2023/11/30

🟩新型コロナワクチン接種直後に女性死亡、遺族が市を相手取り4500万円の賠償求め提訴 愛知県愛西市

 2022年、愛知県愛西市で新型コロナワクチンの接種後に女性が死亡した問題で、女性の夫らが、愛西市に対し約4500万円の損害賠償を求め提訴しました。

 30日午後、弁護士とともに名古屋地方裁判所を訪れたのは飯岡英治さん。飯岡さんの妻、綾乃さん(当時42歳)は2022年11月、愛西市の新型コロナワクチンの集団接種会場で、4回目の接種直後に体調が急変し、死亡しました。

 その後、公表された市の調査委員会の報告書では、綾乃さんの亡くなった原因は重いアレルギー反応である「アナフィラキシーが関与していた可能性が高い」と指摘し、早い段階で、アナフィラキシーを抑えるためのアドレナリンが投与されていた場合、「生存確率を示すことは難しい」ものの、「救命できていた可能性を否定できない」と結論付けました。

 30日飯岡さんと綾乃さんの両親が提出した訴状によりますと、現場の医師がアナフィラキシーを疑わず、アドレナリンを投与しなかったことや看護師が容体の変化について正確な情報を医師に報告しなかったことは注意義務違反であり、それらの過失と綾乃さんの死亡には相当な因果関係があるとしています。

 そして、医師らが業務に当たった集団接種会場を設置した愛西市に対し、綾乃さんの逸失利益や死亡慰謝料などとして、約4500万円の損害賠償を求めています。

 飯岡さんは30日の提訴後の会見で、「愛西市からの謝罪と、僕ら遺族に対する謝罪と、もちろん妻に対する謝罪はこれからも求めていきたいと思っている。関係者全員からどういうことがあったのかの(直接の)説明もこれからもちゃんと求めていきたいと思っている」と述べています。

 提訴について愛西市は、「訴状が届いていないので、コメントを差し控えさせていただきます」としています。

 2023年11月30日(木)

🟩「腫瘍やアトピーに効く」とうたって飲料水を違法販売 医療機器販売会社社長ら4人逮捕

 一般的な飲料水を「腫瘍やアトピーに効く」とうたって販売したとして、警視庁生活環境課は30日、医療機器販売会社の社長ら4人を医薬品医療機器法違反(無許可販売など)の疑いで逮捕したと発表しました。2017年5月から約6年間で47都道府県の延べ1365人に販売し、約3200万円を売り上げていたとみられます。

 逮捕されたのは、東京都港区の医療機器販売会社「エムオーシー」の社長、杉山公一容疑者(82)と、専務の杉山知彰容疑者(53)、それに、健康食品の販売会社「Craftsman」の社長、杉山陽介容疑者(45)ら4人です。

 逮捕容疑は2023年3月10日~7月31日、東京、埼玉、長野、秋田など1都4県の20~50歳代の男女9人に、医薬品のような効能や効果があるとうたって飲料水「エレメントアクア」計53箱を約23万2000円で販売したなどとしています。いずれも容疑を認めているといいます。

 生活環境課によると、警視庁が商品を押収して調べたところ、成分は一般的な飲料水と変わりませんでした。杉山容疑者らは自社のホームページで「熊本県阿蘇郡の地下水に海洋ミネラル成分を混ぜており、腫瘍やアトピーなどの予防効果がある」などと宣伝。「がんが治った」とする顧客の声も掲載していました。

 2023年11月30日(木)

🟩小中高生の裸眼視力「1・0未満」過去最高 デジタル化推進に課題

 文部科学省は28日、幼稚園児から高校生までの発育や健康の状態を調べる2022年度の学校保健統計調査の結果を発表しました。

 小中高校生のいずれも、裸眼視力1・0未満の割合が過去最高となりました。子供たちが授業でタブレット端末を使う機会も増えており、デジタル化による教育効果を維持しつつ、目を傷めないように配慮する対策強化が急務となっています。

