2024/05/31

🟧元理研高橋氏、iPS網膜特許で和解 理研やヘリオスなどと 

 理化学研究所の元研究者、高橋政代氏が代表を務めるビジョンケア(神戸市)などは30日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)関連の特許で理研などと和解したと発表しました。同特許はiPS細胞から網膜細胞を製造する特許で、理研やバイオ新興のヘリオスなどが特許権を持っていますが、高橋氏はビジョンケアなどでも特許を使えるよう2021年に国に「裁定」を請求していました。

 東京都内で記者会見した高橋氏は、「iPSには医療を変える大きな力がある。医療側の私たちなら早期に開発ができると思っていたので、特許使用を認められたのは大きい」と話しました。

 和解によって自由診療を対象に、ビジョンケアなどが、患者自身のiPS細胞を使った細胞から網膜細胞の作製などができるようになるといいます。iPS細胞由来の網膜細胞を使う医薬品を開発中のヘリオスと住友ファーマは、ビジョンケアなどに特許権を行使しないといいます。

 高橋氏は理研に在籍中の2014年、世界で初めて網膜の難病に対してiPS細胞由来の細胞を移植する手術に成功。実用化に向けてヘリオスの設立にもかかわったものの、2019年にビジョンケアを立ち上げ社長に就任しました。

 裁定の対象は目の「網膜色素上皮細胞」の製造技術に関する特許で、失明のリスクがある網膜難病の治療が期待されています。高橋氏は発明者の一人ですが、職務発明として理研に特許を受ける権利を譲渡しました。理研はヘリオスとの間で特許契約を結んでおり、理研を退職した高橋氏はこの技術を自由に使えない状態になっていました。

 2024年5月31日(金)

2024/05/30

🟧沖縄県の狂犬病予防接種率52・2%、8年連続で全国ワースト 世界では毎年5万5000人が犠牲に

 沖縄県内の狂犬病の予防注射接種率が低迷しています。県が29日に発表した2023年度の速報値は前年度比マイナス0・2ポイントの52・2%でした。2022年度は52・4%で全国平均の70・9%を大きく下回り、少なくとも8年連続で全国ワースト。2023年度の全国平均はまだ公表されていないものの、県内で改善傾向が見られないことからワーストを更新する可能性が高くなっています。

 2023年度の県内市町村ごとの接種率は、南大東村が1000%で最も高く、北大東村85・7%、多良間村83・1%と続き、離島町村が上位を占めました。最低は本部町の25・9%でした。

 世界保健機関(WHO)の勧告では、狂犬病のまん延防止には接種率70%以上が必要とされています。県内では41市町村のうち、名護市や今帰仁村、嘉手納町など32市町村がこの基準を満たしておらず、万が一、狂犬病が発生した場合、まん延阻止が難しい状況です。

 狂犬病予防法に基づき、犬の飼い主または管理者は年に1回の予防接種が義務付けられています。例年、4~6月は狂犬病予防注射月間で、各市町村で犬の集合注射が行われています。ただ、県内には狂犬病は過去の病気だと思い込む人も多いとみられ、接種率は例年50%前後と低迷しています。

 県薬務生活衛生課は、「狂犬病が人に感染して発症すると、致死率はほぼ100%。世界では毎年5万5000人が犠牲になっているという推計もある。飼い主としての責任感を持ち、この機会に予防接種をお願いしたい」と呼び掛けました。

 国内では1956年を最後に犬の狂犬病の発生はないものの、2020年に外国で犬にかまれて帰国後に発症した患者の事例があります。2013年には台湾でも発症が確認されたほか、沖縄はアメリカ軍物資などから小動物にウイルスが紛れ込んで入ってくる可能性もあり、同課は「常に侵入の脅威にさらされている」と説明しています。

 2024年5月30日(木)

2024/05/29

🟧2023年度、赤ちゃんポストに9人預け入れ 理由は「生活困窮」が最多

 熊本市の慈恵病院が運営する「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)について、運用を検証する熊本市の専門部会が、昨年度(2023年度)後半の運用体制について報告しました。また、昨年度1年間に「ゆりかご」に預けられた子供の数も公表しました。

 慈恵病院では、親が育てられない乳幼児を匿名でも預かる「こうのとりのゆりかご」、いわゆる「赤ちゃんポスト」を運営しています。

 一方、熊本市では外部有識者による専門部会を設置して、半年ごとに「ゆりかご」の運用状況を検証しています。

 5月29日は、この専門部会が2023年10月から2024年3月末の運用状況について検証した結果が「熊本市要保護児童対策地域協議会代表者会議」で報告されました。

 報告では、この期間の「ゆりかご」の運用体制について、「刑法上の明らかな違法性は認められない」と判断しました。

 2023年度の1年間に預けられた子供は9人だったと報告されました。2007年の運用開始以来、累計は179人。

 9人は、生後1カ月未満の「新生児」が7人と最も多く、このうち4人が生後7日未満の「早期新生児」でした。残る2人は、生後1カ月以上1年未満の「乳児」と、生後1年から就学前の「幼児」がそれぞれ1人でした。

 なお9人のうち8人には、親からの手紙などが添えられていました。

 後から親が病院側に接触するなどして、居住地がわかった5人のうち、関東と中部がそれぞれ2人、熊本県内が1人でした。

 出産した場所がわかった7人のうち、4人が自宅で出産していていて、ゆりかごに預けた理由としては「生活困窮」が6人と最も多く、母親などの厳しい状況が垣間見えます。

 熊本県と熊本市、さらに慈恵病院が設置する窓口には、2023年度の1年間で合わせて4273件の相談が寄せられ、前年度(3866件)と比べて407件増えています。

 相談内容では、「思い掛けない妊娠」が1162件と最も多く、「妊娠や避妊に関する相談」が1037件、「出産や養育についての相談」が928件と続きました。

 報告を受けて熊本市の大西一史市長は、「孤立出産や出産直後の長距離移動に伴う母子の生命の危険などの課題は、依然として残されている」と指摘した上で、「子供たちの大切な命と権利を社会全体で守り、課題を抱える方々を孤立させることがないよう、国に要望するとともに、全国の自治体とも連携して取り組んでいく」とコメントしました。

