2024/12/29

🟪新型コロナ患者数、4週連続増加 昨年同時期の患者数超える

 新型コロナウイルスの全国の感染状況は、12月22日までの1週間で、1つの定点医療機関当たりの平均の患者数が5・48人と前の週の1・41倍で4週連続で増加となったほか、昨年の同じ時期の患者数よりも多くなりました。厚生労働省は「増加傾向が続いている。年末年始で人の往来が増える時期のため、感染対策を徹底してほしい」と呼び掛けています。

 厚労省によりますと、12月22日までの1週間に全国約5000の定点医療機関から報告された新型コロナの患者数は前の週から7887人増えて、2万7120人となりました。

 また、1つの定点医療機関当たりの平均の患者数は5・48人で前の週の1・41倍となり、4週連続で前の週から増加しました。

 1定点医療機関当たりの平均患者数が4・57人だった昨年の同じ時期よりも多くなり、同時期を超えたのは今年7月8日の週以来です。

 都道府県別では多い順に、北海道が14・33人、岩手県が12・76人、茨城県が9・68人、秋田県が9・42人、宮城県が9・32人などとなっていて、沖縄県を除く46の都道府県で前の週より増加しました。

 12月22日までの1週間に、全国約500の定点医療機関から報告された新たに入院した患者の数は2383人で、前の週と比べて398人の増加でした。

 厚労省は全国の流行状況について、「増加傾向が続いており、昨年の同じ時期の患者数を超えたが、急増とはいえず、動向を注視していく。昨年は1月下旬に感染者のピークが訪れたが、年末年始は人の往来が増えるため、感染対策を改めて徹底してほしい」と話しています。

 2024年12月29日(日)

2024/12/27

🟪介護職員の数が初の減少、他産業との賃金差響く 厚労省が発表

 介護職員の数は2023年度に約212万6000人で、2022年度よりも2万8000人減少し、厚生労働省は、減少に転じるのは調査開始以来初めてだとしています。

 厚労省によりますと、昨年10月1日時点での有料老人ホームなど介護施設や介護サービス事業所で働く職員の数は、約212万6000人で、前の年度から約2万8000人減少しました。

 介護職員の数が減少したのは、介護保険制度が始まり、調査を開始した2000年度以来、初めてです。

 厚労省は減少に転じた要因として、介護職員の給与は、昨年6月時点で月に30万円で、全産業の平均よりも6万9000円低いことを挙げ、激しい人材獲得競争の中で、他業種への人材流出が考えられるとしています。

 介護職員は、団塊ジュニアの世代が高齢者となる2040年度には272万人が必要ですが、このままのペースだと、59万4000人が不足すると予測されています。

 国は、介護職員の処遇改善とともに、生産性の向上に向けたデジタル技術の導入や、外国人材の受け入れ環境の整備などの取り組みを進めるとしています。

 2000年度の介護職員数は54万9000人で、20年あまりの間に4倍近くにまで膨らみました。高齢化で需要が増え続けているためです。介護サービスを利用する要介護と要支援の認定者数は2023年度に705万人でした。前年より8万人増えて、過去最高を更新しました。

 2024年12月27日(金)

2024/12/26

🟪今年の日本の平均気温、近海の平均海面水温、統計史上最高の見通し  気象庁が発表

 気象庁は25日、2024年の日本の平均気温が統計のある1898年以降で最も高くなる見込みだと発表しました。11月末時点で平年(1991〜2020年の平均)を1・64度上回り、これまで最高だった昨年のプラス1・29度を上回ることが確実となりました。

 日本近海の平均海面水温も11月末時点で平年比プラス1・46度と、統計を始めた1908年以降で最も高く、これまで最高だった2023年(プラス1・10度)を上回る見込みといいます。

 気象庁によると、温暖化に加え、今年は夏から秋にかけて偏西風が北寄りを流れ、よく晴れた日が多かったことなどから、夏(6~8月)が過去最高タイ、秋(9~11月)が過去最高の平均気温となりました。

 一方、地域別の今年の気温は22日現在、平年よりも東日本で1・6度、西日本で1・5度、沖縄・奄美で1・0度それぞれ高く、いずれも過去最高となる見通し。北日本は1・6度高く、2位の見込み。

