2022/11/08

🟧東京都で新たに8665人が新型コロナ感染 都医師会長「第8波に入りかけている」

 東京都は8日、新型コロナウイルス感染者を8665人確認したと発表しました。前週の同じ曜日(11月1日)より2145人増え、4日連続で1週間前を上回りました。70歳代から90歳代の5人の死亡も発表されました。

 都の発表によると、8日までの1週間の感染状況は、1日当たりの感染者が6072・4人で前週(4022・1人)の151・0%でした。

 8日の新規感染者を年代別にみると、最多は40歳代の1566人で、次いで20歳代の1535人、30歳代の1395人、10歳代の1178人など。重症化しやすいとされる65歳以上は832人でした。

 入院患者は1951人で、そのうち「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者は前日より2人少ない18人でした。

 重症者用の病床使用率は7日と同じ9・8%、全体の病床使用率は7日から0・6ポイント上がって35・2%でした。

 東京都の感染者の累計は331万8811人となり、感染して亡くなった人は合わせて6030人となりました。

 8日に記者会見した東京都医師会の尾崎治夫会長は「第8波に入りかけている」と指摘しつつ、冬は心臓病や脳卒中などの救急患者が増えるため、医療態勢について「これ以上、コロナ用に拡充するのは難しい」との認識を示し、今月中に3回目以上のワクチン接種率が上がれば、この冬の感染の波はかなり抑えられるのではとして、早期のワクチン接種を強く呼び掛けました。

 また、尾崎会長は、財務省がコロナワクチン接種について、費用が一部自己負担となる定期接種扱いとする検討を求めたことに関して、「現時点で財源の議論だけして全額補助をやめたほうがいいというのは乱暴だ」と指摘しました。

 2022年11月8日(火)

🟧モデルナの「BA・5」ワクチン 、11月28日の週から接種開始へ ノババックスのワクチンも選択可能に

 新型コロナウイルスのオミクロン型のうち「BA・5」に対応するモデルナのワクチンについて、厚生労働省は11月28日の週から自治体に配送し、順次、接種を開始する方針です。

 オミクロン型に対応したワクチンを巡っては、今年9月からファイザーとモデルナの「BA・1」対応のワクチン、10月からファイザーの「BA・5」対応のワクチンの接種が始まっています。

 これに加えて、モデルナの「BA・5」対応のワクチンについて、厚労省は変異型ウイルスに対する予防効果が期待されるなどとして国内での使用を承認し、7日に専門家の意見を取りまとめた上で、無料で受けられる公的接種に位置付ける方針を決めました。

 11月28日の週から12月下旬にかけて、約300万回分を自治体に配送し、順次、接種を開始する方針です。

 これで年内にオミクロン型対応のワクチン約1億200万回分が自治体に配送される計画ですが、政府が7日に公表した最新の状況によりますと、国内で接種を受けた人の数は858万2671人で、全人口に対する接種率は6・8%となりました。

 また、厚生労働省は8日から、アメリカのバイオテクノロジー企業ノババックスが開発した新型コロナウイルスワクチンを、9月に接種が始まったオミクロン型対応の新ワクチンの代わりに1回接種できるようにすることを決めました。接種の選択肢を広げるのが狙いで、7日付で自治体に通知しました。

 対象者は、前回接種から6カ月以上が経過した18歳以上。以前打ったワクチンの種類にかかわらず、3~5回目の追加接種として1回、利用できます。

 ノババックスのワクチンはウイルスのたんぱく質の一部を使う「組み換えたんぱくワクチン」と呼ばれるタイプで、ファイザーやモデルナのワクチンとは仕組みが異なります。これまで1~3回目接種に使われていましたが、10月28日に添付文書が改訂され、4回目以降の接種にも使えるようになっていました。

 厚労省によると、臨床試験では、4回目接種後、中和抗体の増加が認められました。頭痛などの副反応は、3回目接種と比べて増加はみられませんでした。

 2022年11月8日(火)

🟧北海道の新型コロナ新規感染、過去最多の9136人 死者は14人

 8日、北海道では新たに9136人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、14人の死亡が発表されました。道内の一日の新規感染者数が9000人を超えるのは初めてで、今年8月19日の8632人を504人上回り、これまでで最も多くなりました。前週の火曜日に比べると1498人多く、4日連続で前週の同じ曜日を上回りました。

 8日、道内で発表された新規感染者数は、道立保健所管内が4880人、札幌市が3185人、旭川市が718人、小樽市が263人、函館市が90人の合わせて9136人となっています。

