2024/09/27

🟧長崎県の新型コロナ感染者が8週連続で減少 手足口病は警報レベル続く

 長崎県内の新型コロナウイルスの報告患者数は8週連続で減少しました。一方で、手足口病は14週連続の警報レベルとなっています。

 16日(月)から22日(日)までの1週間に、県内70の定点医療機関が県に報告した新型コロナウイルスの患者は166人で、前の週より60人減り、8週連続で減少しました。

 1医療機関当たりの患者数は平均2・37人で、5月以来、約4カ月ぶりに2人台となりました。

 年齢別では、10歳代が最も多い34人、次いで10歳未満が31人、80歳以上が22人となっています。

 保健所別では、長崎3・88人、上五島3・67人、壱岐3・33人が多くなっています。

 乳幼児の発症が多い手足口病は、県内44の定点医療機関で報告数が339人(前週比60人減)。1定点医療機関当たりは7・70人(前週比1・37人減)でした。

 保健所別では、県南13・80人が最多。県央12・14人、佐世保8・83人と続きました。

 発熱や全身の倦怠(けんたい)感、頭痛、せきなどの症状が出る「マイコプラズマ肺炎」の県内12定点医療機関の報告数は20人(前週比4人減)。1定点医療機関当たりの報告数は1・67人(前週比0・33人減)。

 保健所別では、長崎、佐世保、県央、県南が3・00人。

 県環境保健研究センターは、「新型コロナ、手足口病以外にも、発熱や咳が主症状のマイコプラズマ肺炎が、過去5年間で最多の患者報告数となっている。いずれの感染症にも、場面に応じたマスクの着用や手洗い、換気、三密の回避などが有効なので、引き続き基本的な感染対策に努めてほしい」としています。

  2024年9月27日(金)

2024/09/26

🟧経口中絶薬、外来でも使用可能に 無床診療所への拡大は再審議

 人工妊娠中絶のための飲み薬について、厚生労働省の薬事審議会は25日、一定の条件を満たせば外来での使用を可能とする方針を了承しました。入院ベッドのない無床診療所での使用については、「準備が整っていない」とし、下位の専門家部会に差し戻して再度審議します。

 この薬は、妊娠9週0日までの妊婦が対象のラインファーマの経口薬「メフィーゴパック」。使用中に大量出血の恐れもあるため、厚労省は昨年4月の承認時に、適切な使用体制が確立されるまで入院可能な医療機関で使用し、2剤目の使用後は院内待機を求める通知を出していました。

 こども家庭庁の研究班が昨年5~10月の使用実績435件を調査し、「重篤な合併症はなかった」と結論付けたことを踏まえ、通知の改正に向けた議論が進んでいました。

 今後、2剤目の使用後は、医療機関から16キロ以内などの条件を満たせば帰宅できるようになります。一方、使用できるのは引き続き入院可能な医療機関に限られます。

 関係者によると、調査対象期間外で、「重篤な有害事象」が複数確認されたため、日本産婦人科医会から、無床診療所への使用拡大について慎重な対応を求める声が上がっていました。

 厚労省は「(薬の)安全性に疑義が呈されたわけではない」としています。

 2024年9月26日(木)

2024/09/25

🟧旧優生保護法の下で強制不妊手術、宮城県内の男女4人の和解が成立

 旧優生保護法の下で不妊手術を強制されたとして、国に賠償を求めていた宮城県内の5人の裁判で、このうち4人については国側が謝罪した上で、慰謝料を含む約1650万円をそれぞれに支払うことで24日、和解が成立しました。一方、原告団の共同代表の女性は、現段階では和解できないとして引き続き、協議が続けられることになりました。

 旧優生保護法の下で不妊手術を強制されたとして国を訴えている各地の原告や弁護団は、9月13日、国が慰謝料を支払うことなどで和解するとした合意書に調印しました。

 宮城県内では5人の原告が国に賠償を求めていましたが、弁護団によりますと、このうち7月の最高裁判所の判決で仙台高等裁判所で審理をやり直すことになった佐藤由美さん(仮名、60歳代)を含む男女4人については、24日に行われた協議で国側が謝罪し、慰謝料を含む約1650万円をそれぞれに支払うことで和解が成立しました。

 一方、最高裁の判決で佐藤さんとともに審理をやり直すことになった原告団の共同代表の飯塚淳子(仮名、70歳代)さんは、現段階では和解できないとして引き続き、協議が続けられることになりました。

 優生保護法被害全国弁護団の新里宏二弁護士は、「すぐに納得できないという気持ちは弁護団として理解できる。お金の問題ではないので、時間をかける必要がある」と話していました。

