2022/09/06

🇩🇪心臓病

■突然の胸の痛みは心臓病?■

心臓病は、日本人の死亡原因の第二位です。いつもの出勤途中の階段なのに、なぜか息が上がってしまったら、要注意です。

 私たち人間の心臓は、筋肉でできた袋のような臓器。一日に約10万回収縮し、全身に血液を循環させて、酸素や栄養を送り届けています。もちろん、心臓の拍動にも多くの酸素や栄養が必要ですが、心臓自身は心臓の中を通る血液からではなく、心臓の表面を取り巻く冠動脈から、血液を受け取っているのです。

この冠動脈が動脈硬化などによって狭くなったり、詰まったりすると、心臓が酸欠状態に陥ってしまいます。これが狭心症や心筋梗塞であり、突然死を招くことにもなる、いわゆる急性冠症候群です。 

人間は加齢に伴って、心臓病のリスクが高まります。急性冠症候群や不整脈など、近年、増加傾向にある心臓病をチェックしてみましょう。

●チェックすべき身体症状

 □いつも歩いている駅やバス停までの距離で、いつもと違って息が切れる。

 □階段の上り下りが、つらい。

 □胸骨(胸の中央、ネクタイの上半分あたり)の裏側が痛む。

 □肩凝りが、ひどい。

 □食後や飲食後に胸焼けや胃痛に似た痛み、異常な発汗がある。

 以上の、いつもと違う症状があったら、念のため内科医を受診しましょう。 

●心臓病が起こりやすい状況 

 □入浴時など、急に寒い所に出た時。

 □興奮したり、緊張した時。

 □病院、診療所で来院者が多い時期は12月と3月で、ストレスが関係すると見なされる。来院者が多い曜日は月曜と土曜で、多い時刻は午前 9時前後と午後9時前後。

●急性冠症候群

 ■労作性狭心症■

動脈硬化などで冠動脈が狭くなっている際に、一定の強さの運動や動作をすることで、心臓が酸欠状態になって、発症します。  

 ■安静狭心症■

  就寝中や早朝など、比較的安静にしている際に、発症します。心不全などを合併することも多く、労作性狭心症よりも重症です。 

 ●狭心症の症状●

  胸が苦しくなる。胸に圧迫感がある。

 胸の中央部、顎、肩、腕(特に左腕内側)などが痛む。 

 息切れや呼吸困難を伴うこともある。 

 発作は2~3分、長くても10分程度である。

 >>>>>>>初めての発作は見過ごしがちだが、一週間以内に心筋梗塞を起こす可能性もある。「治まったから」といって安心せずに、すぐ病院へ。          

 ■心筋梗塞■

  血栓や狭窄(きょうさく)などで、冠動脈が完全に詰まってしまい、心筋細胞が壊死(えし)してしまう。狭心症から移行するケースもあ れば、何の前触れもなく突然、起こる場合もある

  朝、活動して一息ついた際や、一日の活動を終えて、くつろいだ際などに起きやすい。朝方に、胸が苦しくて目が覚めた時も、要注意。

 ●心筋梗塞の症状●

 ◎「このまま死んでしまうのではないか」と思うほどの激痛がする。

 ◎胸全体、または中央が痛む。

 ◎激しい呼吸困難、冷や汗、吐き気がする。

 ◎発作は30分~数時間も続き、いったん治まっても、断続的に繰り返す。

 >>>>>>>一刻も早く病院へ。CCU(心臓疾患集中治療室)のある医療機関で、すぐ治療すれば助かる。 

●不整脈

 ■心室性期外収縮、心房性期外収縮■

  急に「ドキン」として、拍動が一回飛んだような打ち方をする。薬で治まり、それほどの心配はない。

 ■心房細動■

   心臓弁膜症などがあるとなりやすい。心不全や、心臓内に血栓ができて脳に飛び、脳塞栓を起こす危険がある。 

 ■心室細動、心室頻脈■

  命にかかわる危険な不整脈。拍動数が急上昇し、突然死を招くことも。特に心室細動という不整脈は危険で、心臓突然死の8割前後の原因 となっている。約3分以内に電気ショックを与えれば、4人に3人が救命できるとされているが、大半は間に合わず、年間の死者は約3万人 に上る。

