2023/12/27

🟧海外で開発中の薬、日本人の事前治験不要に 厚労省が「ドラッグロス」解消へ

 厚生労働省は25日、海外で開発中の薬の早期承認を目指し、製薬会社が新薬開発を複数の国で進める国際共同の臨床試験(治験)前に求めていた日本人への事前の治験について、原則不要とする通知を出しました。

 近年、海外で使える薬が日本で実用化されない「ドラッグロス」が問題となっており、製薬企業側の負担を減らすことで患者の不利益を解消する狙いがあります。

 薬の承認を得るための臨床試験は一般的に3段階あり、少人数の患者らに薬を投与してから、最終段階は大人数を対象に実施します。

 国際共同治験は、それぞれの国で承認を得るために必要なデータを集めるもので、主に最終段階の試験で行われます。副作用や効果の人種差も調べます。欧米のメガファーマ(巨大製薬会社)を中心に実施されていますが、医薬産業政策研究所によると、2000~2021年の国別実施数で、首位のアメリカを始め、欧米各国が上位を占め、日本は23位にとどまります。

 これは、日本の独自ルールが妨げになっているとの指摘があります。日本が国際共同治験に参加する場合、厚労省は製薬会社に対し、原則として、事前に日本人で安全性などを確かめる臨床試験を実施するよう求めてきました。欧米ではこうした試験が必要となるケースはなく、多大な費用や時間がかかることから、欧米の製薬会社が国際共同治験の対象から日本を外すことにつながっているとみられます。

 そこで、このルールを見直し、患者が少ない小児がんや難病の薬、ほかの投与データで日本人での安全性を確保できると判断できる場合は、事前試験を求めないようにします。

 厚労省などによると、2020年時点で直近5年に欧米で承認された新薬のうち、日本では72%(176品目)が未承認で、2016年時点の56%(117品目)から増加しました。日本での承認が遅れる「ドラッグラグ」にとどまらず、使えないままになる「ドラッグロス」へと事態が深刻化しています。例えば、希少がんの「消化管間質腫瘍(GIST)」の治療薬「アバプリチニブ」は日本で使えません。

 これまでの事前試験で、日本人特有の有害な影響が起きた事例はほとんど確認されていません。ただ、抗がん剤など重い副作用が起きやすく、臨床試験の情報も少ない場合は慎重に判断するよう促します。事前試験をしない場合は安全性に十分配慮し、必要に応じて投与後の検査の頻度を高めたり、少量の投与から始めたりして患者のリスクを下げます。

 2023年12月27日(水)

🟧新たに6成分を指定薬物に追加 大麻グミ問題で販売・所持・使用を禁止

 大麻に近い成分が入ったグミを食べた人が相次いで体調不良を訴えた問題を受けて、厚生労働省は27日、大麻に似た有害な6成分を新たに指定薬物に追加しました。来年1月6日から、これらの成分を含む製品の販売や所持、使用が禁止され、違反した場合は3年以下の懲役、または300万円以下の罰金が課されます。

 指定薬物に追加されたのは、大麻に似た有害成分「HHCP(ヘキサヒドロカンナビフォロール))」など6種類。厚労省は21日、HHCPなどを含むグミやクッキーなど38製品を危険ドラッグとして製造や販売を禁止していました。

 厚労省は11月、大麻に似た別の有害成分「HHCH(ヘキサヒドロカンナビヘキソール)」を指定薬物としたものの、これに代わりHHCPが流通していました。今回の指定では、HHCPのほか、HHCHやHHCPに類似し、まだ流通が確認されていない成分も規制対象としました。

 厚労省は今後、別の系統の大麻に似た成分についても、規制対象にすることを検討しています。

 2023年12月27日(水)

🟧防除や水分管理、検査も不備 ナンブコムギからカビ毒検出でJA全農いわて

 岩手県産小麦の1つ、「ナンブコムギ」から基準値を超える「カビ毒」が検出された問題で、JA全農いわては26日、防除や水分管理の不備が原因で発生し、検査も適切に行われずに流通したと発表しました。

