2022/08/24

🇮🇪書痙

書痙とは、字を書こうとすると指先に力が入りすぎたり、手が細かく震えたり、手が不随意的に屈曲したりして、字がうまく書けなくなる機能的運動障害です。人前でサインする時などには、誰でも緊張して書きづらいことがありますが、書痙ではそれが著しく障害されます。

字を書く時にのみみられる症状で、はしを持つ、縫い物をする、ボタンを掛けるなどの他の細かい動作は、すべて普通に行うことが可能です。神経学的にも、異常が認められることはありません。

仕事上の失敗や自信の喪失がきっかけとなるケースが多く、上手に書こうとすればするほど、障害は悪化します。偶然に生じた好ましくない反応が、条件反射的に習慣付けられてしまったものといえます。

神経質で緊張しやすく、完全癖の人が、なりやすい傾向を有しています。事務職、教師、文筆家、記者、速記者、代書人など書くことを専門にしている人に多く発症し、職業病の一つとも考えられていますが、心理的ストレスなどの要因が影響しており、心身症と見なされます。手に力が過剰に入るために、手、肘(ひじ)、肩の凝りや痛みを伴うケースもあります。

書痙の治療法には、薬物療法と精神療法があります。適切な薬物療法の助けを借りながら、時間かけて精神療法を行うことが大切です。

薬物療法としては、抗不安薬、抗けいれん薬、β遮断薬、ボツリヌストキシンなど各種あり、作用の程度が違いますが、特効薬といったものはありません。精神療法としては、森田療法、認知行動療法、バイオフィードバック療法、筋弛緩(きんしかん)法、催眠療法、自律訓練法などがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥大塚製薬の腎臓病治療薬、アメリカで迅速承認 2025年内発売を目指す

 大塚ホールディングス傘下の大塚製薬は26日、腎臓病治療薬「シベプレンリマブ(製品名:ボイザクト)」について、アメリカ食品医薬品局(FDA)の迅速承認を取得したと発表した。難治性の腎臓病「igA腎症」の根本原因に対処する世界初の抗体医薬として大型化が期待される。12月末までの発...