2022/08/08

🇺🇸巨大乳頭結膜炎

上まぶたの裏側の眼瞼結膜に、ぶつぶつができる炎症

巨大乳頭結膜炎とは、上まぶたの裏側の眼瞼(がんけん)結膜に、乳頭と呼ばれるぶつぶつができる炎症。アレルギー性の疾患で、ソフトコンタクトレンズ装用者の増加に伴って急増しています。

主にソフトコンタクトレンズの装用者にみられますが、酸素透過性ハードコンタクトレンズの装用者、ドライアイの人にもみられます。

症状としては、目がかゆくなり、上まぶたの裏側に異物感を感じ、目やにが増えます。コンタクトレンズの装用感も悪化して、上にずれやすくなり、見えにくくなります。進行すると、上まぶたの裏側の眼瞼結膜に、大きな、こぶ状のぶつぶつである乳頭ができます。

巨大乳頭結膜炎の原因のほとんどは、コンタクトレンズに付着した汚れです。直径が13ミリと大きいソフトコンタクトレンズでは、レンズが眼瞼結膜と接触する物理的刺激も悪化の原因となります。

コンタクトレンズ、特にソフトコンタクトレンズの汚れは、煮沸消毒や、つけおき洗浄、連続装用を行っている場合に多くなります。煮沸消毒ではレンズに涙液成分である蛋白(たんぱく)質が付着しやすく、つけおき洗浄ではレンズの汚れが落ちにくく、連続装用では汚れが蓄積しやすいためです。

ソフトコンタクトレンズは元来、汚れやすく、従来はケアが煩雑なものでした。最近は簡単なレンズケア商品が数多く登場したため、装用者の混乱を招き、また使い捨てレンズに対する過信もあって、最も大切なレンズを外した後のクリーナーによるこすり洗いをしない人が多くなりました。その結果、もともとアレルギー体質の人が、従来型レンズはもちろん、2週間交換タイプを使っていても、レンズに付着した汚れが原因となってアレルギー性の巨大乳頭結膜炎を招いています。

巨大乳頭結膜炎の検査と診断と治療

気を付けたいのは、巨大乳頭結膜炎の症状が花粉やハウスダストによるアレルギー性結膜炎や、アレルギー性の結膜疾患で子供に多い春季カタルと似ているという点です。自己判断をせず、きちんと眼科医を受診して診断してもらうのが最善です。

巨大乳頭結膜炎の症状が出たら、コンタクトレンズの装用時間の短縮、つけおき洗浄からクリーナーによるこすり洗いへの変更、煮沸消毒からコールド消毒への変更、連続装用の中止などにより対処します。

また、従来型レンズ装用者は2週間交換レンズもしくは1日使い捨てレンズへの変更、2週間交換レンズ装用者は1日使い捨てレンズへの変更、1日使い捨てレンズ装用者はしばらくの装用中止で対処します。

これらで改善がみられない場合は、抗アレルギー薬の点眼が有効です。

🟥東京都で2万6313人が新型コロナに感染 7日間平均も前週を下回る

 東京都は7日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の2万6313人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

 1週間前の日曜日より5228人減り、2日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。7日までの7日間平均は3万1732・7人で、前の週の98・6%となり、今年6月19日以来、約1カ月半ぶりに前週比が100%を下回りました。

 7日に確認された2万6313人を年代別にみると、40歳代が最も多く、全体の17・7%に当たる4645人でした。次に多かったのは20歳代で、全体の17・6%に当たる4644人でした。65歳以上の高齢者は2964人で全体の11・3%でした。

 ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが1万6819人、未接種は4596人でした。

 人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、6日より1人減って36人でした。

 一方、都は、感染が確認された70歳代から100歳以上までの男女合わせて12人が死亡したことを発表しました。

 東京都の累計の感染者数は238万8862人となり、累計の死者数は4754人になりました。

 2022年8月7日(日) 

2022/08/07

🟥国内の新規コロナ感染20万6495人 日曜の最多更新、死者152人

 国内では7日午後6時30分の時点で、東京都で2万6313人、大阪府で1万8309人、愛知県で1万3212人、埼玉県で1万3008人、神奈川県で1万2554人、福岡県で1万767人、兵庫県で1万598人など全47都道府県と空港検疫で、新たに20万6495人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。

 前週の日曜(7月31日)と比べて8756人多くなり、日曜日では過去最多となりました。全国の新規感染者が20万人を超えるのは6日連続で、福島(2066人)、広島(6029人)、徳島(1118人)の3県で1日当たりの新規感染者が過去最多を更新しました。

 また、死者は大阪府で19人、千葉県と東京都で各12人など計152人の死亡の発表がありました。

 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め1430万2152人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1430万2864人となっています。