 ●不整脈の症状●

  脈の速さや、リズムが乱れる。

 脈の乱れ方は、さまざまなパターンがある。

 めまいや息切れ、強い動悸がしたら、危険である。  

 >>>>>>>治療の必要はない安全なものがほとんどだが、中には危険な不整脈も。加齢による症状も多い一方、高血圧、腎不全、甲状腺の病気、貧血、無痛性の心筋梗塞などが見付かる場合もあるので、一度、病院で検査を。

■予防・対策へのアドバイス■

●発作が起きたら安静に

 発作が起きた時には、安静が原則です。直ちに動作を中止し、歩行中ならば立ち止まって休みます。

 横になると、下半身の血液が大量に心臓に戻ってきて、心臓に負担をかけます。立っている場合は、何かにつかまって前かがみの姿勢で休むようにします。寝ている場合は、上体を起こして座り、布団などにもたれるようにします。

 そして、なるべく早く病院へ行くことです。

●生活習慣病にならない注意を

 狭心症や不整脈などの心臓病は、男性は40代、女性は閉経後の50代から増加し始めますので、年一回は定期検診を受けましょう。心電図や心拍数の変動、連続心電図などで、潜在的な心臓病の有無を調べられます。

 高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病が心臓病のリスクを高めるため、生活習慣病にかからないように留意し、もしかかってしまった場合には、そちらの治療をすることが先決となります。 

また、腹囲の大きい人も、要注意です。肥満は生活習慣病の危険因子であり、動脈硬化の原因にもなるからです。まず、身長(センチ)マイナス100(キロ)までの減量を心掛けて下さい。

●禁煙を必ず実行

たばこの煙を吸うと、血管が収縮して血圧が上昇、心拍数も増えて、心臓が急激に酸素を要求します。

喫煙者が狭心症や心筋梗塞で死亡する危険度は、非喫煙者の1・7~3倍ともいわれています。心臓に不安を抱えている人は、必ず禁煙の実行を。

他人にたばこの煙を吸う受動喫煙も、心臓病のリスクを高めてしまいます。

●動脈硬化を予防する食生活を

青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という成分は、血栓を溶かす作用があり、動脈硬化を予防します。タマネギに含まれる硫化アリルも、血液をサラサラにする作用があります。

血管の弾力性を保つ蛋白質、抗酸化作用のある緑黄色野菜と大豆製品も、必要不可欠です。

🟪東京都で新たに7296人新型コロナ感染 15日連続で1週間前を下回る

 東京都は5日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の7296人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

 1週間前の月曜日より2584人減り、15日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。5日までの7日間平均は1万2286・1人で、前の週の65・3%となりました。

 新規感染者を年代別にみると、40歳代が1303人と最も多く、30歳代が1276人、20歳代が1199人と続きました。65歳以上の高齢者は716人でした。

 ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが4545人、未接種は1324人でした。

 人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、4日より2人減って33人でした。

 一方、都は、感染が確認された40歳代と70歳代から100歳以上までの男女合わせて31人が死亡したことを発表しました。

 また、確認された感染者のうち、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは302人でした。

 東京都の累計の感染者数は298万1975人となり、累計の死者数は5470人になりました。

 2022年9月5日(月)

2022/09/05

🟪全国で新たに6万8043人の新型コロナ感染確認 前週比約2万7800人減

 国内では5日午後6時20分の時点で、東京都で7296人、神奈川県で5176人、埼玉県で3952人、福岡県で3578人、大阪府で3559人、兵庫県で3275人、北海道で3237人、愛知県で3235人など全47都道府県と空港検疫で、新たに6万8043人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。

 前週の月曜日(8月29日)より約2万7800人少なく、12日連続で前週の同じ曜日を下回りました。

 また、東京都で31人、千葉県で23人、埼玉県で17人、大阪府で15人、北海道で10人、沖縄県で7人、秋田県で7人、高知県で7人、鹿児島県で7人、京都府で6人、和歌山県で6人、大分県で6人、岐阜県で6人、愛知県で6人、茨城県で6人、宮崎県で5人、栃木県で5人、神奈川県で4人、香川県で4人など計221人の死亡の発表がありました。秋田県は8月24日~9月4日の死者7人をまとめて、累計の死者に追加しました。

 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め1954万5948人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1954万6660人となっています。

 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が4万1320人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて4万1333人となっています。

