2023/11/11

🟩介護事業者の経営、特別養護老人ホームなどが赤字に 厚労省調査

 介護事業者の経営状況について厚生労働省が調べたところ、光熱費の高騰でコストがかさんだ影響などで、2022年度は特別養護老人ホームなど、施設で介護サービスを提供する事業者の利益率が統計開始以降初めて赤字になりました。

 調査は厚労省が3年ごとに行っていて、全国約1万6000の事業者から回答を得て施設や在宅などの種類ごとに収入から支出を差し引いた利益率を調べました。

 それによりますと、昨年度のすべての介護サービスの平均の利益率は2・4%の黒字で、前回3年前と同じ数字で横ばいでした。

 サービス別の利益率では、施設で介護サービスを提供する事業者の経営が厳しく、特別養護老人ホームがマイナス1%、介護老人保健施設がマイナス1・1%、地域密着型の特別養護老人ホームもマイナス1・1%で、前回調査からそれぞれ2から3ポイント余り下がり、統計を取り始めた2001年以降、初めて赤字となりました。

 厚労省は、「光熱費や水道代の高騰でコストがかさんだ影響で、介護施設の経営が厳しくなっている」と分析しています。

 介護事業者に支払われる来年度以降の介護報酬については、改定に向けた議論が進められており、厚労省は今回の調査も踏まえて決めることにしています。

 また、人材流出をどう防ぐかが議論の焦点の1つとなっており、国は介護職員に対して来年2月から月額6000円程度の賃上げを行うことを決めています。

 厚労省によると、一般企業など全産業の平均利益率(2022年度)は6・2%で、介護事業者とは大きな開きがある。

 2023年11月11日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...