東京消防庁によりますと、東京都内では4日午後3時までに9歳から96歳までの男女
合わせて67人が、熱中症の疑いで医療機関に救急搬送されました
このうち、19人が中等症、48人が軽症だということです。重症の人はいませんでした。
東京消防庁は、室内でも暑いと感じたら我慢せずに冷房や扇風機を利用し、のどが渇く前に水分をこまめにとるなど熱中症予防を呼び掛けています。
2025年8月4日(月)
東京消防庁によりますと、東京都内では4日午後3時までに9歳から96歳までの男女
合わせて67人が、熱中症の疑いで医療機関に救急搬送されました
このうち、19人が中等症、48人が軽症だということです。重症の人はいませんでした。
東京消防庁は、室内でも暑いと感じたら我慢せずに冷房や扇風機を利用し、のどが渇く前に水分をこまめにとるなど熱中症予防を呼び掛けています。
2025年8月4日(月)
東京都八王子市は7月23日、市内の東京工科大学八王子キャンパスの駐車場の消火設備から、発がん性が指摘される有機フッ素化合物「PFOS(ピーフォス)」を含む消火剤が漏れ出て、近くの河川に流出したと発表しました。河川などからは基準を大幅に上回るPFOSが検出されました。健康被害は確認されていません。
市によると10日、同大の屋内駐車場に設置してある消火設備の天井付近の配管から消火剤が漏れ出ているのを警備員が発見。水で洗い流して清掃しました。その際、大学構内の浄化施設を通らなかった一部の排水が、調整池を通して河川に流出したとみられるといいます。調節池に流出した消火剤は計2リットル程度。
市が15日に周辺の2地点を検査したところ、調整池の出口付近からは1リットル当たり8600ナノグラム(ナノは10億分の1)を検出しました。近くを流れる兵衛川と水路の合流地点では同1600ナノグラムが確認されました。人体に影響がないとされる国の指針値(同50ナノグラム)を大幅に上回りました。
市は大学構内からの排水を遮断した上で、水路にPFOS除去のための活性炭を設置し、モニタリングを続けています。
PFOSは有機フッ素化合物「PFAS(ピーファス)」の一種で、発がん性が指摘されています。環境中で分解されにくく、高い蓄積性があることから、国内外で製造、使用が規制されています。PFOSは主に泡消火薬剤、半導体、金属メッキ、写真フィルムなどに使われてきました。
2025年8月3日(日)
京都府は7月31日、マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に、山城北保健所管内在住の80歳代女性が感染したと発表しました。軽症といいます。京都府南部での感染確認は、2013年の統計開始以降初めて。
京都府によると、女性は7月下旬に発熱などを発症し、入院しました。宇治田原町内で感染したと推定しているといいます。府内のSFTSの症例報告は今年4件目で、統計を取り始めた2013年以降で最も多くなっています。
SFTSはウイルスを保有するマダニに刺されて感染します。潜伏期間は6〜14日程度で、発熱や嘔吐(おうと)などがみられます。マダニは草むらややぶに生息しているといい、府は「草むらでは肌を隠すなど対策が必要。長時間地面に寝転んだり、座ったりしないようにしてほしい」としています。
2025年8月2日(土)
7月27日までの1週間に熱中症で病院に運ばれた人は全国で1万人余りと、前の週の2倍近くに増加したことが、総務省消防庁のまとめでわかりました。
総務省消防庁によりますと、7月21日から27日までの1週間に熱中症で病院に運ばれた人は全国で合わせて1万804人でした。
前の週の5309人から2倍近く増加していて、昨年の同じ時期よりは2000人ほど少なくなっています。
内訳は、「死亡」が16人で、入院が必要な「重症」や「中等症」が3884人、入院の必要がない「軽症」が6821人などでした。
年齢別では、65歳以上の高齢者が6012人と全体の半数以上を占めたほか、18歳以上65歳未満が3759人、7歳以上18歳未満が969人、7歳未満が64人でした。
都道府県別では、東京都が1099人と最も多く、次いで埼玉県が750人、北海道で690人などとなっています。