 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より4人減って5日時点で519人となっています。

 大阪府は5日、新型コロナウイルスの新たな感染者を3559人確認したと発表しました。感染者数は前週同曜日(5290人)と比べ1731人減りました。府内の感染者の累計は195万8871人。

 新たに70~90歳代の男女15人の死亡が判明し、府内の死者数は累計6131人。

 5日時点の重症者は前日から1人増え63人で、重症病床(593床)の同日の実質使用率(重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含む)は19・1%になりました。軽症・中等症病床には2533人が入院しており、軽症・中等症病床(4171床)の使用率は60・7%となりました。

 新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は32人でした。自宅療養者は9万4586人。公費によるPCR検査などを1万6334件実施しました。

 2022年9月5日(月)

🟪韓国脱北者団体が北朝鮮へ再び「風船飛ばし」 医薬品や体制批判ビラを結ぶ

 韓国の脱北者団体「自由北韓運動連合」は5日、新型コロナウイルスを克服したと主張する北朝鮮に向け、4日夜に薬やマスクを大型風船で飛ばしたと明らかにしました。

 同団体はこの日、「昨日夜に(北朝鮮に近い)仁川(インチョン)・江華島から鎮痛剤5万錠、ビタミンC3万錠、マスク2万枚を大型風船20個に付けて北に送った」と伝え、写真を公開しました。

 風船には、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記と妹の金与正(キム・ヨジョン)党副部長の顔写真入りの垂れ幕が吊るされています。垂れ幕には「悪性伝染病(新型コロナウイルス感染症)の原因は対北ビラ?公然と殺人テロを犯した金正恩、与正を撲滅しよう!」と記されています。

 同団体は6月5日と28日、7月6日にも体制批判ビラやマスクなどを大型風船で北朝鮮に飛ばしたと明らかにしています。

 これに先立ち、北朝鮮は新型コロナウイルスの流入原因を韓国と境界を接する北朝鮮南部の江原道で発見された対北朝鮮ビラだと主張し、住民に韓国の脱北者団体が飛ばす「見慣れない物」に対する警戒を呼び掛けました。

 自由北韓運動連合の朴相学(パク・サンハク)代表は、「北は新型コロナウイルスを克服したとしているが、これは事実ではなく医薬品が不足している」として、北朝鮮住民を助けるために風船を飛ばしたと説明し、今後も飛ばし続けるとしています。

 一方、韓国市民団体や南北境界地域の住民らは8月に、ビラ散布は住民の生存を脅かしているとして朴代表と自由北韓運動連合の会員を南北関係発展法違反の疑いで警察庁に告発しました。

 2022年9月5日(月)

🇳🇱脳梗塞

●脳梗塞の原因による3タイプ

脳梗塞(こうそく)とは、脳の血管が詰まって血流を止めてしまうため、脳に供給される酸素や栄養が不足して、脳が十分な機能を果たせなくなる病気です。動脈硬化などがあると、脳の細動脈に血栓、凝固塊、脂肪塊、石灰片、腫瘍(しゅよう)塊などが詰まりやすくなり、ある日突然、発症します。

この脳梗塞には「脳血栓」と「脳塞栓」の2通りがありますが、その原因によって次の3タイプに分けられます。

1、アテローム血栓性脳梗塞

太い血管の動脈硬化が原因となります。糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病による動脈硬化によって、脳の太い動脈や頚動脈が詰まるタイプで、特に睡眠時に多く発症します。現在、脳梗塞患者の3割以上を、このタイプが占めると見なされています。

2、ラクナ梗塞

高血圧などによって、脳の細い血管が詰まるのが原因となります。梗塞部が小さいので症状が全く出ないか、出ても比較的軽いのが特徴で、特に睡眠時に多く発症します。脳梗塞患者の約4割を、このタイプが占めるとされています。

3、心原性脳塞栓

心臓にできた血栓が血流に乗って脳に流れて行き、血管が詰まるのが原因となります。心房細動、急性心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈などにより、心臓内の血液が停滞してできた血栓や血の塊が脳血管を詰まらせて血流がストップし、脳組織が壊死した 状態に陥るので、重症の脳梗塞を起こします。

突然の発作として起こるタイプで、日中の活動時に多く発症します。脳梗塞患者の約2割を占めると見なされ、 60~70歳代の人に多くみられます。

脳梗塞の症状としては、半身不随、半身麻痺(まひ)、しびれ、感覚の低下、手足の運動障害、意識障害、言語障害、昏睡(こんすい)などが見られます。脳血栓では、症状が数日かけてゆっくり出現することが多いのに対して、脳塞栓では突然、意識障害などが出てきます。