 「異常気象」といわれた昨年をさらに上回る見通しについて、気象庁の異常気象情報センター・田中昌太郎所長は「まさかここまで上がるとは驚いた」と話しました。

 田中所長によると、高温になると、発生する水蒸気量が増え、顕著な大雨や大雪が発生する可能性は高まる恐れもある。「年ごとの上下はあるものの、温暖化などの影響で、高温になりやすい状況が続いている」と話しました。

 2024年12月26日(木)

2024/12/25

🟪「健康寿命」ほぼ横ばいで推移、厚労省発表 男性72・57歳、女性75・45歳

 厚生労働省は24日、介護を受けたり寝たきりになったりせずに日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2022年は男性72・57歳、女性75・45歳だったと公表しました。前回調査の2019年(男性72・68歳、女性75・38歳)から、ほぼ横ばいで推移しました。

 健康寿命は3年ごとに公表。平均寿命との差は日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味するため、厚労省は差を縮めることを目指しています。2022年の差は男性8・49歳、女性11・63歳となり、初公表の2010年以降、縮小傾向が続いています。

 都道府県別で健康寿命が最長だったのは、男女ともに静岡県で男性73・75歳、女性76・68歳。最短は男女ともに岩手県で男性70・93歳、女性74・28歳でした。

 厚労省は本年度からの12年間の健康づくり計画「健康日本21(第3次)」で、健康寿命の延伸と都道府県格差の縮小を掲げ、喫煙・飲酒や睡眠、女性の骨粗しょう症検診の受診率に関する数値目標も設定しています。

 2024年12月25日(水)

2024/12/24

🟪「がん予防」うたう再生医療で敗血症、厚労省がクリニック運営法人などに改善命令

 医療法人輝鳳(きほう)会(東京都豊島区)が運営する医療機関で自由診療の再生医療を受けた2人が敗血症となった事案で、厚生労働省は24日、再生医療安全性確保法に基づき、輝鳳会と都内の医療機関代表2人に対し、再発防止策の策定などを求める改善命令を出しました。調査では複数の法令違反や、不適切な衛生管理体制が確認されたといいます。

 発表などによると、輝鳳会の医療機関「THE K CLINIC」(同中央区)で今年9月30日、がんの予防をうたった再生医療で細胞の投与を受けた2人が帰宅中に緊急搬送され、集中治療室(ICU)に入院。敗血症と診断され、その後回復しました。

 この医療機関では、希望者の血液から培養した免疫細胞を自分の体に戻す再生医療を提供しており、2人は同法人「池袋クリニック」(同豊島区)で別々に血液を採取されていました。血液は同法人の培養センター(同所)で、細胞の培養と処理が行われたといいます。

 厚労省は10月25日付で、培養センターでの細胞の加工などを一時停止する緊急命令を発出し、同29日から同センターなどに立ち入り調査しました。その結果、2人の細胞加工物の残液から細菌が確認され、同省はいずれかの工程で混入した可能性が高いと結論付けました。

 培養センターでは、点検整備の記録の作成が行われないなど複数の法令違反があり、無菌試験の一部を目視で行うなど不適切な体制もあったといいます。このため同省は改善命令で、衛生管理体制の再検討や、改善計画の提出などを求めました。

  藤田医科大の八代嘉美教授(幹細胞生物学)は、 「がんの『予防』をうたう再生医療は一般的に科学的根拠に乏しい。再生医療の提供には高度な衛生管理が求められ、混入防止の教育体制や緊急時の安全確保策など、国や学会が連携して対策を考える必要がある」と話しています。

 2024年12月24日(火)

2024/12/23

🟪新型コロナ、沖縄県が独自で注意喚起へ 流行時に「拡大準備情報」を発出 

 沖縄県は19日、新型コロナウイルス感染症の流行が疑われる場合、県独自で「新型コロナ感染拡大準備情報」を発出すると発表しました。新型コロナについては、過去の感染データの蓄積が乏しいことなどから、国がインフルエンザのような注意報や警報の発令基準を設けていない一方、重症化する高齢者は多く、医療関係者から県独自の注意喚起を求める声が出ていました。

 新型コロナが5類に移行した昨年5月(第19週)以降、県は定点医療機関からの患者報告数を毎週金曜に公表しています。

 県感染症対策課によると、準備情報は原則として、定点当たり報告数が直近13週の平均値と、標準偏差の2倍との合計を上回った時に出します。医療機関や高齢者施設での面会制限や換気の徹底など具体的な注意事項も添えます。解除の発表はしないといいます。

