2025/07/11

🟪関東ではしか感染報告相次ぐ、すでに昨年1年間の4倍以上 海外渡航の注意や予防接種呼び掛け

 関東ではしか(麻疹)の感染報告が相次いでいます。アメリカでは33年ぶりの大流行となっており、厚生労働省や各自治体は海外渡航の注意や予防接種を呼び掛けています。

 厚労省によると、7月2日までの全国のはしか発生件数は計167件。そのうち関東1都6県は計96件で、全国の半数以上を占めています。関東では昨年1年間の合計件数が20件だったことから、厚労省の担当者は「今年は大幅に多い」として動向を注視しています。

 関東1都6県のうち最も多いのが神奈川県で32件。茨城県22件、東京都17件、千葉県15件と続きます。神奈川県では7月以降、連日のように発生報告や注意喚起の発表が続き、東京都も感染者の移動経路を公表し、接触者に注意を呼び掛けるなどしています。

 はしかに感染すると10日から12日の潜伏期間を経て、発熱、せき、鼻水など、風邪のような症状が現れます。2~3日発熱が続いた後に、39度以上の高熱と全身に赤い発疹が出ます。症状が現れる1日前から解熱後3日くらいまで、周りの人に感染させる力があるといいます。

 厚労省によると、はしかのウイルスは感染力が強く、空気感染もするため、手洗い、マスクのみでは予防しきれず、最も有効なのは予防接種だといいます。

 アメリカでは今年に入って約1300人の感染者が確認されており、2000人以上が確認された1992年以来、過去33年で最多。日本国内の自治体は流行している国・地域に渡航する際には予防接種を打つよう呼び掛けています。

 2025年7月11日(金)

2025/07/10

🟪糖尿病患者は熱中症高リスク 名工大解析「早めの対策を」

 名古屋工業大の研究チームは8日、糖尿病患者は糖尿病でない人に比べて熱中症になるリスクが約1・4倍とする全国の保険診療の明細(レセプト)による解析結果を発表しました。熱中症の搬送件数が増加傾向にある中、効果的な対策立案に役立つとしています。

 糖尿病患者は発汗しづらく、体温調節機能が低下するため、熱中症になりやすいとされており、大規模解析によっても裏付けされた形。平田晃正教授(医用工学)は患者に対し、「暑く感じないという段階から、早めの対策をしてほしい」と呼び掛けています。

 チームは2016~2022年の全国の糖尿病患者約19万人と、比較のために地域や年齢などの条件をそろえた非糖尿病者約75万人のレセプトを解析しました。糖尿病患者は熱中症になるリスクが約1・4倍で、特に30歳代男性は約1・7倍でした。

 東京都や大阪府などの都市部では、最高気温が30度以下でも患者が熱中症になりやすい傾向がありました。また、北海道などの寒冷地域でもリスクが高く、糖尿病患者の場合、通常より暑さに慣れるのに時間がかかることが原因とみられます。

 2025年7月10日(木)

2025/07/09

🟪熱中症で救急搬送、今年初の1万人超え 6月30日~7月6日、前週比2倍に

 連日、猛烈な暑さが続く中、6日までの1週間に熱中症で医療機関に救急搬送された人は、全国で1万人余りと、前の週の2倍以上に増えたことが、総務省消防庁のまとめでわかりました。

 総務省消防庁によりますと、6月30日から7月6日までの1週間に熱中症で医療機関に運ばれた人は、全国で合わせて1万48人でした。

 前の週の4665人の2倍以上に増え、昨年の同じ時期の7463人と比べても多くなっています。

 内訳は、「死亡」が8人で、入院が必要な「重症」や「中等症」が3649人、入院の必要がない「軽症」が6291人などでした。

 年齢別では、▽65歳以上の高齢者が5973人と、全体の6割近くを占めたほか、▽18歳以上65歳未満が3267人、▽7歳以上18歳未満が749人、▽7歳未満が59人でした。

 都道府県別では、▽東京都が757人と最も多く、次いで▽愛知県が752人、▽大阪府が749人などとなっています。

 場所別では、▽住宅が4083人で、全体の4割ほどを占め最も多かったほか、▽道路が1985人、▽駅のホームや駐車場など不特定の人が出入りする屋外が1100人などとなっています。

 これで、今年5月1日から7月6日までの累計は2万8181人となり、前の年の同じ時期の1万7275人から1万人以上多くなりました。

 総務省消防庁は、「各地で熱中症警戒アラートが発表される中で、搬送者の数も増えたのではないか。屋内外や昼夜を問わず、水分や塩分の補給、エアコンの使用などの基本的な暑さ対策を、今後も徹底してほしい」と話しています。

 2025年7月9日(水)