統計学的にみると、「脳梗塞」と「脳出血」、「くも膜下出血」の総称である「脳血管障害」、いわゆる「脳卒中」による死亡者数は、2004年の統計で約12万9000人。2006年現在では、脳卒中の死亡者の70パーセントが脳梗塞、20パーセントが脳出血、10パーセントがくも膜下出血となっています。食生活の欧米化などによって、30数年前には脳梗塞より多かった脳出血が減少し、最近は脳梗塞が増加しております。

脳梗塞を含む脳卒中は、がん、心臓病に次いで、日本人の死亡原因の第3位です。しかし、3大疾病の中でも脳卒中は有病率が増加しており、突然、何かに当たったように発症する怖い病気なのです。脳卒中の「卒」には「突然」、「中」には「当たる」という意味があります。幸いにして一命をとりとめても、寝たきりになったり、手足の麻痺や言語障害などの後遺症が残ったりする、厄介な病気でもあります。

●前ぶれ症状と治療法について

脳梗塞は急に起きますが、発症前に30パーセントの人に一過性脳虚血発作(TIA)と呼ばれる前ぶれ症状が現れます。

TIAの症状としては、運動障害として、ふらふらしてまっすぐ歩けない、感覚障害として、片方の手足のしびれ、片足を引きずる、手足から急に力が抜ける、ものにつまずきやすい、知覚障害として、片方の目が一時的に見えなくなる、物が二重に見える、言語障害として、言葉がで出なかったり・理解できない、バランス感覚の障害として、急にめまいがするようになったなどです。

一時的にでも前ぶれ症状があったら、1分でも早く脳卒中専門医を受診してください。

医師の側でも、脳梗塞が脳血栓によるものか、脳塞栓によるものかを正確に診断するのは困難です。脳梗塞が疑われる場合、病変の起きた部位を確認するために、CT、MRI、脳血管撮影などの検査を行います。心原性脳梗塞の場合は、心房細動が原因となるのでホルター心電図(24時間心電図)をとって調べます。

脳梗塞の治療法としては、急性期には抗血栓療法、脳保護療法、抗脳浮腫療法があります。抗血栓療法には、血小板の働きを抑えて血栓ができるのを防止する抗血小板療法とフィブリンができるのを防止する抗凝固療法があります。

欧米では10年以上前から、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)という血栓溶解剤を用いた血栓溶解療法が実施され、日本でも2005年10月より健康保険に導入されました。脳保護療法には活性酸素の働きを防止するエダラボンという薬剤を発症後24時間以内に使用すると後遺症が軽減されます。

脳梗塞を起こした部位が1~2日するとむくみが起こるので、抗脳浮腫療法により脳浮腫の原因となる水分を取り除きます。脳梗塞になって3時間以内の場合は血栓や塞栓を溶かす薬を使って治療します。薬が効いた場合には詰まった脳動脈が再度開通し、血流が流れます。

脳循環の改善薬や血栓・塞栓を予防する薬を使います。発症時にカテーテルを使い血管の血流を再開通させることも可能です。頚動脈の血栓内膜剥離術とバイパス手術により脳血流を改善させる手術も行います。いずれの治療法も脳の血管が詰まって壊死しかけている脳細胞(ケナンブラ)を助けることを目的としております。

●危険因子を取り除く生活改善を

脳梗塞を起こした人が社会復帰するまでの間に、いろいろな訓練が必要になります。これがリハビリテーションです。リハビリテーションの目的は残された機能を最大限に引き上げて、家庭復帰や職場復帰をさせるために行います。

脳梗塞の再発を防ぐには、血液をサラサラにして血栓を作らないようにすることが重要です。そのために抗血小板薬としてアスピリン、塩酸チクロピジン、シロスタゾールなどを用います。またフィブリンができるのを防ぐためにワルファリンカルシウムを用います。ただし、納豆を食べると薬の効果が弱くなるので、注意しましょう。

このほか、肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を管理しましょう。食べすぎないよう注意し、適度な運動、禁煙、禁酒が必要です。再発の兆候を見つけるために、1年に1回MRIやMRA、頚動脈エコーなどの検査をして画像診断で脳血管や頚動脈の状態を調べましょう。