 調査は、全国の幼稚園と小中高校(5~17歳)の健康診断結果を一部抽出して集計。例年は4~6月に行う健診を基にするものの、2020年度以降はコロナ禍で健診を通年で実施しており、文科省は過去の数値との単純比較は難しいとしています。

 調査結果によると、裸眼視力1・0未満の割合は、幼稚園児24・95%、小学生37・88%、中学生61・23%、高校生71・56%。いずれも、この20年で10ポイント以上増加し、調査を始めた1979年以降で最も高くなっています。

 新型コロナウイルス禍以降、端末配備が進むなどデジタル化が本格化しており、文科省は要因の特定は困難としつつも「学校や家庭で端末や携帯電話の利用時間が増加していることなどが考えられる」としています。

 また、肥満傾向の子供の割合が、2022年度は小中学生の多くの学年で最も高くなったことがわかり、調査した文科省は新型コロナの影響による運動量の減少などが要因にあるとみています。

 肥満傾向の子供の割合は、男子では、小学5年生が15・1%、中学3年生が11・3%と、小学5年から中学3年までの学年でいずれも、現在の算出方法になった2006年以降最も高くなりました。

 女子では、小学6年生が10・5%など、小学生では2年生を除くすべての学年で2006年以降最も高くなりました。

 やせすぎに当たる「痩身(そうしん)傾向児」の割合も、男女ともに前年度を上回った学年が多くなりました。最高は高1男子(15歳)の4・43%でした。

 一方、虫歯の割合は幼稚園児24・93%、小学生37・02%、中学生28・24%、高校生38・30%となり、いずれも過去最低となりました。

 2023年11月30日(木)

🟩大麻類似HHCH含有疑い、麻薬取締部が販売停止命令 岡山市の店舗

 厚生労働省中国四国厚生局麻薬取締部は29日、岡山市内の店舗を28日に立ち入り検査し、大麻類似の合成化合物HHCH(ヘキサヒドロカンナビヘキソール)を含む疑いがある商品を見付けたと明らかにしました。検査のため提出を命じる検査命令と、成分分析結果が出るまでの販売停止命令を出しました。

 麻薬取締部によると、同市内6店舗に立ち入り検査し、うち1店舗から液体状の「リキッド」と呼ばれる製品が見付かりました。今後成分を鑑定し、HHCHを含むことがわかれば、廃棄処分します。

 HHCHはこれまで規制対象でなかったものの、成分を含むグミの健康被害が相次ぎ、厚生労働省が22日、医薬品医療機器法に基づき指定薬物に指定しました。、12月2日以降、医療などの用途以外の製造・輸入・販売・所持・使用が禁止されます。違反すると3年以下の懲役または300万円以下の罰金に処せられます。

 2023年11月30日(木)

2023/11/29

🟩フランス、ビーチや学校周辺での喫煙を禁止へ 来年初めに法制化、関連死防止

 フランスのオレリアン・ルソー保健相は28日、政府のたばこ関連政策の発表会見で、「今後は禁煙区域が標準となる」と述べ、公園やビーチ、学校周辺での喫煙を禁止する方針を明らかにしました。たばこの値上げも実施します。国内で年間7万5000人ともいわれる関連死を防ぐ狙い。フランスメディアによると、来年初めに法制化される予定。

 2027年までの「たばこ規制計画」の一環。屋内が全面的に禁煙となっているフランスでは、喫煙者は自動的に屋外に集まっているものの、標識で示される屋外の禁煙エリアを公園やビーチ、学校周辺、森林などに拡大します。違反の際に罰金を科すことも検討しているといいます。多くの銘柄のたばこが20本入り11ユーロ(約1780円)で販売されており、これを2025年に12ユーロ、2027年初めまでに13ユーロに値上げする方針。

 2023年11月29日(水)

🟩新タイプmRNAワクチン「レプリコンワクチン」国内承認 従来型対応、供給は来年以降

 明治ホールディングス傘下のMeiji Seika ファルマ(東京都中央区)は28日、厚生労働省から新型コロナウイルスワクチンの製造販売承認を得たと発表しました。従来型ウイルス対応のため、現在の接種では使われません。引き続き開発を進め、来年度以降に新しい変異型に対応したワクチンの供給を目指します。

