2023/05/02

🟧全国の新規感染者1万6972人 新型コロナ、前週より4400人増える

 厚生労働省は2日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で1万6972人確認されたと発表しました。前週の火曜日より約4400人増えました。

 また、国内で感染して亡くなった人は、北海道で7人、千葉県で2人、新潟県で2人、沖縄県で2人、青森県で2人、兵庫県で1人、東京都で1人、石川県で1人、福岡県で1人の合わせて19人、累計で7万4569人となっています。

 都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で2604人。次いで大阪府の1353人、北海道の1260人、神奈川県の1179人、埼玉県の946人、愛知県の846人、千葉県の795人、福岡県の600人、新潟県の512人、兵庫県の418人、岐阜県の386人、沖縄県の382人、京都府の379人、栃木県の307人と続きました。

 また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、2日時点で64人となっています。重症者の数は、1日と比べて9人増えました。

 一方、北海道は2日、道内で新たに1260人が新型コロナウイルスに感染し、感染していた3人が死亡したと発表しました。日別の新規感染者が1000人を超えるのは4月26日以来6日ぶり。前週の火曜より120人多く、2日連続で前週の同じ曜日を上回りました。

 発表者別の感染者数は道立保健所管内が743人、札幌市が328人、旭川市が97人、函館市が62人、小樽市が30人。死亡したのは70歳代、90歳代、年代非公表の各1人。

 道内の感染者数は延べ135万9440人、死者は計4605人となりました。

 2024年5月2日(火)

🟧アメリカ、入国者のワクチン接種証明提示を不要に 5月11日から

 アメリカのジョー・バイデン政権は、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてきたとして、5月11日に全国を対象に出している公衆衛生上の緊急事態宣言を解除するのに合わせて、入国制限を撤廃し、翌12日から海外から空路で入国する外国人に義務付けていたワクチンの接種証明の提示を不要にすると1日、発表しました。

 アメリカ政府は2021年1月以降、各国からの入国者に陰性証明書の提示を義務付け、2021年11月からワクチン接種証明書の提示も求めていました。感染状況が落ち着いたため、陰性証明書の提示義務は2022年6月に廃止されました。

 今回、ワクチン接種証明書の提示を不要にする理由について、ホワイトハウスは、2021年1月以降、新型コロナウイルスによる死者は95%、入院患者数は91%近くそれぞれ減少したほか、世界的に見ても死者数が最低水準となっているためとしています。

 その上で国民の80%以上が少なくとも1回の接種を受けているとして、「措置が導入された状況とは異なる段階にきている」としています。

 ホワイトハウスは、入国の要件などの詳細は後日発表するとしています。

 2023年5月2日(火)

2023/05/01

🟧東京都、コロナ5類移行で診療所に設備費用補助

 東京都は4月28日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行する5月8日以降の医療提供体制を公表しました。インフルエンザ診療をしている医療機関などにコロナ患者を診察するよう呼び掛けます。発熱患者の外来診療をする医療機関を拡充したい考えで、都は診療所に対し必要な設備費用を補助するとしています。

 これまではコロナ感染者やその疑いがある患者の診察を拒否できたものの、5類移行後はコロナを理由とする診察拒否はできなくなります。都は現在、外来を受け付けている医療機関として5000カ所を公表しています。

 小池百合子知事は「個人や事業者の自主的な判断ができるよう細かく情報発信をする」と述べました。

 コロナ患者用の「確保病床」は最大約7400床から約3900床へと減らし、感染状況に応じてさらに約2800床まで減らします。このうち777床は都の臨時医療施設が保有する病床で、移行後も同水準を維持します。確保病床は中等症以上や妊婦などの患者を重点的に割り当てます。

 ワクチンは高齢者や医療提供者は2回、それ以外の5歳以上の人は9月以降に1回接種できます。都庁北展望室(東京都新宿区)と三楽病院(東京都千代田区)に都の接種会場を設けます。

 コロナに関する悩みや相談を一括で請け負う「東京都新型コロナ相談センター」も開設します。自宅療養者への健康観察や配食サービス、パルスオキシメーターの配布は終了します。

 政府は9月末までを移行期間と定め、各都道府県は移行計画を定めています。

 2023年5月1日(月)