突然起こる脳梗塞は、さまざまな危険因子を抱えている人に、ある日発症しかねません。脳梗塞の危険因子としては、60歳以上の人、脳卒中の罹病(りびょう)歴のある家族がいる人、動脈硬化、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を持っている人、喫煙、大量飲酒、ストレスなどです。

脳梗塞にならないためには、生活習慣を改善しましょう。塩分を控えめにして1日に10g以内に抑え、ナトリウムの排泄を促すりんご、枝豆、バナナ、カボチャなどの食品を積極的に摂取しましょう。血圧を下げる作用がある乳製品などの食品や、マグネシウムを含む焼きのり、昆布、ごまなどの食品も食べましょう。

逆に、動物性脂肪やコレステロールを多く含む食品は控えめにし、アジ、サバ、イワシなどに多く含まれるEPA、DHAなどの不飽和脂肪酸を積極的にとりましょう。

適度な運動で積極的に体を動かし、太りすぎないように注意しましょう。十分な睡眠と休養、禁煙、節酒を心掛けましょう。夏は脱水症や夏風邪から脳梗塞になる人が多いので、水分を十分補給しましょう。

2022/09/04

🟪東京都、新型コロナ感染者1万人切る 前週比6199人減

 東京都は4日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の9635人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

 1週間前の日曜日より6199人減り、14日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。4日までの7日間平均は1万2655・3人で、前の週の64・8%となりました。

 新規感染者を年代別にみると、30歳代が最も多く、全体の16・6%に当たる1600人でした。次に多かったのは40歳代で、全体の16・1%に当たる1554人でした。65歳以上の高齢者は1029人で、全体の10・7%でした。

 ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが5987人、未接種は1951人でした。

 病床使用率は45・3%。また、都が緊急事態宣言の要請を判断する指標を30~40%としている重症者用病床使用率は27・1%。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者数は、3日より3人増えて35人でした。

 一方、都は、感染が確認された60歳代から90歳代までの男女合わせて31人が死亡したことを発表しました。

 また、確認された感染者のうち、他県内の陽性者登録センターなどを通じて申請があったのは18人で、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは417人でした。

 東京都の累計の感染者数は297万4679人となり、累計の死者数は5439人になりました。

 2022年9月4日(日)

🟪全国で新たに10万7803人が新型コロナ感染 重症者が17人増の523人

 国内では4日午後6時の時点で、東京都で9635人、大阪府で7581人、愛知県で6809人、兵庫県で5795人、神奈川県で5604人、埼玉県で5603人など全47都道府県と空港検疫で、新たに10万7803人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。

 前週の日曜日(8月28日)より約5万人少なく、11日連続で前週の同じ曜日を下回りました。

 また、東京都で31人、大阪府で20人、埼玉県で16人、秋田県で13人、千葉県で10人、熊本県で8人、鹿児島県で8人、北海道で7人、広島県で7人、愛媛県で7人、福岡県で7人、青森県で7人、京都府で6人、宮城県で6人、神奈川県で6人、兵庫県で5人、宮崎県で5人、岐阜県で5人、長崎県で5人など計216人の死亡の発表がありました。秋田県は死者数の公表方法を変更しており、8月5日~9月2日の死者13人をまとめて公表しました。

 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め1947万7962人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1947万8674人となっています。

 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が4万1099人、クルーズ船の乗船者が13人の、合わせて4万1112人です。

 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より17人増えて4日時点で523人となっています。

 一方、大阪府は4日、新型コロナウイルスの新たな感染者を7581人確認したと発表しました。1日当たりの感染者は前週同曜日(1万1605人)と比べ4024人減りました。

 新たに60~90歳代の男女20人の死亡が判明。年齢別の内訳は60歳代1人、70歳代5人、80歳代9人、90歳代5人。

 府内の感染者の累計は195万5315人、死者は計6116人になりました。

 4日時点の重症者は前日から変わらず62人で、重症病床(593床)の同日の実質使用率(重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含む)は18・9%になりました。軽症・中等症病床には2479人が入院しており、軽症・中等症病床(4171床)の使用率は59・4%となりました。

 新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は211人でした。自宅療養者は9万7654人。公費によるPCR検査などを2万195件実施しました。

 2022年9月4日(日)

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...