 道立保健所管内の内訳については、石狩地方が624人、胆振(いぶり)地方が568人、オホーツク地方が546人、十勝地方が523人、空知地方が409人、釧路地方が338人、上川地方が217人、渡島地方が208人、後志地方が193人、根室地方が111人、日高地方が87人、桧山地方が80人、宗谷地方が61人、留萌地方が45人、それに道の陽性者登録センターが870人となっています。

 一方、これまでに感染が確認されていた人のうち、道が70歳代の男女2人と80歳代の女性1人、100歳以上の男性1人、年代・性別非公表の1人、札幌市が40歳代の女性1人と70歳代の女性1人、80歳代の男女3人、90歳代の女性2人、旭川市が90歳以上の女性1人、函館市が年代・性別非公表の1人の死亡を発表し、8日に発表された道内の死者は合わせて14人となりました。

 これで道内の感染者は、札幌市の延べ38万8958人を含む延べ88万8875人となり、亡くなった人は2814人となりました。

 病床使用率は39・8%(920床)で、このうち札幌市は45・6%(339床)、札幌市以外の全道は37・1%(581床)。

 新規感染者数の増加について、道コロナ対策本部指揮室は、気温が下がり、室内を換気する機会が減っていることや、人の動きが活発になっていることが主な要因として考えられるとしています。その上で、「増加のピークは見通せず、これまでの傾向を考えると、感染者数は引き続き、高い水準で推移する可能性もある」としています。

 2022年11月8日(火)

🟧オミクロン型対応ワクチン、全人口の接種率6・8%

 今年9月から始まった新型コロナウイルスのオミクロン型に対応したワクチンの接種を受けた人の数は国内で858万人余り、割合は6・8%となりました。

 オミクロン型に対応したワクチンの接種は、従来のワクチンで2回目までを終えた12歳以上の人を対象に9月から始まり、厚生労働省は年内に希望する人への接種を行うとしています。

 政府が7日公表した最新の状況によりますと、これまでに国内でオミクロン型に対応したワクチンの接種を受けた人は858万2671人で、全人口に対する接種率は6・8%となりました。このうち65歳以上の高齢者は189万2709人で、接種率は5・3%でした。

 従来のワクチンやオミクロン株対応ワクチンでこれまでに接種を受けた人は、1回目では1億429万2063人(全人口の81・4%)、2回目では1億293万8354人(全人口の80・4%)、3回目では8354万9369人(全人口の66・3%)、4回目では4250万8809人、5回目では73万4050人となっています。

 また、5歳から11歳の子供を対象にした従来のワクチンの接種のうち、今年9月から始まった3回目の接種を受けた人は27万6223人で全体の3・8%でした。

 1回目を受けた人は166万9224人で全体の22・8%、2回目の接種を受けた人は159万7969人で全体の21・8%でした。

 このほか、10月から始まった生後6カ月から4歳の乳幼児を対象にした従来のワクチンの接種で、1回目の接種を受けた人は615人でした。

 実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

 2022年11月8日(火)

🟧新型コロナワクチン接種後死亡、新たに6人認定 因果関係否定できず

 新型コロナウイルスワクチンを接種した後に亡くなった男女6人について、厚生労働省は接種が原因で死亡した可能性が否定できないとして死亡一時金を支給することを決めました。このうち1人は44歳の女性で、60歳代以下では初めてです。

 新型コロナウイルスのワクチン接種を巡っては、接種した後に死亡した人について因果関係が否定できないと国が認定した場合には、予防接種法に基づいて死亡一時金が支給され、これまでに70歳代と90歳代の男女4人が認められています。

 厚労省は7日、接種後にくも膜下出血を発症して亡くなった44歳の女性1人と、接種後に脳出血や心筋梗塞などを発症して死亡した80歳から87歳の男女5人、合わせて6人について、新たに救済の対象とすることを決めました。

 いずれも高血圧症や糖尿病などの基礎疾患があったということで、厚労省は死亡診断書やカルテの記載などを踏まえて、因果関係が否定できないと判断したとしています。接種したワクチンの種類や接種回数などは、明らかにしていません。

 死亡一時金の支給が認められたのは、これで10人となりました。

 2022年11月8日(火)

🟧新型コロナ新規感染者数の1週間平均、全都道府県で増加 前週比較で1・42倍に

 新型コロナウイルスの新規感染者数を7日までの1週間平均で比較すると、全国では1・42倍と47都道府県すべてで増加し、特に東日本を中心に増加のペースが上がっています。

