2025/02/05

🟪ドラッグラグが再拡大の兆し 希少疾患の分野、アメリカの新興企業と連携不足

 海外で承認された新薬の国内承認が遅れる「ドラッグラグ」が、希少疾患の分野で再び拡大し始めているとの研究結果を、星薬科大や名古屋市立大のチームが5日付で発表しました。近年、新薬開発の中心となっているアメリカのスタートアップ(新興企業)と日本企業が早い段階で連携できていないのが主な要因と指摘しています。

 希少疾患は患者数の少ない病気で、アメリカでは20万人未満、日本では5万人未満と定義されます。世界に約7000あり、命にかかわるものが多いものの、治療法があるのは5%未満といいます。

 チームは、2005〜2021年にアメリカで承認された希少疾患薬243種類の日本での開発状況を分析。2010〜2012年には4年以上の遅れがありましたが、厚生労働省が承認審査を迅速化したほか、外資系の大手製薬企業が日本での臨床試験を積極的に進めた結果、2016~2018年には差が195日に短縮しました。

 しかし2019〜2021年には261日と再び拡大に転じていました。日本に開発拠点を持たないアメリカの新興企業が開発する薬が増える中、アメリカでの開発がある程度進んでから日本に導入する事例が多くなっています。

 2025年2月5日(水)

2025/02/04

🟪食品の賞味期限、必要以上の短縮抑制 消費者庁、食品ロス量削減で新指針

 消費者庁の検討会は4日、食品の安全性を保ちながら賞味期限と消費期限の表示を長期化するため、事業者に期限を必要以上に差し引かないよう求める表示設定ガイドラインの改正案を議論しました。後日、意見公募(パブリックコメント)を行い、3月末までに正式決定する見込みです。政府の掲げた目標に向けて食品ロス量削減が進む中で、新たな指針により、さらなる促進を目指します。

 表示の意味を消費者がわかりやすいように、消費期限は「期限を過ぎたら食べないでください」、賞味期限は「おいしく食べられる期限」などの説明を付記することを促す内容も盛り込みました。

 政府は2030年度までに食品ロスの削減目標を、事業者は「2000年度比で60%減」とします。当初は消費者と事業者いずれも「2000年度比で半減」としていたものの、事業者はすでに達成し、新たな目標を設定しました。食品寄付の促進も目指しています。

 2025年2月4日(火)

2025/02/03

🟪クルーズ船の新型コロナ集団感染から5年、 横浜港で当時の乗客が追悼

 横浜市のふ頭に停泊していたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で新型コロナウイルスの集団感染が発生して3日で5年です。

 当時の乗客がふ頭に集まり、海に花を投げ入れるなどして亡くなった人たちを追悼しました。

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」は5年前の2020年2月3日、横浜港の沖合に停泊した後、乗客や乗員の新型コロナウイルスへの感染が相次いで明らかになり、乗っていた世界50カ国超、3700人余りのうち712人が感染し、13人が死亡しました。

 当時はまだ新型コロナの検査や治療体制が確立していなかった上、関係国の責任の所在もあいまいで、乗客が船内に長期間隔離される事態となりました。

 3日は、当時の乗客5人がクルーズ船が停泊していた横浜港の「大黒ふ頭」に集まり、手を合わせて黙とうしました。そして海に花を投げ入れて亡くなった人を追悼しました。

 当時の乗客で大阪市から参加した平沢保人さんは、「亡くなった人の死を決して無駄にしないという思いを改めて強くした。国には船内での感染症の事故を思い出す慰霊碑をこの横浜のふ頭につくってほしい」と話していました。

 2025年2月3日(月)

2025/02/02

🟪海水魚はマイクロプラスチックの影響を受けやすい 淡水魚よりも長く体内に残留

 東京大の研究チームが、海水と淡水の両方に適応できるメダカの一種を使い、マイクロプラスチックの体内残留と排出について両方の環境で比較した結果、海水中のほうが残留量が多いことを突き止めました。海水魚は淡水魚よりも、プラスチックごみによる汚染の影響を長期的には受けやすい可能性を示しました。プラスチックが生物の体内で、どのように有害に作用するかを解明する手掛かりになりそうです。

 実験ではインドネシアなどに生息するジャワメダカの稚魚を、微小なプラスチック粒子を入れた海水と淡水それぞれの水槽に24時間入れて観察した後、粒子を含まない水槽に移して、体内から粒子が排出される過程や量を比べました。

 海水に入れた稚魚は、消化管内の水の移動速度が速く、この動きが取り込んだ粒子の排出も促すと考えられました。だが実際は消化管内に粒子が多く残り、観察5日後のふんにも含まれていました。一方、淡水に入れた稚魚は消化管内の水の移動は比較的遅く、取り込んだ粒子の量も少なくなりました。観察5日後のふんには粒子は含まれていませんでした。