 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が3万3698人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて3万3711人です。

 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、7日時点で551人となっています。

 大阪府は7日、新型コロナウイルスの新規陽性者を1万8309人確認したと発表(うち疑似症648人)。6日ぶりに2万人台を下回りましたが、前週同曜日(1万6471人)と比べると1838人増えました。

 この日の検査数は3万2533件で、陽性率は54・3%。世代別で最も多かったのは40歳代で2820人、10歳代から50歳代までがそれぞれ2000人超。

 全病床使用率は前日の64・4%から66・5%となり、非常事態の目安である50%を上回るとともに、医療体制のひっ迫が依然危ぶまれています。

 また、重症者は前日から2人減の71人でしたが、新たに50〜90歳代の男女19人の死亡も確認され、累計死者数は5476人となりました。大阪府内の感染者の累計は151万1135人。

 2022年8月7日(日)

🟥北朝鮮、5日に報告された発熱者6人のコロナ感染を否定 胃腸炎など他の病気が原因

 北朝鮮は、平安北道(ピョンヤンブクド)と咸鏡南道(ハンギョンナムド)の一部地域で発生した6人の発熱者の原因が新型コロナウイルス以外の病気であることが明らかになったと報じました。

 朝鮮中央通信は7日、国家緊急防疫司令部を通して5日、平安北道の鄭州(チョンジュ)市と咸鏡南道の新興(シヌン)郡で発生した6人の発熱者の発熱原因は新型コロナウイルスではないと説明しました。

 通信は「緊急防疫機関の迅速起動防御チームと迅速診断治療チームのメンバーが現地に出向き、疫学関係の確認、発熱症状の観察、PCR(遺伝子増幅)検査など、さまざまな検査を厳密に行った」とし、「その結果、胃腸炎など他の病気による発熱であることが科学的に究明された」としました。

 また、「全国的に悪性伝染病による有熱者(発熱者)は発生しなかった」と付け加えました。北朝鮮で「悪性伝染病」は新型コロナウイルスを意味します。

 北朝鮮は7月末から新型コロナウイルスと疑われる発熱者の日々発生件数は「0人」を維持していると主張しています。ただし、国内外の専門家らは、北朝鮮当局のこのような発表に対して「信頼しにくい」という反応を示しています。

 一方、韓国の中央防疫対策本部は7日、この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者数は前日午前0時の時点から10万5507人増え、累計2048万9128人になったと発表しました。

 新規感染者は前日(11万666人)より5159人少なくなっています。検査件数が減る週末であるため、前日より減少したものの、6日連続で10万人超を記録しました。また、日曜発表で10万人を超えるのは4月10日以来、17週ぶりとなります。

 この日の新規感染者は1週間前(7万3559人)と比べると約1・4倍、2週間前(6万5372人)比では約1・6倍でした。

 新規感染者数が前週比で約2倍増加する状況は7月末からやや緩和されたものの、前週比の増加率は今週に入り少しずつ上昇しています。

 この日の新規感染者のうち海外からの入国者7は484人で、前日(573人)より89人減りました。市中感染者は10万5023人でした。

 重症者数は297人と前日から16人減りました。

 新たな死者は27人で、前日より18人少なくなっています。死者の累計は2万5263人。致死率は0・12%。

 2022年8月7日(日)

🟥オミクロン型対応ワクチン、10月にも接種開始へ 「BA・5」にも一定の効果

 厚生労働省が、オミクロン型に対応した新型コロナウイルスワクチンの輸入を9月にも始めることがわかりました。10月以降の追加接種への導入を目指しています。

 オミクロン型対応のワクチンは、アメリカのファイザーとアメリカのモデルナが開発中。オミクロン型の初期に流行した系統「BA・1」と従来型の2つの型の成分を組み合わせた「2価ワクチン」と呼ばれるタイプで、現在主流のオミクロン型の新系統「BA・5」にも一定の効果が期待されます。

 BA・5と従来型の2つの型の成分を組み合わせた2価ワクチンの開発も進んでいるものの、BA・1と従来型の2価ワクチンのほうが早期の実用化が見込めるといいます。

 一方、現在国内で使われているワクチンは従来型を基に作った製品のため、オミクロン型に対する効果は限定的とされます。

 2022年8月7日(日)

🇪🇬眼瞼黄色腫

上まぶたの内側部に好発する黄色の偏平な隆起

眼瞼黄色腫(がんけんおうしょくしゅ)とは、上まぶたの内側に生じる乳白色から黄色で偏平に隆起する良性腫瘍(しゅよう)。

両側の上まぶたの内側に左右対称性に生じこともありますし、上まぶただけでなく下まぶたにも生じることもあります。痛みやかゆみなどの自覚症状は、ありません。

黄色腫の本体は、血漿(けっしょう)中のリポ蛋白(たんぱく)質という脂肪と蛋白質の結合物を取り込んで、脂肪分をためたマクロファージ由来の泡沫(ほうまつ)細胞が集合して、上まぶたの真皮に浸潤したものです。