 JA全農いわてによると、生産段階での認識不足により、一部で適切な時期以外での農薬散布があったことが判明。乾燥や調製を行った岩手県北上市のライスセンターでは、荷受量の多さなどから適正な水分値までの乾燥に時間を要し、カビが増殖したとみられます。出荷前の自主検査では、採取量やサンプル数のルールが守られていませんでした。

 問題となった小麦はセンターで乾燥や調製された2022年産で、約400トンが流通し、9割以上を回収。北海道や東北、関東の学校給食などで使われました。カビ毒は、嘔吐や下痢を引き起こすことがあります。

 JA全農いわては、「信頼回復と再発防止に努める」としています。

 2023年12月27日(水)

🟧阪急百貨店で販売の焼き菓子に幼虫が混入、自主回収 フランスからの輸入品

 阪急百貨店うめだ本店(大阪市北区)が、11月22日~12月25日に開かれた「クリスマスマーケット2023」で販売していた焼き菓子に幼虫が混入していたことが27日、明らかになりました。同百貨店を運営するエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングによると、複数の在庫品から幼虫が見付かり、すでに顧客が購入した商品にも混入している恐れがあります。現時点で健康被害は確認されていないといいます。

 混入が見付かったのは、輸入販売会社「ハートアートコレクション」(大阪市淀川区)がフランスから輸入したFORTWENGERブランドのパウンドケーキ、「ジンジャーブレッド(チョコレート)」で価格は1404円。11月22日から約1カ月で63個を売り上げました。

 今月21日に、販売員がパッケージ内に1センチ程度の幼虫を発見。在庫品をすべて回収して調べたところ、57個のうち5個から幼虫を確認しました。

 H2Oリテイリングは「ご迷惑をおかけして申し訳ない」と謝罪。混入した経過を調査しています。商品については、輸入販売会社が自主回収を行うとともに返金対応します。 

 問い合わせは、ハートアートコレクション(06・6350・9775、土日祝日を除く、午前10時~午後5時30分)。

 2023年12月27日(水)

🟧A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、過去10年間で最多を5週連続更新 年末年始の感染拡大に注意

 子供を中心に流行が続く「溶連菌感染症」の一種、「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」の12月17日までの1週間の患者数は、5週連続で過去10年間での最多を更新しました。今後、年末年始で人の移動が増える時期となり、感染が広がる懸念が高まるとして専門家は対策を呼び掛けています。

 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は主に子供が感染し、発熱やのどの痛みなどの症状のほか体に赤い発疹が出ることもあります。

 国立感染症研究所によりますと、12月17日までの1週間に全国約3000の小児科の定点医療機関から報告された患者数は、前の週より622人増え、1万5818人となりました。

 1医療機関当たりでは5・04人と前の週を0・21人上回り、過去10年間での最多を5週連続で更新しました。

 都道府県別では、鳥取県が9・32人、富山県が8・66人、千葉県が8・3人、福岡県が8・19人、山形県が8・11人、埼玉県が8・04人と、6つの県で国の警報レベルの目安となる「8」人を超えています。東京都は6・05人、大阪府は5・51人、愛知県は3・5人となっています。

 また、子供を中心に高熱や結膜炎などの症状が出る咽頭結膜熱は、12月17日までの1週間で報告された患者数が前の週より19人増えて1万966人、1医療機関当たりでは3・49人と、依然として患者数が多い状況が続いています。

 都道府県別では、福井県が7・88人、北海道が7・51人、佐賀県が6・26人となっているほか、東京都が3・36人となっていて、26の都道府県で国の警報レベルの目安となる「3」人を超えています。このほか愛知県が2・6人、大阪府が2・44人となっています。

