2022/09/25

🟧東京都、新型コロナに5621人感染 11日連続で1万人を下回る

 東京都は25日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の5621人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

 前週日曜日と比べ2456人減少し、11日連続で1万人を下回りました。直近1週間平均の新規感染者は約5972人で、前週(約8379人)の71・3%でした。

 25日に発表された新規感染者を年代別にみると、最多は40歳代の992人で、30歳代の934人、20歳代の854人、10歳代の802人と続きました。65歳以上は517人でした。

 ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが3505人、未接種は1075人でした。

 病床使用率は24・4%。また、都が緊急事態宣言の要請を判断する指標を30~40%としている重症者用病床使用率は18・3%。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者数は、前日から1人増えてえて16人でした。

 一方、都は感染が確認された70歳代から90歳代の男女合わせて9人が死亡したことを発表しました。

 また、確認された感染者のうち、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは213人でした。他県内の陽性者登録センターなどを通じた申請はありませんでした。

 東京都の累計の感染者数は314万3112人となり、累計の死者数は5786人になりました。

 2022年9月25日(日)

🟧全国で新たに3万9218人の新型コロナ感染確認 前週から3万1745人減少

 国内では24日午後6時の時点で、東京都で4855人。神奈川県で3794人、埼玉県で2772人、大阪府で2306人、北海道で2207人、千葉県で2194人など、全47都道府県と空港検疫で、新たに3万9218人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。

 前週の土曜日(17日)より3万1745人少なく、前週の同じ曜日を下回るのは31日連続となりました。

 また、東京都で9人、大分県で6人、京都府で5人、千葉県で5人、沖縄県で5人、埼玉県で4人、大阪府で4人、愛知県で3人、三重県で2人、北海道で2人、山口県で2人、山形県で2人、広島県で2人、熊本県で2人、秋田県で2人、青森県で2人、兵庫県で1人、和歌山県で1人、宮城県で1人、山梨県で1人、岐阜県で1人、岡山県で1人、栃木県で1人、滋賀県で1人、神奈川県で1人、群馬県で1人、茨城県で1人の、合わせて68人の死亡の発表がありました。

 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め2103万1305人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて2103万2017人となっています。

 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が4万4356人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて4万4369人です。

 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より24人減って24日時点で238人となっています。

 一方、大阪府は24日、新型コロナウイルスの新たな感染者を2306人確認したと発表しました。感染者数は前週同曜日(5781人)と比べ3475人減りました。大阪府内の感染者の累計は207万6621人となりました。

 新たに40~90歳代の男女4人の死亡が判明し、府内の累計死者数は6397人。

 24日時点の重症者は前日より1人減の33人で、重症病床(594床)の同日の実質使用率(重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含む)は9・3%になりました。軽症・中等症病床には1188人が入院しており、軽症・中等症病床(4147床)の使用率は28・6%となりました。

 新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は26人でした。自宅療養者は3万2115人。公費によるPCR検査などを1万4163件実施しました。

 2022年9月25日(月)

2022/09/24

🟧東京都、4855人の新型コロナ感染確認 前週より3163人減少

 東京都は24日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の4855人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 1週間前の土曜日より3163人減り、2日連続で1週間前を下回りました。直近1週間平均の新規感染者は約6323人で、前週(8333人)の75・9%でした。
 新規感染者を年代別にみると、40歳代が891人と最も多く、30歳代が878人、20歳代が840人と続きました。65歳以上の高齢者は384人でした。
 ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが3062人、未接種は879人でした。
 病床使用率は25・0%、また、都が緊急事態宣言の要請を判断する指標を30~40%としている重症者用病床使用率は、18・3%でした。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者数は前日から1人減り、15人でした。
 一方、都は、感染が確認された70歳代から100歳以上の男女合わせて9人が死亡したことを発表しました。
 また、確認された感染者のうち、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは139人でした。他県内の陽性者登録センターなどを通じた申請はありませんでした。
 東京都の累計の感染者数は313万7491人となり、累計の死者数は5777人になりました。
 
 2022年9月24日(土)

🟧エボラ出血熱の死者4人に 東アフリカのウガンダ

 東アフリカのウガンダ保健省は23日、同国で今週発生が宣言されたエボラ出血熱の死者が4人に増えたと発表しました。

 同国では20日、2019年以来となるエボラウイルスによる死者が報告されていました。当局によると、直近の24時間で4人の感染が確認され、感染者は11人となりました。この中に死亡した4人が含まれているかどうかは不明。さらに19人が感染した疑いがあり、病院で治療を受けています。

 保健省の報道官が23日に語ったところによると、感染が起きた中部ムベンデ県では、不要不急の業務のための移動が制限されているほか、大規模な集会が禁止されています。

 2022年9月24日(土)

