)に陥り、生命にかかわります。

死亡率は20〜30パーセント、治療せずに放置した場合の死亡率は60~70パーセントとされています。発症早期の治療が極めて重要なので、おかしいと思ったらすぐに神経内科、内科、小児科などを受診し入院すべきです。

単純ヘルペス脳炎の検査と診断と治療

神経内科、内科、小児科の医師による診断では、血液や脳脊髄液を調べ、単純ヘルペスウイルス1型の感染の証拠が得られれば判断できます。実際には、検査結果が出るまでに日数がかかるので、症状のほか、CT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査、脳波検査などの結果から判断します。

神経内科、内科、小児科の医師による治療では、急性期における単純ヘルペスウイルス1型の増殖を抑えるため、抗ウイルス剤のアシクロビル、ビダラビン、バラシクロビルなどを投与します。

二次感染を予防する意味でペニシリン系、セフェム系の抗生剤を投与し、副腎(ふくじん)皮質ステロイド剤を併用することもあります。その他は対症療法を適切に行います。

脳の破壊が進む以前の早期に抗ウイルス剤を使用すれば、記憶障害、行動異常、症候性てんかんなどの後遺症を残さずに治すことが可能です。単純ヘルペスウイルスに対する特効薬である抗ウイルス剤の導入以後、死亡率は10パーセント以下に減り、約半数の社会復帰例がみられています。

🇵🇪短小陰茎

男性の陰茎が年齢相応の平均サイズよりも小さな状態

短小陰茎とは、男性の陰茎が年齢相応の平均サイズよりも小さな状態。

医学的に疾患と認められているものではなく、個人差の範囲にすぎない状態を指している場合も多く認められます。医学的に疾患と認められている状態には、矮小(わいしょう)陰茎があります。

矮小陰茎のほうは、男性の陰茎が基準サイズよりも大幅に小さい状態にあり、生殖や性行為に支障を来す性機能疾患として認められている疾患の一つです。

陰茎の形態は正常であるものの、陰茎の大きさが平常時はもちろん、勃起(ぼっき)時でも一定の基準サイズよりも小さく、成人男性で勃起時の長さが5センチ以下のものが、矮小陰茎と定義されています。勃起時でも長さ太さともに5ミリに達せず、陰嚢(いんのう)に埋没して、外見上は生まれ付き陰茎を所有しない陰茎欠損症に見える極端な例もあります。

性腺(せいせん)からのホルモンの分泌不足によって起こる性腺機能低下症が、原因と考えられています。また、全身的な症候群の一症状として、矮小陰茎がみられることもあります。

短小陰茎のほうは、生殖や性行為に支障を来すことがなければ、特に疾患として扱う必要性はありませんが、コンプレックスなどの心理的障害のベースになる可能性もあります。短小陰茎に関連した精神的トラウマが、心因性(機能性)勃起障害(ED )の原因になることもあります。

現在、日本男性の3人から5人に1人の割合で、短小陰茎の悩みを抱えているといわれています。矮小陰茎のように極端に陰茎が小さい状態ではないため、中には、客観的には平均サイズなのに主観的に小さいと思い込み、悩んでいる人も少なくないと見なされます。

短小陰茎の明確な基準サイズというものは存在していませんが、一般的に最も多く基準サイズとして扱われるのは、日本人男性の平均サイズです。

陰茎の勃起時の長さの平均は、12センチから15センチといわれています。ただし、多少の幅があり、12センチから13センチが最も多いようで、15センチとなるとかなり大きめのサイズになると思われます。

12センチから15センチの半分の6センチから7センチ以下であれば、明らかな短小陰茎とみなしていいのかもしれません。

ちなみに、平常時の場合は、8センチ前後が平均サイズといわれています。こちらは暖かい時、寒い時で、勃起時以上にかなりの差があります。

では、日本人男性の平均サイズを下回ると、性行為に際してパートナーの女性を満足させられないのかというと、そうともいい切れません。平均サイズを下回っている場合でも、女性側の体のサイズに合ってさえいれば、性行為には問題はないことになります。

女性の膣(ちつ)の長さにも個人差がありますが、最奥部まではおよそ7センチから10センチとされています。つまり、陰茎の勃起時の長さが10センチあれば、支障はないことになります。