🟧新型コロナ飲み薬「ゾコーバ」、4万人超の服用にとどまる 一般流通開始から1カ月経過 

 塩野義製薬が開発した新型コロナウイルス感染症の飲み薬「ゾコーバ」が一般流通を開始して約1カ月が経過しました。4月上旬までに4万人以上が服用したと推定され、処方する医療機関からは症状の改善に手応えも聞かれます。5月8日に新型コロナの感染症法上の位置づけが「5類」に移行すると、発熱外来を中心に対応していた外来診療は一般の医療機関に順次拡大します。ゾコーバなどの新型コロナの飲み薬の処方も、コロナ対策のカギとなりそうです。

 ゾコーバを今年1月から処方している「五常会 浅野クリニック」(大阪市西成区)の浅野隆司院長は、「感染してから早い段階で服用すれば、よく効くという実感を持っている」と語ります。これまで軽症・中等症の陽性患者約20人に処方。「数が増えないと有効性の評価は難しい」としながらも、処方した患者の再受診が少ないことから「早く治りたい人に十分使える」と話しています。

 ゾコーバは昨年11月22日に緊急承認されました。これまで厚生労働省が200万人分を買い上げ、特定の医療機関や薬局に配分してきたものの、今年3月31日に一般流通が開始され、幅広く取り扱えるようになりました。同月に保険適用となり、薬価は治療1回当たり約5万1850円となりました。5類移行後も9月末までは公費負担となり、患者の窓口負担はありません。窓口で3割負担の場合は、1万5000円超の自己負担となる見通し。

 ゾコーバは発症3日以内に飲めば、ウイルスの増殖を妨げる作用があるとされます。対象は12歳以上の軽症や中等症患者で、重症化リスクの有無は問いません。12歳未満の小児、妊婦や妊娠の可能性がある女性は使えません。

 国内では現在、ゾコーバのほかに、メルクの「ラゲブリオ」、ファイザーの「パキロビッド」が飲み薬として承認され一般流通しているものの、処方が広がっているとはいえない状態。ゾコーバの服用に関して、塩野義製薬によると、4月9日までは推定約4万人超にとどまっています。

 飲み薬は3種類とも、一般流通前は、医療機関や調剤薬局は施設登録をした上で処方しなければならず、患者が服用に際して安全性や有効性を確認する同意書が必要でした。ゾコーバとパキロビッドに関しては、5月8日以降も同意書を必要とします。こういった煩雑な手続きなどが、処方されにくい状況につながっているとみられています。背景には同期間に投与できない併用禁忌薬の多さがあり、ゾコーバとパキロビッドは高血圧や高脂血症などの治療薬と併用できません。医師や薬剤師が持病の有無や服薬履歴の確認を徹底する必要があり、使いにくさから導入をためらう動きが多いとみられます。

 ただ、新型コロナの新規感染者数は4月上旬に下げ止まり、全国的に緩やかな増加に転じています。厚労省は5類移行後、外来に対応する医療機関の拡大を目指しており、「第9波」が懸念される中、受診する患者が増える可能性もあります。

 浅野院長は「飲み薬の処方や調剤の備えが必要になる」と強調。塩野義製薬の手代木(てしろぎ)功社長も「早く症状を治して職場や学校に戻りたい患者の役に立てる」とし、年間1000万人分の生産体制を整備します。

 感染症に詳しい愛知医科大の森島恒雄客員教授は、5類への移行で感染対策も個人や企業の判断に任せられるため、「高齢者や重症化リスクのある人たちにウイルスを持ち込ませないためには、飲み薬での治療が有効。高齢者施設での集団感染も続いており、飲み薬で早めの治療ができるような仕組みを構築することも重要だ」と指摘しています。

 2023年5月1日(月)

🟧全国で新たに5026人感染確認 新型コロナ、前週比850人増

 厚生労働省は1日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で5026人確認されたと発表しました。前の週の月曜日より約850人増えました。

 また、国内で感染して亡くなった人は、長野県で3人、三重県で2人、大分県で1人、神奈川県で1人、福岡県で1人の合わせて8人、累計で7万4550人となっています。

 都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で837人。次いで神奈川県の462人、大阪府の346人、北海道の339人、埼玉県の279人、千葉県の233人、愛知県の176人、京都府の156人、岐阜県の132人、長野県の119人、広島県の116人、福岡県の108人、兵庫県の104人の156人と続きました。

 新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、5月1日時点で55人となっています。重症者の数は、4月30日と比べて4人増えました。

 一方、北海道は1日、道内で新たに339人が新型コロナウイルスに感染し、7人が死亡したと発表しました。日別の新規感染者数は前週の月曜日より69人多く、2日ぶりに前週の同じ曜日を上回りました。