このため高脂血症(高リポ蛋白血症、脂質異常症)の人に出現することが多いのですが、高脂血症と関係なく出現する場合もあります。中年以降の女性に、比較的多くみられます。

眼瞼黄色腫に気付いたら、皮膚科、ないし形成外科、内科を受診します。高脂血症の人の場合は、虚血性心疾患や心筋梗塞(こうそく)の可能性もありますので、循環器内科を受診することが勧められます。

眼瞼黄色腫の検査と診断と治療

皮膚科、形成外科、内科、循環器内科の医師による診断では、組織検査で泡沫細胞の存在を証明します。高脂血症の検査で、高脂血症に伴うものかどうかを区別します。動脈硬化性疾患の合併も調べます。

皮膚科、形成外科、内科、循環器内科の医師による治療では、血液中のコレステロール値が高い人に対しては、まず第一に高脂血症の治療として、食餌(しょくじ)療法と薬物療法を行ないます。

食餌療法では、高脂血症のタイプに従って、欧米風の高カロリー食品やコレステロール値の高い食品、脂分の多いファーストフードの過剰な摂取を制限します。そして、野菜や果物、魚といった低カロリー食や低脂肪食、低炭水化物食を中心とした食生活に切り替えます。

薬物治療では、抗高脂血症剤のプロブコール(シンレスタール、ロレルコ)などを内服して、黄色腫の退縮を図ります。

高脂血症のない人に対しては、黄色腫の大きさによって、切除手術や、液体窒素による冷凍凝固、炭酸ガスレーザー照射を行ないます。しかし、効果は一定せず、再発することもあります。

🇪🇬眼瞼外反症

まぶたが外側へ湾曲し、まぶたの裏の結膜が露出

眼瞼(がんけん)外反症とは、まぶたが眼球表面から離れるように外側へ湾曲して、まぶたの裏側の結膜が露出した状態。

原因としては、外傷、やけど、紫外線障害などの傷跡が引きつって起こる場合、顔面神経まひのために下まぶたが外側を向く場合、まぶたを取り巻いている眼輪筋や靭帯(じんたい)の緊張が低下して、眼瞼のバランスが崩れることによる場合、老人性の皮膚弛緩(しかん)によって、まぶたの皮膚が相対的に不足してくることで生じる場合などがあります。

結膜や黒目が空気にさらされるために、結膜は充血して肥厚し、黒目は乾燥して白く濁ることがあります。涙があふれたり、目やにが出て、眼球の表面を覆う角膜に障害を起こすと、異物感やまぶしさ、痛みなどが現れます。視力や視野が直ちに障害を受けることはありませんが、重度に外反すると、結膜の疾患が起きて視力低下、失明に至ることもあります。

また、重症の場合は、まぶたが閉じなくなる兎眼(とがん)を生じることもあります。 兎眼になると、目の表面が強度に乾燥して、角膜に点状表層角膜症や角膜混濁を生じ、極端な例では角膜潰瘍(かいよう)となったり、細菌や真菌の感染を伴うこともあります。

眼瞼外反症の検査と診断と治療

眼瞼外反症の治療は原因療法を行い、角膜や結膜の障害が軽度であればドライアイ治療に準じて、点眼剤や眼軟こうで治療します。障害が中等度~高度であれば、手術治療が必要となってきます。

顔面神経まひによるものは、その原因を検索するためにCTやMRIで頭部の断層写真を撮影し、目の治療については、顔面神経まひが軽快してくるまでの間、目の表面が乾燥するのを防ぐため、軽症では防腐剤を含んでいない人工涙液を頻回に点眼したり、中等症では抗菌剤眼軟こうを入れて眼帯をします。重症の兎眼になると、目を閉じた上から透明な専用保護膜を張ったり、上と下のまぶたを一時的に縫い合わせたりします。

眼輪筋や靭帯の緊張低下によるもの、老人性の皮膚弛緩によるものは、眼瞼の縦方向、横方向の緩みを修正するだけで治癒することも多いのですが、皮膚が大きく不足している場合は、傷跡の引きつれによるものと同じく、まぶたの前葉(皮膚に近い側)と後葉(眼球に近い側)のバランスを整えるために、耳介後部の皮膚などを使う自家皮膚移植で治療します。緊張が低下した筋肉や靱帯を修復する手術も行われます。いずれも日帰り手術となります。

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...