2025/07/08

🟪倒産した医療機関、上半期で全国35件 過去最多ペース

 今年の上半期に倒産した医療機関は全国で35件となり、倒産が過去最多となった昨年を上回るペースであることが信用調査会社のまとめでわかりました。

 帝国データバンクによりますと、今年1月から6月までに倒産した医療機関を経営する事業者は全国で合わせて35件となり、年間で64件が倒産して過去最多となった昨年を上回るペースとなっているということです。

 内訳をみると、歯科医院が14件、診療所が12件、病院が9件となり、今年は病院の倒産が目立つとしています。

 主な要因は、医療機器の価格や人件費、入院患者の給食費や光熱費が高騰する一方で、診療報酬がその上昇分に対応できないことによる収益の悪化だということです。

 また、主に診療所や歯科医院では経営者の高齢化で、事業継続が困難となる事業者が急増しているほか、病院では建物が法定耐用年数の39年を超えても建設費の高騰や資金難で新しい施設を建設できずに存続危機に陥る施設が今後相次ぐのではないかと指摘しています。

 帝国データバンクは、「これまで小規模の事業者の倒産が多かったが、中規模の病院にも影響が及んできた。このままでは年間の倒産件数が初めて70件に達する可能性がある」としています。

 2025年7月8日(火)

🟪東京都内、熱中症疑いで56人救急搬送

 東京都内では8日、これまでに男女合わせて56人が熱中症の疑いで救急搬送されています。

 東京消防庁によりますと、都内では、今日午前0時から午後3時までの間に、13歳から95歳までの男女合わせて56人が熱中症の疑いで医療機関に救急搬送されました。

 このうち80歳代の女性1人が重症、男女25人が中等症、男女30人が軽症です。

 東京消防庁は、のどが渇く前にこまめに水分を補給することや室内で適切に冷房や扇風機を利用することなど、熱中症予防対策の徹底を呼び掛けています。

 2025年7月8日(火)

2025/07/07

🟪救急現場に居合わせた市民による心肺蘇生、講習経験などで患者回復割合高く

 救急の現場に居合わせた人が心臓マッサージなどを行う際、過去に講習を受けた経験があったり、消防から電話で指導を受けたりした場合は、患者が回復する割合が高くなるという研究結果を東京慈恵会医科大学などのグループがまとめました。

 東京慈恵会医科大学の田上隆教授らのグループは、一般市民による心肺蘇生が患者の回復に与える影響を調べようと、2021年3月までの1年半に関東地方にある42の病院に、心停止となって搬送された2700人余りのデータを分析しました。

 その結果、搬送から1カ月後の時点で、脳などに重い障害が残らず回復した患者の割合は、心肺蘇生が行われなかった場合は3%でした。

 それに対し、過去に心肺蘇生の講習を受けた経験がなくても、119番通報した電話で消防の職員から指導を受けながら行った場合は7・4%、講習を受けた経験があり電話指導も受けながら行った場合は15・7%と高くなったということです。

 総務省消防庁のまとめによりますと、心筋梗塞などで心停止となって救急搬送される患者は、国内で1年間に約9万人いるということです。

 田上教授は「講習はもちろん大切だが、講習を受けていなくても、119番通報の電話でやり方を教えてくれるので、対応に協力してほしい」と話していました。

 2025年7月7日(月)

2025/07/06

🟪大阪・関西万博来場者、はしか感染を確認 神奈川県の10歳代、注意喚起

 大阪府は5日、6月21日に大阪・関西万博の会場(大阪市此花区)を訪れた神奈川県在住の10歳代男性がはしか(麻疹)に感染したと発表しました。男性はシャトルバスを利用して複数のパビリオンを回っており、府などは不特定多数と接触した可能性があるとして注意を呼び掛けています。府によると、大阪・関西万博訪問者ではしかの感染が発表されたのは初めて。

 府によると、男性は6月21日午前8時ごろ、堺市のパーク&ライド(P&R)駐車場からシャトルバスで会場に移動。同9時ごろに入場し、午後3時ごろまで、「よしもとワライミライ館」、「欧州連合(EU)パビリオン」、「チリパビリオン」など複数のパビリオンに立ち寄ったといいます。

 男性は21日に発熱や発疹などの症状が出て、7月3日に神奈川県内で検査したところ、はしかに感染していたことが判明しました。

 はしかの潜伏期間は、通常10〜12日間、最長で21日間とされています。府は、万博会場を訪れた人で、7月12日までに発熱や発疹などのはしかが疑われる症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診するよう呼び掛けています。

 2025年7月6日(日)

🟥がん手術を担う消化器外科医、5200人不足 2040年に、病院集約化を検討へ

 2040年には、がん手術を担う消化器外科医が約5200人不足するという推計を盛り込んだ報告書を、厚生労働省のがん診療に関する検討会が14日までにまとめた。「必要な医師数が確保できず現在提供できている手術を継続できなくなる恐れがある」と指摘。高齢化と現役世代の減少が進む中、長時...