🟧WHOトップ、新型コロナ収束感を戒め 「終わりではなく、まだトンネルの中」

 世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス事務局長は22日、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的な大流行)について、収束宣言は「まだ遠い」との見方を示しました。

 パンデミックについて、テドロス事務局長は14日、「終わらせる上でこれまでで最も有利な状況にある」「終わりが視野に入ってきた」と述べました。アメリカのジョー・バイデン大統領は18日に放映されたインタビューでさらに踏み込み、「アメリカでは終わった」と述べていました。

 しかし、テドロス事務局長は22日、アメリカのニューヨーク市で国連総会に合わせて開いた記者会見で、「終わりが視野に入ったのであって、終わりに到達したわけではない」と述べました。

 続けて、「私たちは長く暗いトンネルの中で2年半過ごしてきたが、ようやく終わりにある光がかすかに見えるようになってきたところだ」として、「しかし先はまだ長く、トンネルはまだ暗い。注意しなければつまずきかねない障害物も多い」「我々はまだトンネルの中にいる」と強調しました。

 テドロス事務局長は世界がパンデミックを終わらせる上で絶好の状況にあるのに変わりはないと強調した上で、世界の1週間当たりの死者数は減少し続けており、ピークだった2021年1月の10%となっていると説明したものの、「大半は防ぐことができたにもかかわらず、今も1週間に1万人が死亡しているというのは多すぎる」と慢心を戒めました。

 2022年9月24日(土)

2022/09/23

🟧香港、入境時の隔離規制を撤廃 中国国内で初めて

 香港政府トップの李家超(ジョン・リー)行政長官は23日、新型コロナウイルス対策で義務付けていた到着時のホテル隔離を26日から撤廃すると発表しました。2020年のコロナ流行後、隔離規制を撤廃するのは中国国内で初めて。経済界の不満の高まりを受けて、大幅な緩和に踏み切ります。

 香港は入境時に3日間のホテル隔離後、さらに4日間は外食などを制限する「3+4」と呼ばれる規制を設けています。これを「0+3」に改め、ホテル隔離は撤廃、レストランやバーへの立ち入りを制限する期間を3日間とします。

 香港行きの飛行機に搭乗する前に必要だったPCR検査は、自分で検査できる簡易な抗原検査キットでも代替できます。空港到着時にPCR検査を実施するものの、検査結果を待たずにホテルや自宅に移動できるようにします。

 欧米やシンガポールが水際規制の撤廃や緩和に動く中で、香港は厳しいコロナ対策を続け、経済活動に大きな影響が出ていました。李行政長官は記者会見で、「生活や経済活動、都市の競争力、香港への入境の便利さなどを考慮して決めた。香港が世界とつながり、経済の勢いを保つことを目指す」と述べました。

 2022年9月23日(金)

🟧台湾、日本人の90日以内の短期滞在ビザ免除を再開へ 9月29日から適用

 新型コロナウイルスの水際対策の緩和を進める台湾当局は、日本人が9月29日以降に90日以内の短期滞在を目的に台湾を訪れる場合、以前と同じようにビザを免除すると発表しました。

 台湾外交部は新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大していた2020年3月、日本人に対するビザの免除の適用を停止しました。

 しかし、台湾当局で感染対策を行う「指揮センター」が、海外から訪れる人の陽性率が下がっていることや、各国が次々と水際対策を緩和していることを踏まえ、台湾も経済社会活動を促進するためとして22日、水際対策の段階的な緩和を決め、これを受けて外交部は日本人に対してビザの免除を再開すると発表しました。

 ビザが免除されるのは90日以内の短期滞在を目的として台湾を訪れる場合で、9月29日から適用されます。

 台湾では現在、日本を含む海外から台湾を訪れる人に対し、一切の外出を禁じる3日間の隔離と、その後の4日間も不要な外出を禁じるなどの「自主防疫」を義務付けていますが、「指揮センター」は今後、こうした措置を緩和します。

 具体的には、隔離を撤廃する一方、「自主防疫」は外出できる条件を今より緩めた上で期間を7日間にするということです。

 実施日は今後の感染状況の推移にもよりますが、早ければ10月13日になる見通しです。

 記者会見した衛生福利部の王必勝次長は、日本から台湾への自由な個人旅行の解禁について「日本も10月からビザを緩和すると聞いている。その程度に応じて我々も措置をとる」と述べました。

 2022年9月24日(土)

🟧春節による移動で日本への影響懸念 中国で拡大の「ヒトメタニューモウイルス感染症」

 呼吸器感染症の「ヒトメタニューモウイルス(hMPV)感染症」は、国内外で例年患者報告がある疾患で、風邪に似た軽い症状ですむことが多いものの、人によっては重症化リスクを伴います。ワクチンや特効薬が存在しないのも特徴です。流行が伝えられる中国では1月28日から春節(旧正月)に伴う...