 発表者別の感染者数は道立保健所管内が159人、札幌市が122人、函館市が47人、旭川市が9人、小樽市が2人。死者は60~90歳代の6人と年代非公表の1人。

 北海道内の感染者数は延べ135万8180人、死者は計4602人となりました。

 2023年5月1日(月)

🟩東京都で新たに837人感染確認 新型コロナ、前週より266人増

 厚生労働省は1日、東京都内で新たに837人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の月曜日より266人増えました。

 1週間平均の新規感染者数は、1日時点で1522・6人で、前の週に比べて114・8%。

 新規感染者837人を年代別でみると、0歳3人、1~4歳17人、5~9歳10人、10歳代71人、20歳代168人、30歳代174人、40歳代129人、50歳代147人、60~64歳47人、65~69歳16人、70歳代34人、80歳代14人、90歳以上7人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は71人でした。

 入院患者は762人で、病床使用率は14・9%。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、4月30日より1人増えて5人でした。

 死亡が確認された人の発表はありませんでした。

 東京都の累計は感染者437万5475人、死者8107人となりました。

 2023年5月1日(月)

🟩アステラス製薬がアメリカのバイオ企業買収 8000億円、眼科領域に強み

 アステラス製薬は1日、アメリカのバイオ医薬品企業のアイベリック・バイオ(ニュージャージー州)を約59億ドル(約8000億円)で買収すると発表しました。注力分野である眼科領域での新薬を取得する狙いがあり、2023年7〜9月中の買収完了を見込みます。新たな収益の柱に育て、2020年代後半にも本格化する主力薬の特許切れに伴う売り上げ減少に備えます。

 アイベリック・バイオはアメリカのナスダック市場に上場しており、眼科領域の新薬の研究開発に強みを持ちます。網膜の中心部にある黄斑の異状で視力低下を引き起こす目の病気の「加齢黄斑変性」の治療薬候補をアメリカで承認申請中です。アメリカ食品医薬品局(FDA)から優先審査に指定されており、8月19日の審査終了を目標としています。

 アステラス製薬は1株40ドルで、アイベリック・バイオ株を全株取得します。3月31日終値を6割上回る水準です。買収資金は手元資金と借入金、コマーシャルペーパー(CP)の発行で賄います。アステラス製薬の企業買収では過去最高額となります。

 アステラス製薬は研究開発で重点投資する領域の一つに眼科領域を挙げており、中でも視力の維持・回復につながる新薬に力を入れています。今回の買収によりアイベリック・バイオが持つアメリカでの眼科領域の開発基盤を取得し、研究開発力を強化します。

 眼科領域での新薬を取得し収益の柱に育て、2027年以降に本格化する主力の前立腺がん薬「イクスタンジ」の特許切れに伴う売り上げ減少を補う狙いもあります。イクスタンジの2023年3月期の売上高は約6600億円で、連結売上高の4割強を占めます。

 岡村直樹社長は1日に開いたオンライン会見で買収の狙いについて、「新たな収益の柱として(経営計画で掲げる)2025年度の売上高目標(1・8兆円)の達成を確実にするとともに、イクスタンジの独占期間が満了した後の売り上げ減少を補うことができると期待している」と述べました。

 世界の製薬大手は、がんやアルツハイマー病など、成功すれば大きな収益を見込める難病の治療薬の開発に注力しています。ただ、有望な候補薬を自社だけでそろえるのは難しいため、有望な候補を持つバイオ系スタートアップなどのM&A(合併・買収)を通じてパイプラインの強化を急いでいます。

 武田薬品工業は2月に、炎症性腸疾患などの候補薬を有するアメリカのニンバス・ラクシュミを40億ドルで買収しました。アメリカの製薬大手メルクも炎症性腸疾患の治療薬を開発しているアメリカのバイオ企業プロメテウス・バイオサイエンシズを買収総額108億ドルで完全子会社化すると発表しました。

 2023年5月1日(月)

🟧東京都板橋区の70歳代男性、餅をのどに詰まらせ死亡 昨年は三が日で19人搬送1人死亡

 元日に東京都板橋区で餅をのどに詰まらせた高齢の男性が死亡しました。東京消防庁が注意を呼び掛けています。  東京消防庁によりますと、1日午後0時40分ごろ、板橋区の70歳代の男性が自宅で餅をのどに詰まらせ、家族が119番通報しました。  男性は救急搬送されましたが、病院で死亡が...