 2024年5月29日(水)

2024/05/28

🟧PFAS、千葉県鎌ケ谷市の井戸水から目標値の最大240倍の濃度検出

 有機フッ素化合物の「PFAS(ピーファス)」のうち、有害性が指摘されている2つの物質について、千葉県鎌ケ谷市の井戸水から国の暫定目標値の最大240倍の濃度が検出され、市などが原因を調べています。

 有機フッ素化合物の「PFAS」の一種、「PFOS(ピーフォス)」と「PFOA(ピーフォア)」の2つの物質は有害性が指摘され、国内で製造や輸入が禁止されています。

 千葉県内では、柏市と白井市の境を流れる川や周辺の井戸などで、2つの物質を合わせた濃度が国の暫定目標値の1リットル当たり50ナノグラムを上回って検出されています。

 こうした状況を受けて2つの市に隣接する鎌ケ谷市では川の上流部に当たる海上自衛隊下総航空基地に近い軽井沢地区で、4月、17本の井戸の調査を行ったところ、このうち7本の井戸の水から1リットル当たり130ナノグラムから1万2000ナノグラムと、国の目標値の2・6倍から240倍に上る濃度が検出されたということです。

 市によりますと、一部の井戸水はふだん飲み水として利用されていますが、これまでのところ体調の異変に関する情報は寄せられておらず、市は調査の結果を周知し、今後は飲まないよう呼び掛けています。

 また、市は今後、範囲を広げて追加調査を行い、県などと連携して原因の特定を目指すとしています。

 2024年5月28日(火)

2024/05/27

🟧エーザイの認知症治療薬「レカネマブ」、韓国で承認 4カ国目

 エーザイは27日、アメリカのバイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ(商品名レケンビ)」について、韓国食品医薬品安全処(MFDS)から製造販売の承認を得たと発表しました。承認はアメリカ、日本、中国に続き4カ国目。

 2024年10〜12月中の発売を見込んでいます。まずは保険外市場での発売を予定し、価格はアメリカと日本の薬価を踏まえてエーザイが決めます。

 エーザイによると、韓国での65歳以上の認知症患者は2021年で約90万人と推計されます。認知症患者1人当たりの年間の平均介護費・医療費は2110万ウォン(約240万円)といいます。

 レカネマブはアルツハイマー病の症状の進行を抑える効果を科学的に証明した世界で初めての薬で、早期のアルツハイマー型認知症患者を対象としており、臨床試験では症状悪化を27%抑える効果が認められました。

 エーザイは、ヨーロッパ連合(EU)やイギリスなど13の国と地域で承認申請しています。

 2024年5月27日(月)

2024/05/26

🟧新型コロナ感染者、2週連続で増える 沖縄県が全国最多

 厚生労働省は24日、全国に約5000ある定点医療機関に13~19日に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数は計1万6230人で、1定点当たり3・28人だったと発表しました。前週(2・76人)の約1・19倍で、2週連続で増加しました。昨年の同時期は1定点当たり3・56人でした。

 都道府県別の最多は沖縄県の13・43人で、北海道5・30人、鹿児島4・73人と続きました。少なかったのは香川県1・32人、福井県1・59人、滋賀県1・83人などでした。東京都2・78人、愛知県3・15人、大阪府2・32人、福岡県2・78人でした。38都道府県で増加しました。

 19日までの1週間に定点医療機関に報告された新規入院患者数は1323人で、前週(1152人)から171人増加。集中治療室(ICU)に入院した患者は59人で、前週(44人)から15人増えました。

 2024年5月26日(日)

2024/05/24

🟧胎児に奇形の恐れある薬を服用して性交渉、女性が妊娠 多発性骨髄腫の治療薬「レブラミド」で初事例

 厚生労働省は23日、胎児に奇形を引き起こす恐れのある薬を服用した男性が避妊をせず性交渉をし、相手の女性が妊娠した事例があったと明らかにしました。この薬はがんの一種、多発性骨髄腫の治療薬「レブラミド」。かつて薬害を引き起こした「サリドマイド」に類似することから、服用手順が厳格に管理され、これまで妊娠事例は確認されていませんでした。有識者検討会で報告しました。

 男性は服用前の化学療法の際に、医師から生殖能力が失われる可能性があると説明され、妊娠しないと誤解したといいます。出産に至ったかどうかは公表していません。

 今回の事例を踏まえ厚労省は14日「深刻な事態を生じかねない重大な問題」として、男性患者の避妊を徹底するよう医療機関向けに通知しました。

 レブラミドは2010年7月に販売開始。サルの実験で胎児の奇形が確認され、妊婦の服用は禁止されています。

 2024年5月24日(金)

🟦高齢者の推計人口は過去最多3625万人、総人口のほぼ3割 就業者数も914万人と過去最多 

 総務省は15日、65歳以上の高齢者の推計人口を発表しました。15日時点の高齢者は前年比2万人増の3625万人、総人口に占める割合も前年比0・2ポイント上昇して29・3%となり、いずれも過去最多を記録しました。  昨年の高齢者の就業者数も914万人と20年連続で増加し、過去最多...