 承認を得たのはアメリカのバイオ企業アークトゥルス・セラピューティクスが開発した次世代型のmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン「コスタイベ」。投与後に体内でmRNAを自己複製する「レプリコンワクチン」と呼ばれる型で、承認されるのは世界で初めて。Meiji Seika ファルマが日本での供給・販売権を取得し、臨床試験(治験)を進めていました。

 既存のmRNAワクチンと比べて少量の投与ですみ、より効果が持続するとされ、同社は今後オミクロン型でも申請し、新しい変異型が出現した際に早期にワクチンを供給できるようにします。

 同日記者会見した小林大吉郎社長は、「今後、変異ウイルスに対応させる必要はあるが、世界に先駆けて新世代のワクチンの実用化の道が開けたと考えている。来年の秋冬接種での供給に向けて準備を進める」と語りました。

 製造は医薬品受託製造会社のアルカリス(福島県南相馬市)と連携し、同社から原薬を調達します。今後国内に新しい製造棟を建設し、2027年にも約1億回接種分のワクチンを一貫して生産できる体制を目指します。

 明治ホールディングス傘下のKMバイオロジクス(熊本市)も、「不活化ワクチン」と呼ばれるタイプを小児向けに開発しています。12月からオミクロン型変異型の「XBB」向けで、小児5000人を組み入れる治験を開始する予定です。

 2023年11月29日(水)

🟩梅毒の感染者数が3年連続で過去最多を更新

 全国から報告された性感染症の梅毒の感染者数は、11月19日の時点で1万3251人となり、昨年1年間の1万3228人を上回って、現在の調査方法で統計を取り始めた1999年以降で、最も多くなりました。感染者数は3年連続で過去最多を更新しており、専門家は「リスクのある性行動をとった場合は、感染しているかもしれないと考えて検査を受けてほしい」と呼び掛けています。

 国立感染症研究所のまとめによりますと、今年、全国から報告された梅毒の感染者数は11月19日の時点で1万3251人と、昨年の同じ時期より約1900人多くなりました。

 これは、現在の方法で統計を取り始めて以来、最も多かった昨年1年間の1万3228人を上回り、3年続けて過去最多を更新しました。

 都道府県別では、東京都が3244人、大阪府が1760人、福岡県が829人、北海道が607人などと大都市圏で多くなっているほか、長崎県が124人と昨年の同じ時期の2・82倍、鳥取県が26人で2・.17倍などと大都市圏以外の地域でも急増しているところがあります。

 梅毒は主に性的接触により、梅毒トレポネーマという細菌が原因で発症す感染症で、抗菌薬(抗生物質)の服用や注射で治療できますが、放置すると重大な症状を引き起こす可能性があるほか、感染した妊婦から胎児に母子感染する「先天梅毒」を引き起こすこともあります。先天梅毒と診断された子供も、10月4日の時点で32人と1999年以降で最多となっています。

 梅毒感染者は2011年ごろから増加傾向にありましたが、2019年と2020年に減少。だが、7978人を数えた2021年以降再び増加に転じ、2022年には1万3228人となりました。近年は男性が20~50歳代、女性が20歳代に多くなっています。

 日本大学医学部の川名敬主任教授は、「感染していても医療機関を受診せず報告されていない人が水面下に多くいる可能性があり、そうした人が感染を広げることで増加が今後も続くことを懸念している。過去にリスクのある性行動があった場合は、症状がなくても感染しているかもしれない。自分事として捉えて検査を受けてほしい」と話しています。

 2023年11月29日(水)

🟥将来の妊娠に備えた「卵子凍結」、1回20万円を上限に補助へ 10都道府県程度を予定

 こども家庭庁は2026年度、将来の妊娠に備えた「卵子凍結」を希望する女性に必要な費用を補助する方針を固めた。1回20万円を上限とする。妊娠を保証するものではないことなどを理解してもらうとともに、事業を通して卵巣の病気などに関係するデータも集めたい考えだ。  卵子凍結では、卵子...