 感染の平穏期の定点当たり報告数は夏と冬で異なっていましたが、標準偏差を用いることで、より正確に感染拡大の兆候をつかめます。広島県や鳥取県は定点当たり報告数を基に独自の注意喚起をしているものの、標準偏差は用いていないといいます。

 県内でも高齢化が進み、感染拡大時に医療機関が対応できなくなる恐れが強まっています。県感染症対策課は「インフルエンザのように注意報や警報を発令することも検討したが、今後、国が新基準を設定した場合に混乱する可能性があることから準備情報とした」と説明し、「現状では県民が感染拡大の実感を持ちにくく、準備情報で明確なメッセージを伝え、感染対策を呼び掛けたい」としています。

 2024年12月23日(月)

2024/12/22

🟪小中学生の体力調査、中学生男子はコロナ感染拡大前を上回る

 全国の小学5年生と中学2年生を対象に、50メートル走など8つの項目で体力や運動能力を調べる今年度の国の調査で、中学生の男子の合計点は新型コロナウイルスの感染拡大前を上回りました。一方で、小学生の男女は低下傾向にあり、スポーツ庁は運動の機会を増やす取り組みに力を入れていく方針です。

 国は2008年度から、全国の小学5年生と中学2年生を対象に50メートル走やボール投げ、反復横とびなど8つの項目で体力や運動能力を調べていて、今年度は約185万人が対象となりました。

 この中で、8項目の成績を80点満点で数値化した「体力合計点」の全国平均は、中学生の男子では昨年度より0・5ポイント上がって41・7で新型コロナの感染拡大前の2019年度の成績を上回りました。

 特に「長座体前屈」や「立ち幅跳び」では調査開始以来、最もよい成績となったほか、「50メートル走」は7秒99で6年ぶりに8秒を切りました。

 また、中学生の女子は昨年度より0・1ポイント上がり47・2とほぼ横ばいとなっています。

 一方で、小学生の合計点は、男子が0・1ポイント下がって52・5、女子が0・4ポイント下がって53・9で、依然として新型コロナの感染拡大前よりも低い水準で推移しています。

 特に女子は、「上体起こし」以外のすべての項目で下がっているか横ばいとなっていて、合計点は過去最低となりました。

 また、生活習慣についてのアンケートでは、学習以外でスマートフォンやテレビなどを1日3時間以上見る割合が小中学生ともに昨年度より増え、小学生では男子が44・1%、女子が38・7%と、いずれも約2ポイント増加しています。

 これについてスポーツ庁は、スマートフォンなどを見る時間はコロナ禍で増加に拍車がかかり、今後もこの傾向は続いていくと分析していて、日常生活で運動の機会を増やす取り組みに力を入れたいとしています。

 調査結果の分析にかかわった子供のスポーツ学が専門の中京大学の中野貴博教授は中学生の男子が新型コロナの感染拡大前の成績に戻った一方で、小学生では依然、低い水準となっていることについて、「コロナ禍で、体を動かす遊びは制限されてしまっていたが、今の中学生はコロナ禍より前にいろいろな遊びを経験している。一方で今の小学生は、生活習慣を確立する小学校中期までの時期に新型コロナの感染拡大が直撃したので、その影響が残っている可能性がある」と分析しています。

 また、子供たちの運動の課題として全力を出し切ることができない児童や生徒が見られることを挙げ、「学校現場を回っていると、全力を出し切る前にやめてしまったり、全力を出す機会そのものが減っていたりする。それは一瞬の力を使う握力や、持久力のテスト結果にも影響していると推測される。教員の雰囲気や声掛けでも変わると思うし、思い切ってやってみた時の爽快感が子供に伝われば、変化が出てくると思う」と指摘しました。

 2024年12月22日(日)

🟪糖尿病薬の服用で転倒リスク増 体重減少作用の強いタイプ

 転倒やそれに伴うけがは健康を大きく損ない、筋肉量の低下が転倒リスクを高めることが知られています。体重減少作用の強い糖尿病治療薬を服用した場合、転倒のリスクが高まる可能性があるとの研究結果を、筑波大や実践女子大のチームがイギリスの科学誌に発表しました。  チームは、2014年か...