2023/07/25

🟧ヘルパンギーナやRSウイルス感染症、患者が多い状況続く ヘルパンギーナは21都道県で警報レベルの「6人」超

 国立感染症研究所によりますと、子供がかかりやすく発熱などの症状が出る感染症「ヘルパンギーナ」や「RSウイルス感染症」の患者が多い状況が続いています。専門家は「症状がある時は外出を控えるなど感染対策をとってほしい」としています。

 「ヘルパンギーナ」は夏に患者が増えるウイルス性の感染症で、5歳以下の子供がかかりやすく、発熱のほか口の中に水膨れができたり、のどが痛んだりといった症状が出ます。

 国立感染症研究所によりますと、全国の約3000の小児科の医療機関から報告されたヘルパンギーナの患者の数は7月16日までの1週間で、合わせて2万1443人となりました。

 1医療機関当たりでは6・86人で、過去10年で最多だった前の週の7・32人よりも0・46人下回りました。

 地域ごとでは、21都道県で警報レベルの「6人」を超えており、このうち宮城県の20・62人を始め、岩手県や山形県など8つの道県で10人以上となっています。

 また、風邪のような症状が出る病気で幼い子供が感染すると重症化することもある「RSウイルス感染症」は、7月16日までの1週間に報告された患者の数が合わせて9882人、1医療機関当たり3・16人となっていて、前の週の3・38人より減少しましたが、引き続き患者の多い状況が続いています。

 子供の感染症に詳しい新潟大学の齋藤昭彦教授は、「ヘルパンギーナはまだ流行のピークを迎えていない地域もあり、しばらく流行が続く可能性がある。特にRSウイルスは子供だけでなく高齢者でも重症になることがある。夏休みで帰省や旅行に出掛ける機会が増えるが、風邪の症状がある時は外出を控えたり、人混みではマスクをするなど感染対策をとってほしい」と話しています。

 2023年7月25日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...