北海道では昨年の同じ時期の2倍以上となっていて、先週24日には北見市で39度ちょうどを観測するなど記録的な暑さとなっていました。
全国の熱中症の搬送者のうち場所別では、住宅が4083人で全体の3割以上を占め最も多かったほか、道路が2094人、駅のホームや駐車場など不特定の人が出入りする屋外が1328人、道路工事現場や工場などの仕事場が1244人などとなっています。
これで、今年5月1日から7月27日までの累計は5万3126人となり、昨年の同じ時期の4万6276人から7000人近く多くなりました。
総務省消防庁は、「今後も暑さが見込まれるため、こまめな水分補給やエアコンの適切な使用、屋外で作業する際の休憩、離れて住む人への声掛けなど対策を取り続けてほしい」と話しています。
2025年8月1日(金)
合理的な根拠がないのに置くだけで浴室の防カビ効果があると宣伝したとして、消費者庁は1日、日用品大手「P&Gジャパン」(兵庫県神戸市)の景品表示法違反(優良誤認)を認定し、再発防止を求める措置命令を出しました。
発表によると、同社は遅くとも2022年4月から翌2023年7月までの間、「ファブリーズ お風呂用防カビ剤」を販売する際、自社のウェブサイトやCMなどで「置くだけ、掛けるだけで防カビ!」「効果が約6週間続く!」などと宣伝した上で、製品などにも浴室内に設置するだけで防カビ効果があるような表示をしていました。
同庁は、同社から効果を証明する資料の提出を受けたものの、合理的な根拠があると認められなかったといいます。
2025年8月1日(金)
神奈川県横浜市は18日、腸管出血性大腸菌「O157」に感染した女性が死亡したと発表しました。
横浜市青葉区に住む70歳代の女性は7月5日、腹痛などの症状が出て7日に病院に運ばれました。
女性は搬送先の病院で腸管出血性大腸菌「O157」が検出され入院していた16日、合併症により死亡しました。
市によりますと、発症する前の女性の食事や行動を調べたものの、感染経路の特定には至っていないということです。
横浜市内で「O157」による死者が確認されたのは2019年以来です。
「O157」は75度で1分以上加熱すると死滅するため、市は食材を十分に加熱するよう呼び掛けています。
2025年7月21日(月)
新型コロナウイルスの全国の感染状況は、7月13日までの1週間に1つの医療機関当たりの平均の患者数が2・40人と、今年4月以来、2人を上回りました。厚生労働省はこれから夏場のピークを迎える可能性があるとして、冷房を使う際も定期的に換気を行うよう呼び掛けています。
厚労省によりますと、7月13日までの1週間に全国約3000の定点医療機関から報告された新型コロナの患者数は前の週から1648人増えて、9263人となりました。
また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は2・40人で前の週の1・22倍となり、4週連続で前の週から増加しました。
平均の患者数が2人を上回るのは、今年4月以来となります。
都道府県別では多い順に、沖縄県が18・04人、熊本県が3・81人、鹿児島県が3・75人、千葉県が3・65人、埼玉県が3・49人などとなっていて、40の都道府県で前の週より増加しています。
一方、北海道が0・64人と最も少なく、次いで香川県が0・88人、山形県が0・97人などとなっています。
7月13日までの1週間に、全国約500の定点医療機関から報告された新たに入院した患者の数は707人で、前の週と比べて85人増加しています。
厚労省は感染者について、「徐々に増加し、夏場のピークを迎える可能性がある。冷房を使う際も定期的に換気を行い、手洗いやうがいなどの基本的な感染症対策を徹底してほしい」としています。
2025年7月20日(日)
仕事や勉強、家事以外でのスマートフォンなどの使用は1日2時間以内を目安にするよう促す条例案が、22日、愛知県豊明市の市議会で採決され、賛成多数で可決・成立した。市によると、すべての市民を対象にスマートフォンなどの使用時間の目安を示した条例は全国で初めてで、10月1日に施行され...