短小陰茎の治療

泌尿器科、形成外科、美容整形外科などの医師による治療では、陰茎のサイズを増大し、短小を改善する形成手術を行うのが一般的です。

形成手術には、長茎手術、脂肪吸引手術、亀頭増大手術、陰茎増大手術などがあります。

長茎手術では、下腹部に埋まっている陰茎の部分を引っ張り出して、陰茎と恥骨の結合部にある陰茎堤靭帯(じんたい)を補強、固定します。効果には個人差がありますが、手術後は陰茎が下腹部に埋まり込むことがなくなり、平常時で2センチから5センチくらい長くなります。場合によっては、7センチ以上長くなることもあります。勃起時では、約1センチの伸長効果が期待できます。

脂肪吸引手術では、太ももの付け根を小さく切開し、吸引管を使って恥骨周囲の皮下脂肪を吸引することで、脂肪の中に埋もれていた陰茎を長く見せます。特に余分な皮下脂肪が付いた肥満の人に、有効な方法となっています。

亀頭増大手術では、高分子ヒアルロン酸を注射で亀頭全体の皮下、あるいは亀頭の一番広がり、くびれた部分であるカリ首(亀頭冠)の皮下に注入します。短小や先細りの人に、有効な方法となっています。亀頭を大きく、硬くすることにより、亀頭に包皮がかぶりにくくなるため、軽度の包茎を治すことができることもあります。

陰茎増大手術では、高分子ヒアルロン酸やコラーゲン、自己脂肪を注射で陰茎の皮下に注入することで、陰茎を太くします。通常時、勃起時ともに、太くなります。また、注入物により陰茎が重くなりますので、寒い時や緊張した時などに陰茎が縮こまりにくくなります。注入物の層が陰茎への刺激を和らげ、早漏の予防になることもあります。

👣足底筋膜炎

足の裏のアーチを支えている足底筋膜に炎症が起こる疾患

足底筋膜炎とは、足の裏のアーチを支えている足底筋膜に炎症が起こる疾患。足底筋膜は足底腱(けん)膜とも呼ばれるため、足底腱(けん)膜炎とも呼ばれます。

朝、起き掛けにかかとの内側の辺りが痛んで歩きにくいという症状がある場合は、この足底筋膜炎のことがあります。 40、50歳代の男性に多く、5人に1人は一生に1度は経験するといわれます。加齢に伴って足底筋膜の柔軟性が失われ、組織が弱くなるために起こりやすくなります。

若い世代では、ジョギングやジャンプなどによる足の使い過ぎや、外傷によって起こることがあります。ランニング動作やジャンプ動作などで体重刺激が足部にかかる場合、足底筋膜は繰り返しの牽引(けんいん)刺激によって、微小断裂や炎症が発生しやすくなり、 スポーツ障害としての足底筋膜炎を発症します。

加齢に伴う場合の多くは、かかとの骨の内側の前方が痛みます。それも朝、起きて歩き始めた時に痛むのが特徴的で、日中はあまり痛みを感じません。

こうした症状を自覚した時は、まず3週間ほど様子をみるといいでしょう。その後も痛みが続いたり、強くなったりして日常生活に支障を来す場合は、整形外科を受診します。

医師による診断では、痛みの性質と部位、年齢で見当は付きますが、念のためレントゲン写真を撮ります。レントゲン写真を撮ると、かかとの骨の前の部分にとげ状の骨が見られることが多いので、踵骨棘(しょうこつきょく)とも呼ばれます。

治療は通常、痛みを和らげる湿布が基本。日常の歩行時に痛むようなケースでは、ヒールカップというクッション材を靴のかかとの部分に敷いて、痛みを和らげます。

さらに痛みがひどい場合は、消炎鎮痛内服薬を処方し、時に局所にステロイド剤と麻酔剤を注射しますが、この注射は数週間置きに数回にとどめます。踵骨棘による痛みが強い場合は、骨切除術を行う場合もあります。

こうした治療とともに、日常生活では足底筋膜を伸ばすストレッチを行うと効果的。ストレッチは、足指を曲げ、足首を反らして足の裏を5〜10秒、十分に伸ばすようにします。左右交互に行い、少なくとも1日各30回、できれば100回行うと理想的で、日常、習慣化するとよいでしょう。

🟥「H3」型インフルエンザの新たな変異ウイルス、国内でも確認

 海外で拡大している「H3」型インフルエンザの新たな変異ウイルスが国内でも確認されたことが、国立健康危機管理研究機構の解析でわかった。専門家は「免疫を持っている人が少なく、感染が広がりやすい可能性がある」として注意を呼び掛けている。  季節性インフルエンザとして流行する「H3」...