 今後は、マイクロプラスチックの体内動態をさらに詳しく調査し、環境に応じた防除策の開発に成果を活用するといいます。

 2025年2月2日(日)

2025/02/01

🟪ウガンダの首都カンパラでエボラウイルス病発生、男性看護師1人死亡

 ウガンダ保健省は1月30日、首都カンパラで看護師1人がエボラウイルス病(エボラ出血熱)で死亡したと発表しました。

 同省のダイアナ・アトウィン事務次官は記者会見で、「カンパラでスーダン型のエボラウイルス病の発生が確認された。国の試験所3カ所ですでに確認ずみだ」と述べました。

 死亡したのは「ムラゴ国立紹介病院に勤務する32歳の男性看護師」で、当初は「発熱のような症状」を呈していたため、ムラゴ国立紹介病院を含むさまざまな医療施設で治療を受け、伝統的な治療師にも相談していました。

 保健省はX(旧ツイッター)への投稿で、男性看護師は多臓器不全を起こし、それが原因で1月29日にムラゴ国立紹介病院で死亡し、死後の検査により、スーダン型のエボラウイルス病の存在が確認されたと説明しました。これは2000年に初めて感染が記録されて以来、同国で9回目のエボラウイルス病の発生となります。

 同じ病棟の患者や医療従事者にエボラの兆候や症状は見られなかったとされます。また、死亡した看護師と接触のあった44人(うち30人は医療従事者)がすでに特定されており、全員がワクチン接種を受ける予定。

 世界保健機関(WHO)は、このエボラの発生に対処するため、公衆生成の専門家とスタッフをウガンダに派遣するほか、この取り組みに100万ドル(約1億5500万円)の資金を割り当てたと発表しました。

 2025年2月1日(土)

2025/01/31

🟧鳥インフルエンザ愛知県内13例目確定 半田市の養鶏場、42万5000羽の殺処分を開始

 愛知県は31日、同県半田市の養鶏場で発生した高病原性鳥インフルエンザと疑われる事例について、遺伝子検査の結果、陽性が確認されたと発表しました。飼育されている採卵鶏約42万5000羽の殺処分を始めました。今季、県内の養鶏場などで感染が確認されたのは13例目。

 県によると、30日に養鶏場から鶏がまとまって死んでいると連絡があり、簡易検査で陽性となりました。養鶏場1カ所の処分数としては、県内で過去最多になるといいます。

 県内では今年に入り、3市町12カ所の養鶏場などで陽性が確認され、県はすでに計約144万2000羽を殺処分しました。今回の感染判明で、今季の県内の殺処分対象数は鶏とウズラを合わせ、計約186万8000羽となり、過去最多を更新しました。

 31日午前に県庁であった緊急対策会議に出席した大村秀章知事は、「さまざまな防疫措置をかいくぐられて発生した。大変厳しい状況は続く。さらに皆さんの力をお借りし、ウイルスを根絶しなければならない」と述べました。

 県によると、今回感染が判明した養鶏場は、19日に感染が確認された8例目の養鶏場と近接していました。

 2025年1月31日(金)

2025/01/30

🟧エステサロン経営者が無免許で医療行為、ピンセットで皮膚削る 鹿児島中央署が容疑で逮捕

 医師免許を持たずに、医療行為をした疑いで29日、鹿児島市のエステティックサロン経営の女が逮捕されました。

 医師法違反(無資格医業)の疑いで逮捕されたのは、鹿児島市照国町の会社役員・大人初代容疑者(72)です。

 鹿児島中央警察署によりますと、大人容疑者は2022年8月2〜23日、医師免許を持っていないにもかかわらず、経営するエステサロン「からだ研究所」で30〜70歳代の男女3人に対し、医療用のピンセットを使って皮膚などを削る医療行為をした疑いがもたれています。

 「悪いところを治すには悪い血を出さないといけない」と話し、ピンセットを首や腕、額などにこすりつけ、3人は流血するけがをしたということです。

 同署によると、3人はがんなどの体調不良を理由にエステサロンに通っていました。2024年3月、30歳代と60歳代の女性が「ピンセットで削られる、激痛を伴う施術を受けた」と署に相談。その後の捜査で、70歳代男性も施術を受けていたことが判明しました。被害者は「病院で治らない難病も治せる」などのうわさを聞いてエステサロンを訪れていました。

 取り調べに対し、大人容疑者は「間違いない」と容疑を認めているということです。警察はほかに被害者がいないかなど調べています。

 2025年1月30日(木)

🟩指令受信の設定忘れ、救急隊の出動に6分遅れ 搬送時に60歳代男性は心肺停止状態

 名古屋市消防局は10日、仮眠中の救急隊員が、急病者搬送の指令に気付かず、出動が約6分遅れたと発表しました。別の救急隊が出動して心肺停止状態だった同市天白区の60歳代男性を病院に運んだものの、死亡が確認されました。  市消防局によると、10日午前4時30分、名古屋市天白区の急病...