 厚生労働省で発表された感染者数をもとに、1週間平均での新規感染者数の傾向について前週と比較すると、全国では7日までの1週間は1・42倍となっています。

 全国の1日当たりの平均の新規感染者数は5万8000人余りで、前週の同じ曜日から1万7000人余り増えています。

 人口当たりの感染者数が最も多いのは北海道で、7日までの1週間は前週の1・37倍で、6日までの人口10万当たりの感染者数は803・75人となっています。

 首都圏の1都3県では、東京都は前週の1・53倍、埼玉県は1・48倍、千葉県は1・35倍、神奈川県は1・54倍となっています。

 関西では、大阪府は1・27倍、京都府は1・43倍、兵庫県は1・25倍となっています。

 東海では、愛知県は1・63倍、岐阜県は1・43倍、三重県は1・41倍となっています。

 その他の地域では、宮城県は1・72倍、新潟県と長野県、福井県で1・62倍、広島県は1・43倍、福岡県は1・27倍、沖縄県は1・09倍などと、47都道府県すべてで前週より多くなっています。

 新型コロナウイルス対策を担当する政府の分科会のメンバーで東邦大学の舘田一博教授は現在の感染状況について、「新規感染者数が前の週の1・5倍を超える地域が東日本を中心にみられ、全国で前の週を上回る状況も3週間以上続いていて、第8波が近付いている兆候が強まっている。これまで大きな感染拡大の波の前には検査の陽性率が高まる状況がみられてきたが、陽性率は今、東京で30%近くに高まってきている。また、検査せずに陽性になっている人たちも増えてきていると考えなければならない。秋の行楽シーズンを迎え、旅行や移動の機会や会食も増え感染対策が緩みがちになっている中で、感染者が増加する傾向はより強まると考えられる。今後1週間から2週間は、感染状況の変化に特に注意を払う必要がある」と指摘しました。

 その上で、「オミクロン型のBA・5に対応するワクチンが出てきているが、オミクロン型への感染を防御する効果が高いとされている。今、主流になっているBA・5にはBA・1対応ワクチンでも十分に効果が期待されるので、接種できる人はできるだけ前倒しで接種していくことが重要だ」と述べました。

 さらに、懸念される新型コロナとインフルエンザの同時流行について、舘田教授は「今のところ、日本ではインフルエンザの急激な増加というものはみられていないが、寒くなってくる中で同時流行がある可能性を考えて密を避けることやマスクを適切に使うこと、それに換気などの基本的感染対策をしっかり行いワクチン接種を進めていくことが重要になる」と話しています。

 2022年11月8日(火)

🟧関西でも変異型「グリフォン」「バジリスク」の感染者を確認 新型コロナ第8波の兆候が強まる

 第7波が収束し多くのコロナ規制が解除されたため、各地でさまざまな祭りやイベントが復活しています。10月31日のハロウィン本番を迎えた東京や大阪の繁華街には、多くの仮装した若者たちが集まりました。その一方で、第8波が近付いている兆候が強まっています。

 11月6日に新たに報告された新型コロナウイルスの全国の新規感染者数は6万6397人ですべての都道府県で前週の同じ曜日よりも増加し、2万5000人以上増えました。都道府県別で新規感染者が最も多かったのは東京都の6264人で、次いで北海道の5427人、神奈川県の4243人です。大阪府でも新たに3343人の感染が報告され、前週の同じ曜日から約900人増えるなど全国的に再び増加傾向にあります。

 新たな脅威となっているのが、オミクロン型から派生した変異ウイルスです。ギリシャ神話に登場する冥界の番犬「ケルベロス」に例えられる「BQ・1・1」と、上半身がワシで下半身がライオンという伝説上の生き物「グリフォン」に例えられる「XBB」。

 東京都内では11月4日時点で「ケルベロス」はすでに68件、「グリフォン」も17件確認されていて、急速に拡大するなど感染力が強い恐れがあるとされています。

 神戸市では11月2日、関西で初めて70歳代の男女が「グリフォン」に感染していることが確認されました。

 また、和歌山県でも11月1日、10歳代の女性と同居する50歳代の母親が、すべての蛇の上に君臨する蛇の王「バジリスク」に例えられる、オミクロン型から派生した変異ウイルス「BA・2・3・20」に関西で初めて感染していることが確認されました。

 2人とも軽症で、すでに自宅療養期間を終えており、10歳代の女性は10月上旬、大阪市内で外国人が多く訪れる飲食店を利用していたということです。

 「バジリスク」については国内での感染例は少なく、感染力や重症化リスクについては、まだわかっていません。

 2022年11月7日(月)

🟧アメリカ、鳥インフルエンザで初の死者 基礎疾患抱えた高齢者

 アメリカ南部ルイジアナ州の保健当局は6日、鳥インフルエンザに関連する人間の死亡例をアメリカで初めて報告しました。死亡した患者は65歳以上の高齢者で基礎疾患があり、一般の人々へのリスクは依然「低い」としています。  この患者は少なくとも昨年12月中旬から同州で入院しており、高病...