 子供の感染症に詳しい国立病院機構三重病院の谷口清州院長は、「冬休みに入り、子供たちの間での流行はいったん落ち着くと思うが、年末年始に人の移動が増えることで全国に広がる可能性もある。医療機関が休業する時期だが、おう吐が止まらなかったり、ぐったりしていたりなど、全身の状態が悪い時は自治体の電話相談や、休日診療をしている医療機関、それに救急の窓口などを利用してほしい。また、人にうつさないためにも体調が悪い時は予定を中止するといった判断をしてほしい」と話しています。

 2023年12月27日(水)

2023/12/26

🟧フグの稚魚が混入した「釜揚げしらす」、九州5県で1314パック販売 福岡市の業者が自主回収

 福岡市内のスーパーで販売されていた「釜揚げしらす」にフグの稚魚とみられるものが混入していたことがわかりました。

 福岡市によりますと、24日、西区のスーパー「マルキョウ福重店」で釜揚げしらすを購入した客から「フグの稚魚のようなものが入っているので調べてほしい」と店に連絡があり、判明しました。

 福岡市の博多区保健福祉センターによると、混入していたのは約1・5センチのフグの稚魚とみられ、稚魚に毒性があるかどうか不明ですが、食べるとしびれなどの神経まひが起きる可能性があるといいます。これまで健康被害の届け出はないものの、当該商品の購入者は食べずに購入した店か近くの保健所に連絡するよう呼び掛けています。

 釜揚げしらすは博多区の加工・販売業者「楢崎商店」が納品したもので、福岡、大分、佐賀、長崎、熊本各県のマルキョウのうち、34店舗で12月4日から24日までに1314パックが販売されています。

 フグとみられる稚魚は、しらすを水揚げした時に混入した後、パック詰めの際に目視での選別から漏れたとみられ、業者が25日から自主回収を進めています。

 2023年12月26日(火)

2023/12/25

🟧市販薬のオーバードーズが疑われる救急搬送、半年で5625件 女性は4132件、男性は1493件

 市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)が原因と疑われる救急搬送が、今年6月までの半年で5600件余りに上ったことが、消防庁と厚生労働省の調査でわかりました。

 風邪薬などの市販薬を巡っては、決められた量や回数を超えて使用するオーバードーズが問題となっていて、若者が救急搬送されるケースが相次いでいます。

 消防庁と厚労省が、全国の都道府県や政令指定都市などの52の消防本部を通して、今年6月までの3年半、救急搬送された人のうち救急活動記録にオーバードーズが疑われる記載がある事例を集計しました。

 その結果、2020年が9595件、2021年が1万16件、2022年が1万682件でした。

 また、今年は1月から6月までの半年間で5625件で、このうち、女性が全体の73%の4132件、男性が全体の27%の1493件と、10歳代以上のすべての年代で女性が男性より多くなりました。

 また、年代別では、20歳代が1742人と最も多く、次いで30歳代が891人、10歳代が846人で、若い世代を中心に搬送が相次いでいました。

 麻薬に似た成分を含む市販薬を大量に摂取すると、幻覚やけいれんなどを引き起こす恐れがあります。厚労省は、乱用の恐れがある医薬品について、検討会で20歳未満に大容量の製品や2箱以上の販売を禁止する販売制度の案をまとめて法改正を目指しているほか、薬局やドラッグストアに適正な販売を周知するよう都道府県に通知を出し、乱用をやめられないと悩む人には相談窓口を活用するよう呼び掛けています。

 2023年12月25日(月)

🟪今年の日本の平均気温、近海の平均海面水温、統計史上最高の見通し  気象庁が発表

 気象庁は25日、2024年の日本の平均気温が統計のある1898年以降で最も高くなる見込みだと発表しました。11月末時点で平年(1991〜2020年の平均)を1・64度上回り、これまで最高だった昨年のプラス1・29度を上回ることが確実となりました。  日本近海の平均海面水温も1...