 24日、和解が成立した佐藤由美さんは、一連の裁判で全国で初めて訴えを起こしていました。

 協議の後の会見で、裁判に参加することが難しい由美さんを支え、代わりに裁判に参加してきた義理の姉の佐藤路子さん(仮名)は、「裁判が始まってから弁護団始め、いろんな方に支えられてここまできました。裁判が始まったことから、世の中が変わっていくのが肌で感じるようにわかり、声を上げやすくなった」と話していました。

 2024年9月25日(水)

2024/09/24

🟧脳死判定の20歳代男性の心臓など4臓器提供、家族が承諾 鹿児島大で摘出、九州大などで移植へ

 鹿児島大学病院で23日午前、臓器移植法に基づく脳死と判定されていた20歳代男性の心臓、肝臓、腎臓、すい臓が摘出されました。鹿児島県内で公表された脳死判定による臓器提供は10例目、全国では1124例目。

 日本臓器移植ネットワークによると、男性は重症頭部外傷で鹿児島大学病院に入院していました。脳死判定は1回目が20日午後4時すぎ、2回目が21日午前10時45分に終わりました。本人から臓器提供の意思表示はなかったものの、家族が承諾しました。

 心臓は千葉大学医学部付属病院で40歳代男性に、肝臓は東京大学医学部付属病院で20歳代男性に、腎臓とすい臓は自治医科大学付属病院で60歳代男性に、もう1つの腎臓は九州大学病院で10歳代男性に移植される予定。

 臓器移植法は1997年施行。2010年に改正され、本人の意思表示が不明な場合は、家族の承諾があれば提供が可能になりました。

 2024年9月24日(火)

2024/09/23

🟧神奈川県の「100歳以上」が5000人突破 横浜市2064人、川崎市736人

 神奈川県は17日、県内の1日時点での100歳以上の人口(年齢は15日時点)が5141人(前年比245人増)に上り、記録が残る1981年以降、過去最多となったと発表しました。記録の更新は43年連続。

 内訳は男性674人(同18人増)、女性4467人(同227増)。市町村別では、横浜市が最多の2064人、川崎市が736人で続きました。最高齢は、男性が横浜市の110歳、女性も同市の113歳でした。

 厚生労働省によると、神奈川県内の100歳以上の高齢者は東京都に次いで全国2番目に多いものの、人口10万人当たりでみると、55・70人で全国42番目でした。

 2024年9月23日(月)

2024/09/22

🟧新型コロナウイルス感染者、3週連続で減少 1医療機関当たり5・28人、前週比0・80倍

 厚生労働省は20日、全国約5000の定点医療機関から9~15日に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が2万5985人だったと発表しました。1医療機関当たりは5・28人で、前週比0・80倍と3週連続で減少しました。昨年の同時期は1医療機関当たり17・54人でした。

 鹿児島を除く46都道府県で減少。1医療機関当たりの感染者数が多かったのは宮城県10・80人、岩手県10・11人、山形県9・93人。少なかったのは沖縄県2・05人、鹿児島県2・29人、福岡県2・46人など。

 全国約500の定点医療機関から報告された新規入院患者数は1838人で、前週比0・74倍。

 同期間に報告されたインフルエンザの感染者数は2520人、1医療機関当たり0・51人で、前週比1・13倍でした。

 2024年9月22日(日)

2024/09/20

🟧15日までの1週間の熱中症搬送、全国で4157人 今後も対策を

 総務省消防庁によりますと、9月9日から15日までの1週間に熱中症で病院に救急搬送された人は、全国で合わせて4157人で、前の1週間より1000人余り多くなり、2週連続で増加しました。

 初診時の傷病程度別では、外来診療のみの軽症が2823人。短期間の入院が必要な中等症が1216人で、軽症と合わせて全体の97・2%を占めました。3週間以上の入院が必要な重症が79人、死亡が3人、その他が36人でした。

 都道府県別の搬送者数は、大阪府が370人で最も多く、次いで東京都(317人)、埼玉県(259人)、兵庫県・福岡県(226人)、愛知県(205人)、千葉県(185人)などが続きました。

 年代別では、65歳以上の高齢者が2195人と5割強を占めたほか、18歳以上65歳未満が1515人、7歳以上18歳未満が430人、7歳未満が17人でした。

 熱中症の発生場所に関しては、住居(1136人)が最多で、道路(895人)、屋外の競技場や駐車場(630人)などとなっています。

 総務省消防庁は、「引き続き暑さが見込まれるため、水分補給やエアコンの使用など熱中症への基本的な対策は今後も続けてほしい」と呼び掛けています。

 2024年9月20日(金)

🟩鳥取県倉吉市、 50歳代男性が熱中症疑いで心肺停止

 20日午前10時すぎ、鳥取県倉吉市関金町で用水路の清掃をしていた50歳代の男性が倒れているのを別の作業員が見付け、119番しました。県中部消防局によりますと、男性は熱中症とみられ、搬送された際、心肺停止の状態だったということです。  鳥取地方気象台によると、倉吉市では20日、...