東京都内では8日、これまでに男女合わせて56人が熱中症の疑いで救急搬送されています。
東京消防庁によりますと、都内では、今日午前0時から午後3時までの間に、13歳から95歳までの男女合わせて56人が熱中症の疑いで医療機関に救急搬送されました。
このうち80歳代の女性1人が重症、男女25人が中等症、男女30人が軽症です。
東京消防庁は、のどが渇く前にこまめに水分を補給することや室内で適切に冷房や扇風機を利用することなど、熱中症予防対策の徹底を呼び掛けています。
2025年7月8日(火)
東京都内では8日、これまでに男女合わせて56人が熱中症の疑いで救急搬送されています。
東京消防庁によりますと、都内では、今日午前0時から午後3時までの間に、13歳から95歳までの男女合わせて56人が熱中症の疑いで医療機関に救急搬送されました。
このうち80歳代の女性1人が重症、男女25人が中等症、男女30人が軽症です。
東京消防庁は、のどが渇く前にこまめに水分を補給することや室内で適切に冷房や扇風機を利用することなど、熱中症予防対策の徹底を呼び掛けています。
2025年7月8日(火)
救急の現場に居合わせた人が心臓マッサージなどを行う際、過去に講習を受けた経験があったり、消防から電話で指導を受けたりした場合は、患者が回復する割合が高くなるという研究結果を東京慈恵会医科大学などのグループがまとめました。
東京慈恵会医科大学の田上隆教授らのグループは、一般市民による心肺蘇生が患者の回復に与える影響を調べようと、2021年3月までの1年半に関東地方にある42の病院に、心停止となって搬送された2700人余りのデータを分析しました。
その結果、搬送から1カ月後の時点で、脳などに重い障害が残らず回復した患者の割合は、心肺蘇生が行われなかった場合は3%でした。
それに対し、過去に心肺蘇生の講習を受けた経験がなくても、119番通報した電話で消防の職員から指導を受けながら行った場合は7・4%、講習を受けた経験があり電話指導も受けながら行った場合は15・7%と高くなったということです。
総務省消防庁のまとめによりますと、心筋梗塞などで心停止となって救急搬送される患者は、国内で1年間に約9万人いるということです。
田上教授は「講習はもちろん大切だが、講習を受けていなくても、119番通報の電話でやり方を教えてくれるので、対応に協力してほしい」と話していました。
2025年7月7日(月)
大阪府は5日、6月21日に大阪・関西万博の会場(大阪市此花区)を訪れた神奈川県在住の10歳代男性がはしか(麻疹)に感染したと発表しました。男性はシャトルバスを利用して複数のパビリオンを回っており、府などは不特定多数と接触した可能性があるとして注意を呼び掛けています。府によると、大阪・関西万博訪問者ではしかの感染が発表されたのは初めて。
府によると、男性は6月21日午前8時ごろ、堺市のパーク&ライド(P&R)駐車場からシャトルバスで会場に移動。同9時ごろに入場し、午後3時ごろまで、「よしもとワライミライ館」、「欧州連合(EU)パビリオン」、「チリパビリオン」など複数のパビリオンに立ち寄ったといいます。
男性は21日に発熱や発疹などの症状が出て、7月3日に神奈川県内で検査したところ、はしかに感染していたことが判明しました。
はしかの潜伏期間は、通常10〜12日間、最長で21日間とされています。府は、万博会場を訪れた人で、7月12日までに発熱や発疹などのはしかが疑われる症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診するよう呼び掛けています。
2025年7月6日(日)
厚生労働省は4日、全国約3000の定点医療機関から6月23~29日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が5405人で、1医療機関当たり1・40人だったと発表しました。前週比1・40倍で、1人に達したのは2週連続。感染者は増加傾向にあります。
1医療機関当たりの感染者が11・22人と最も多く、前週比が2倍近かった沖縄県は4日、今後の流行が懸念される際に注意喚起する県独自の「新型コロナ感染拡大準備情報」を発表しました。医療機関や介護施設に備えを呼びかけたほか、発熱やせきなどの症状がある人は入院患者や入所者との面会を控えるよう求めました。年齢別にみると60歳以上の患者が全体の45・5%を占めており、1歳未満の乳幼児の入院が直近1カ月で11人に増加しているということです。
沖縄県に次いで多かったのは茨城県2・26人、鹿児島県1・89人。少なかったのは鳥取県0・24人、山形県0・41人、香川県0・48人などでした。
2025年7月5日(土)
がん治療による金銭的な負担から生活に影響があった患者は、全体の2割に上るとの調査結果を国立がん研究センターがまとめました。中でも18〜39歳では4割を上回り、若年患者ほど治療が経済的に重くのしかかっている実態が浮き彫りになりました。
調査は、患者の実態を把握し、国のがん対策に生かす目的で実施。全国367の医療機関で2021年にがんと診断された18歳以上の患者約3万3000人にアンケートを行い、有効回答を得られた約1万1000人について分析しました。
金銭的な負担で生活に影響があったのは全体の24・2%で、若年患者では倍近い44・9%となりました。具体的な影響(複数回答)では、若年患者の29・3%が「貯金を切り崩した」を挙げ、「食費、衣料費を削った」が17・7%、「親戚や他人から金銭的援助を受けた」が16・6%で続きました。2・2%は治療を変更するか断念していました。
働いていた若年患者のうち、18・8%が診断後に仕事を辞めていました。離職時期は、「初回治療後から当初予定していた復職までの間」が26・2%、「一度復職した後」が24・0%、「診断後、初回治療を待っている間」が15・3%でした。
また、抗がん剤などの治療が卵巣や精巣など生殖機能に与える影響について71・5%の若年患者が説明を受けていました。卵子や精子の凍結保存など生殖機能の温存方法の説明を受けたのは67・5%で、実際に温存したのは11・9%でした。
調査を行った同センター元医療政策部長で東京大の東尚弘教授(公衆衛生学)は、「若年患者は収入や貯蓄が少なく、経済的な支援が手薄なので対策が求められる」と話しています。
2025年7月4日(金)
東京消防庁によりますと、4日、都内では午後3時までに17歳から101歳までの合わせて35人が、熱中症の疑いで医療機関に救急搬送されました。
このうち90歳以上の男性1人が重症、15人が中等症、19人が軽症だということです。
東京消防庁は、のどが渇く前にこまめに水分を補給することや室内で適切に冷房や扇風機を利用することなど、対策の徹底を呼び掛けています。
2025年7月4日(金)
気象庁によりますと、今年6月の日本の平均気温は平年と比較して2・34度高く、統計を開始した1898年以降で最高を更新しました。
寒気と暖気の境目である偏西風が平年より北を流れ、日本上空が暖かい空気に覆われやすかったことなどが原因だということで、全国の122地点で歴代1位の高温となったということです。
また、日本近海の平均海面水温も平年と比較して1・2度高く、1982年の統計開始以降、2024年と並んで6月としては最高を記録しました。
気象庁の担当者は、「梅雨の時期に真夏のような大気の流れや気温となり、驚いている」としています。
7月前半は引き続き、広い範囲で「猛暑日」が予測されるほか、その後も全国的に厳しい暑さになる見込みで、この夏の気温は観測史上最も暑い夏となった昨年並みの気温となる可能性もあるということです。
2025年7月3日(木)
福島県内で新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。例年はお盆以降に感染者数がさらに増える傾向にあるため、医療関係者や県は対策を取るよう促している。 県が20日発表した感染症発生動向調査週報によると、11〜17日は県内48カ所の定点医療機関から1カ所当たり7・77人の感染者...